大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ライブだ。リアルだ。フィジカルだ。

   

ざっくり数えても、生まれて初めて人前で演奏した高校2年の文化祭から、1000回は「ステージ」に立って来ました。

その数字のひとつひとつに、共に演奏した仲間や、スタッフさん、そしてオーディエンスの顔があって。日本全国津々浦々、そして海外数カ所の街の風景と、スタジアム級からお座敷まで、大小さまざまな箱の香りがあって。
そのすべてが、人生の財産であり、今の私のパワーリソースです。

インターネットは小さな部屋を一瞬で世界と繋げ、私たちを圧倒的な情報の流れの中に放り込んでくれます。
その一方で、「人」の行動半径を圧倒的に狭くしました。

音楽の世界もしかり。
「音源」を組み合わせて、「カラオケ」で歌って、「配信」で人に届けて。
「生音」や「生声」を聞かない人が、ネットで学んだ「知識」で人の歌を「論評」して、自宅やカラオケボックスで磨いた「スキル」や「技術」を人に教える。
なんなら、声も顔も、ぜんぶバーチャルで完結してしまう。

もう「カラダ」なんていらないんじゃないの?とさえ思えてしまう。
まさに、SFの世界そのものです。

しかしね。

演奏者と同じ空間で、いい声、いい音を浴びる瞬間の、あの全身の毛穴という毛穴がぞわ〜っと来る感覚を、アーティストがステージに登場する瞬間に発する、とんでもないオーラとエネルギーを浴びるあの感動を、体感することなく、歌や音楽をわかった気になるのは、本当にもったいない。

やっぱり、生身なんですよ。人間は。

生きた音を。
全身全霊、心震わす音楽を。
体感したい。届けたい。伝えたい。

まだまだ、目の黒いうちは、
ライブで、リアルで、フィジカルな情報発信にこだわって行こうと、
心に刻む今日です。


本日18時発行のメルマガでは、「リアルの現場でしか得られない学び」についてお届けします。メルマガ新規ご登録で『7 Stepsセルフチェック&リーフレット』『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をWプレゼント。
バックナンバーも読めますのでぜひ。
ご登録はこちらから>>

 

 - Live! Live! Live!, 音楽

  関連記事

「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~

一音にこだわる。 1ポーズにこだわる。 歌も踊りも、 重箱の隅をつつき倒すように …

「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。

「ラウドな音楽をやっている」と言うと、 デリカシーのない、 雑な演奏をしていると …

現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?

生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、 日々バンドの人間関係に悩ん …

80sを語ったっていいと思う

少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …

「R&Bって、お洒落やねん」

連日ワークショップの仕込みをしながら、 遠い昔の友との会話を心の中で無限リピート …

ちゃんと鳴らせ。

以前、お世話になった大洋音楽出版の水上喜由さんが、 「スティーブン・スティルスが …

エネルギーのピークは本番に持っていく

「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」 という質問をよく受けます。 …

解釈は聞き手にまかせる

ずいぶん前のことになります。 アメリカ人の友人が主催する、 英語で書かれた詩ばか …

「自然体」を演出する。

「自然体でステージに立っているようすがカッコいい」 などと評されるアーティストが …

テクノロジーは「交通手段」のように 付き合う。

歌を志した21〜22才くらいから、 周囲のおとなミュージシャンたちのオススメに素 …