カラダをつくる~Singer’s Tips #23~
どんなに歌を練習しても、
肝心の楽器であるカラダがへなちょこでは、
いい音、いい声は出ません。
これは、もう自然の摂理です。
動物界において、
よく響く声は、健康と若さの象徴であり、
カラダにみなぎる生命力の証。
よい声は、健康なカラダに宿るのです。
ヴォーカリストはアスリート。
どんなに優れたテクニックを持った運動選手でも、
根本的なカラダができていなければ、
活躍することは無理なように、
カラダという楽器をいかに育てるかが、
本当の意味での、
ヴォーカリスとしての成長の鍵になります。
全身の筋肉を柔軟にし、下半身を鍛えると、
姿勢は自然に整ってきます。
呼吸力があがり、響きやすいカラダにもなります。
軸を安定させれば、
ノドまわりの緊張が取れ、
ピッチや音色表現の自由度が増します。
豊かなビブラートがかかるようにもなります。
基礎的な心肺機能や、持久力も必須です。
ステージの大きさを問わず、
人前で歌うということは、全身運動であり、
とてつもない重労働なのです。
これは、カラダをつかって、
全身で歌ったことのある人にしかわからない感覚です。
「カラダなんて鍛えなくてもちゃんと歌える」と思っているとしたら、
それは、ちゃんとカラダをつかって歌っていない証拠です。
はじめはヨガでも、ウォーキングでも、
手近にはじめられる、簡単な運動からはじめましょう。
カラダ意識を目覚めさせることが第一。
意識が変われば行動が変わります。
後は、続けること。
努力は裏切りません。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
「あのね、わかる人と変わってください!」
先日、某携帯電話のS社に問い合わせの電話をかけました。 新規にiPadのセルラー …
-
-
「なめたらあかんぜよ」
先日、勢いでiPhoneを10から15にしたおかげで、今までiPhoneを繋げる …
-
-
抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!
一定のレベル以上のミュージシャンになると、 そこから上の実力の差は、 一般の人の …
-
-
歌の才能。
はじめてトレーナーのお仕事をしてから、 かれこれ20年。 下は小学生から、上は7 …
-
-
「カラダの管理」はすべてのパフォーマーの絶対的義務である
「お土産、甘い物にしちゃったんですけど、 もしかして、MISUMIさん、甘い物と …
-
-
マンツー vs. グループレッスン
「歌のレッスンはマンツーマンじゃなくちゃ」とは、 非常によく言われることです。 …
-
-
「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?
「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …
-
-
がんばれないのは「ご褒美設定」がうまく行っていないから。
誰だって、がんばってもがんばっても、なんのご褒美のない、 不毛な努力はできないも …
-
-
人は「声の高低」でワクワク、感動する。
全っ然、キャラじゃないんで、 あんまり言わないんですが、 こう見えても、 ディズ …
-
-
BPM1目盛りの職人芸
BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …
- PREV
- 歌詞が覚えられない?~Singer's Tips #22~
- NEXT
- 本質で語れ!