大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

1つの曲に含まれる驚くべき情報量

      2015/12/20

「普段、どんな音楽を聴いているんですか?
やっぱり、レコードとか、CDとか、たくさん聴くんですか?」

かつて、どんな曲でもカッコよく華麗にアレンジしてくれた先輩、
ギターリストのテリーさんに、そう聞いたことがあります。

「いや。そうでもないんだよね。
でもね、テレビや、こういうお店とかで流れてくる音楽をなんとなく聴いてるだけで、
すごい情報量が流れ込んでくるんだよ。」

お店のBGMをそんな風に聞いたことはなかったので、びっくりしました。

「別に聴くつもりで聴いているわけじゃないんだけど・・・」

ひとつの曲に含まれている情報量は、それだけで、ものすごいものがあります。

音の高低、長さ、休符、リズム、フレーズの流れ、強弱、音色などの情報が、
録音されている楽器や声が発している音の数だけ含まれている。

さらに、歌モノならば、言語情報もあります。

実際、音楽ソフトなどで、1曲のデータをすべて可視化すると、
その情報量の多さに圧倒されます。

エンジニア的観点から言えば、
使用マイクや、スタジオ全体の音響、
ミキシングでの音の機械的な処理などの情報もあるでしょう。

マスタリングなどの段階で調整される、
EQやコンプレッサーのかかり具合などの情報もあるかもしれません。

その音楽を再生している音響機器や、
部屋の環境、全体の音量なども、曲に乗ってくる情報といえるでしょう。

その曲が、再生されている背景には、必ず、人がいて、
さまざまな思惑や、想いがあって、
などということに想いを馳せれば、そうしたこともすべて、
その曲に含まれる情報といえるかもしれない。

たった1曲。

音楽を学ぶ力は、
その1曲に含まれている情報を、どれだけ多く拾えるかにかかっています。

情報を集められる耳を持つ人ほど、聴いても聴いても聴き足りないと焦る。

一方で、ほんの数回聴いただけでわかった気になる。
メロディを覚えただけで歌える気になるという人もいる。

それでは、差は広がる一方です。

曲が面白くないと感じるのは、
単に、フィーリングがあわないというのも、もちろんあるでしょうが、
本当に面白い、有益な情報が、
自分の耳に入ってきていない、ということなのかもしれない。

ある程度の年齢になったら、感覚だけでなにかを感じるのは無理、
というのが私の持論です。

1. 何を意識すべきかを、明確に理解する。

2. 頭を使って、聴くべきもの、ひとつひとつに意識の焦点をあてる。

3.ひとつひとつが聞こえて来たら、それらの関係性を理解できるまで聴きこむ。

そんな練習の繰り返しで、
ちまたにあふれるBGMから、大量の情報が聞きとれるようになります。

新学期がはじまり、音大でも、そろそろ課題曲が配布される時期。
「こんな曲、面白くないな」と思ったら、
まずは、そこに含まれる驚くべき情報を、くまなく聴く訓練をしてみる。

そこから大きく扉が開くかもしれません。

8851994_s

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!

一定のレベル以上のミュージシャンになると、 そこから上の実力の差は、 一般の人の …

歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法

長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …

「ハモらない」時の覚え書き

人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …

作業量の多さにひるまない

英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …

理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。

誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …

リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。

昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …

批評家目線を捨てる

「Aさんって、うまいんですか?」 生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手で …

何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」

何年「基礎練習」をするよりも、一回の「本番」がパフォーマーを上達させる。 &nb …

「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!

役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。 この「入 …

バンドとカラオケは全然違うっ!

カラオケ育ちの若者たちは、バンド内のコミュニケーションが実に苦手です。 &nbs …