大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

カラダをつくる~Singer’s Tips #23~

   

どんなに歌を練習しても、
肝心の楽器であるカラダがへなちょこでは、
いい音、いい声は出ません。

これは、もう自然の摂理です。

動物界において、
よく響く声は、健康と若さの象徴であり、
カラダにみなぎる生命力の証。

よい声は、健康なカラダに宿るのです。

ヴォーカリストはアスリート。

どんなに優れたテクニックを持った運動選手でも、
根本的なカラダができていなければ、
活躍することは無理なように、

カラダという楽器をいかに育てるかが、
本当の意味での、
ヴォーカリスとしての成長の鍵になります。

全身の筋肉を柔軟にし、下半身を鍛えると、
姿勢は自然に整ってきます。
呼吸力があがり、響きやすいカラダにもなります。

軸を安定させれば、
ノドまわりの緊張が取れ、
ピッチや音色表現の自由度が増します。
豊かなビブラートがかかるようにもなります。

基礎的な心肺機能や、持久力も必須です。

ステージの大きさを問わず、
人前で歌うということは、全身運動であり、
とてつもない重労働なのです。

これは、カラダをつかって、
全身で歌ったことのある人にしかわからない感覚です。

「カラダなんて鍛えなくてもちゃんと歌える」と思っているとしたら、
それは、ちゃんとカラダをつかって歌っていない証拠です。

はじめはヨガでも、ウォーキングでも、
手近にはじめられる、簡単な運動からはじめましょう。

カラダ意識を目覚めさせることが第一。
意識が変われば行動が変わります。
後は、続けること。

努力は裏切りません。


“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, カラダとノドのお話

  関連記事

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …

無駄な力を抜く!〜そんな筋肉つかいません!〜

「力を抜いて!」 「リラックスして!」 「力まないで!」   このこと …

条件が不利な人ほど、熱意がある

優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …

1つの曲に含まれる驚くべき情報量

「普段、どんな音楽を聴いているんですか? やっぱり、レコードとか、CDとか、たく …

まず、「やれます」と言ってみる。

「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …

ヴォーカルが絶対上達するスーパートレーニング

何年歌ってもなかなか歌が上達しない理由は、 1.ピッチやリズムなど、ちゃんと歌え …

歌の上達に大切な3つの力

大好きな曲と出会う。 歌ってみたくて仕方がなくなる。 毎日聴く。何度も聴く。 そ …

「キミ、グルーヴないね」に悩んだら

少し前に『で、グルーヴって、なんなん?』 という記事を書きました。   …

「能書きが多いヤツ」は上達しない。

「歌って何才までうまくなるんですか?」 実によくされる質問ですが、 こればかりは …

歌える歌ばっかり歌っていたら、いつまで経ってもうまくならない。

「今の自分の実力だったら、どんなの歌うべきですかね?」 これは、「自分に向いてい …