カラダをつくる~Singer’s Tips #23~
どんなに歌を練習しても、
肝心の楽器であるカラダがへなちょこでは、
いい音、いい声は出ません。
これは、もう自然の摂理です。
動物界において、
よく響く声は、健康と若さの象徴であり、
カラダにみなぎる生命力の証。
よい声は、健康なカラダに宿るのです。
ヴォーカリストはアスリート。
どんなに優れたテクニックを持った運動選手でも、
根本的なカラダができていなければ、
活躍することは無理なように、
カラダという楽器をいかに育てるかが、
本当の意味での、
ヴォーカリスとしての成長の鍵になります。
全身の筋肉を柔軟にし、下半身を鍛えると、
姿勢は自然に整ってきます。
呼吸力があがり、響きやすいカラダにもなります。
軸を安定させれば、
ノドまわりの緊張が取れ、
ピッチや音色表現の自由度が増します。
豊かなビブラートがかかるようにもなります。
基礎的な心肺機能や、持久力も必須です。
ステージの大きさを問わず、
人前で歌うということは、全身運動であり、
とてつもない重労働なのです。
これは、カラダをつかって、
全身で歌ったことのある人にしかわからない感覚です。
「カラダなんて鍛えなくてもちゃんと歌える」と思っているとしたら、
それは、ちゃんとカラダをつかって歌っていない証拠です。
はじめはヨガでも、ウォーキングでも、
手近にはじめられる、簡単な運動からはじめましょう。
カラダ意識を目覚めさせることが第一。
意識が変われば行動が変わります。
後は、続けること。
努力は裏切りません。

◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
うまくなる人。ダメな人。
「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …
-
-
行き詰まりを感じたら、まず「行動」。
火曜日からワーケーションで伊豆に来ています。 環境が変わったせいか、 過去を振り …
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
コンプレックスは、がんばれない言い訳。
人間のコンプレックスってのは、いやもう、他の人が見たら、本当にどうでもいいことで …
-
-
焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー
もしも、人間のカラダに、 「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、 …
-
-
欲しい情報は、ありとあらゆるところにみつかる
「カラーバス効果」ということばをご存じでしょうか? 心理学用語で、 …
-
-
他人の作品を「表現する」ということ。
ケン・ソゴルという名前を聞いて、 「おぉ、懐かしい」と思う人は、 どれくらいいる …
-
-
「Fが難しくて弾けない」って理由でギター、やめる〜?
昨日、某大手プロダクションのお偉い方との会話。 M「最近、ギター科 …
-
-
「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。
「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …
-
-
時間がかかることを怖れない
本気でうまくなりたいなら、「この1曲」と決め、歌いこなせるようになるまで、とにも …
- PREV
- 歌詞が覚えられない?~Singer's Tips #22~
- NEXT
- 本質で語れ!
