いい音の楽器と歌うから、いい声になる
子供の頃から生ピアノの音が大好きで、
ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきました。
家を建てる時も、
もう生ピアノ、ほとんど弾かないし、
移動もいちいち大変だし、狭くなるし、
そろそろクラビノーバとかにするかなぁ・・・と迷いましたが、
やっぱり長年連れ添ったバディを捨てるにしのびなく、
ピアノがすっぽり入る幅で仕事部屋をつくりました。
おかげでその後ヴォーカルレッスンを始めてからも、
ずっと気持ちよくレッスンすることができたのです。
コロナ禍、部屋をビニールカーテンで仕切らなきゃいけないという、
無粋な状況に陥って、
レイアウトの関係で仕方なくGO!ピアノを購入し、
この2年半というもの、ほぼGO!ピアノしか弾いていませんでした。
(まぁ、弾く言っても、せいぜい「ドレミレド」とかなんですが・・・)
少し前。
ミュージカル曲を練習している生徒さんの、曲の仕上げということで、
コロナも落ち着いていることだし、
せっかくだから生ピアノで最後の1回を歌いましょうと、
そうね、2年以上ぶりで、生ピアノで伴奏をしたのです。
あぁ、ピアノの音って、やっぱり好き。
でもって、ピアノを触る感覚が好き。
そんな風に思いながら、伴奏していると、
何が驚いたって、ピアノで歌いはじめたとたん、
生徒さんの声の響きがびっくりするくらい変わったんです。
ピアノと呼応し合うように、
ふわんと気持ちよく響くんです。
あぁ、ですよね。と思いました。
楽器の音って、お互いの音の波に乗っかって、
お互いに影響を与えながら、豊かに響くもの。
伴奏している楽器が電子ピアノなのと、
豊かな響きの生ピアノなのとでは、
そりゃあ、出てくる音が違うのは、当たり前。
うん。当たり前。
だからね、いい音がする楽器と一緒に歌う。
いい音を出してくれるプレイヤーと一緒に演奏する。
歌って、声って、
これだけで圧倒的にバージョンアップします。
今の時代、カラオケでしか歌ったことがないという人が、
もちろん大多数なのでしょうが、
なにか機会があったら、
いや、ぜひ一度、機会をつくって、「生演奏で歌う」を体験してみてください。
生バンドや、ピアノで伴奏してくれるお店もあります。
気づけなかった音楽の気持ちよさや、
自分の声のポテンシャルに気づけるはずですよ。
●初心者からプロフェッショナルまで、月刊誌のように手軽に楽しく歌がうまくなるサブスク“声出していこうっ!Monthly Video Program”、はじめました!
関連記事
-
-
「オケ」じゃなくて、プレイヤーの顔のついた「音」を聞くんですよ。音楽って。
年寄り自慢をするつもりは毛頭ありませんが、 (あたりまえ) 一昔前は歌を歌いたか …
-
-
ロックへの反逆
「お前なんかロックじゃねぇよ。オレは認めね〜ぜ。」 少し前のこと。 ロック的なサ …
-
-
歌詞の理解を深める~Singer’s Tips #12~
どんなことばで語られようと、 心ない政治家の原稿丸読みの演説や、 稚拙な役者のセ …
-
-
「フォームは乱れるもの」と心得る。~Singer’s Tips #1~
どんな名プレイヤーも、 長期間試合に出続けていると、 急に成績不振になったり、 …
-
-
「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。
「ラウドな音楽をやっている」と言うと、 デリカシーのない、 雑な演奏をしていると …
-
-
「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。
ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー …
-
-
ゼロ地点に戻れる曲は あるか?
KIMICOKOライブ以来、不定期ながら朝練を続けています。 最近のお気に入りは …
-
-
「10代の魔法」を謳歌するのだ
いやぁ、スィートSeventeenとはよく言ったものですが、 ティーンエイジャー …
-
-
安定させる!~Singer’s Tips#30~
高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …
-
-
大きい声を出すのをやめる~Singer’s Tips #5~
自分の声が届かない、通らないと思うと、 ついついがんばって、 「大きい声」を出そ …