プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!
プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間違いなく「リズム」です。
いい声の人はたくさんいます。
ピッチやテクニックなんてものは、真面目に練習すれば誰だってある程度はよくなります。
ところが、このリズムだけは、まず、気付けるか否か。
ここから、どんどん差が開いていきます。
そもそも、歌詞のハマリとか、楽器とあってるかとか、そういうカラオケレベルのことさえも、甘い人がびっくりするくらい多い。
曲がりなりにも歌を志すなら、高い声だの、アドリブだのと、「小技(こわざ)」を練習する前に、最低限、押さえなくちゃいけないところです。
1. リズムの点=ビートを明確に歌う。
2. 音の立ち上がりを、バキッと歌う。
3. アクセントを捕らえる。
4. 音の長さを、意識的に歌う。
5. シンコペーションを鮮やかに歌う。
ここまでできて、やっと、プロの耳で聞く、「うまい人」。
とはいえ、この5つは、歌のリズムのごくごくベーシック。
頭で「わかる」というだけじゃなく、確実に歌で表現できるようにならなくちゃいけない、マストポイントですから、この時点で「?」ってなってる人は、リズムのぼんやりした印象の歌を歌っている可能性大です。
本物のプロフェッショナルの歌には、さらにグルーヴ表現があります。
音楽を志す人なら、誰もが必ず耳にするであろう、この「グルーヴ」ということばの意味を、表現レベルまで落とし込めている人は、プロを名乗る人でもほんっとに一握り。
グルーヴということばに、明確な定義があるわけではありません。
実に幅広い意味で使われているのも事実です。
でも、「グルーヴってなに?」と不安を感じるなら、間違いなくわかってないし、わかってるつもり、やってるつもりだけど、「え?俺、大丈夫だよね?」って、なっちゃう人は、ごめん。やっぱり甘い。
リズムがいい、グルーヴがいい歌い手は、「うまい」ってのをひらりと跳び越えます。
カッコいい。すごい。気持ちいい。
ホントにカッコいいって思う人の歌を、とにかく全身で感じる。
完コピする。
表面をするっと歌うんじゃなくって、歌をもっともっと立体的にとらえる。
グルーヴの沼へ、ダイブ。
どこまで潜っても、底は見えません。
本気で一生修行です。
リズムの話はどんどんマニアックになるんで、また、メルマガでゆっくり書きますね。
ご購読はこちらから。もちろん、無料です。
ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。
↓↓こちらの記事もあわせて、読んでみてください。

関連記事
-
-
「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください」
講演やプレゼン、歌のパフォーマンスなどのレクチャーをしていると、 「準備ってどこ …
-
-
「プロ」の定義?
先日、友人の皇甫純圭さんが、 『プロとアマチュア』というタイトルのブログを書いて …
-
-
プロ、セミプロ、セミアマ?ミュージシャンの働き方
高校時代、一緒にバンドをやっていた仲間のひとりに、 フリーターをしながら、あちこ …
-
-
歌がうまくなるための「4つの要素」──練習の精度を上げるヒント
歌がうまくなるには、4つの要素があります。 どれも同じくらい大切で、それぞれ特徴 …
-
-
緊張に打ち克つ。
多くの人に相談される悩みのひとつに、 「人前に出ると緊張してしまって、声が出なく …
-
-
練習の成果は「ある日突然」やってくる
はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …
-
-
パフォーマンスは「鮮度」と「完成度」が命!
「僕は自分の過去には一切興味がないんです。 だから自分の作った作品も全部処分しち …
-
-
「教える者」であるということ
学生時代。 先生が生徒をジャッジするより、 生徒が先生をジャッジすることの方が圧 …
-
-
「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。
練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …
-
-
怖いなら、目をつぶって飛び込め。
人生のターニングポイントとも言うべき、 大きな出逢いや変化には、 ドキドキやワク …
- PREV
- 頼むから、自分の声、ちゃんと聞こえるようにしてください
- NEXT
- キャリアの棚卸し中。
