大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!

   

プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間違いなく「リズム」です。

いい声の人はたくさんいます。
ピッチやテクニックなんてものは、真面目に練習すれば誰だってある程度はよくなります。

ところが、このリズムだけは、まず、気付けるか否か。
ここから、どんどん差が開いていきます。

そもそも、歌詞のハマリとか、楽器とあってるかとか、そういうカラオケレベルのことさえも、甘い人がびっくりするくらい多い。
曲がりなりにも歌を志すなら、高い声だの、アドリブだのと、「小技(こわざ)」を練習する前に、最低限、押さえなくちゃいけないところです。

1. リズムの点=ビートを明確に歌う。
2. 音の立ち上がりを、バキッと歌う。
3. アクセントを捕らえる。
4. 音の長さを、意識的に歌う。
5. シンコペーションを鮮やかに歌う。

ここまでできて、やっと、プロの耳で聞く、「うまい人」。
とはいえ、この5つは、歌のリズムのごくごくベーシック。
頭で「わかる」というだけじゃなく、確実に歌で表現できるようにならなくちゃいけない、マストポイントですから、この時点で「?」ってなってる人は、リズムのぼんやりした印象の歌を歌っている可能性大です。

本物のプロフェッショナルの歌には、さらにグルーヴ表現があります。

音楽を志す人なら、誰もが必ず耳にするであろう、この「グルーヴ」ということばの意味を、表現レベルまで落とし込めている人は、プロを名乗る人でもほんっとに一握り。

グルーヴということばに、明確な定義があるわけではありません。
実に幅広い意味で使われているのも事実です。
でも、「グルーヴってなに?」と不安を感じるなら、間違いなくわかってないし、わかってるつもり、やってるつもりだけど、「え?俺、大丈夫だよね?」って、なっちゃう人は、ごめん。やっぱり甘い。

リズムがいい、グルーヴがいい歌い手は、「うまい」ってのをひらりと跳び越えます。
カッコいい。すごい。気持ちいい。

ホントにカッコいいって思う人の歌を、とにかく全身で感じる。
完コピする。
表面をするっと歌うんじゃなくって、歌をもっともっと立体的にとらえる。

グルーヴの沼へ、ダイブ。
どこまで潜っても、底は見えません。
本気で一生修行です。

リズムの話はどんどんマニアックになるんで、また、メルマガでゆっくり書きますね。
ご購読はこちらから。もちろん、無料です。
ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。

↓↓こちらの記事もあわせて、読んでみてください。

で、「グルーヴ」ってなんなん?

 

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

緊張に打ち克つ。

多くの人に相談される悩みのひとつに、 「人前に出ると緊張してしまって、声が出なく …

意味もわからないまま歌わないっ!

歌詞の意味をわからずに歌うということは、 意味のわからないことばを声高に叫んでい …

「クリエイトすること」はゴールではない

「どんな仕事に携わっていても、何をクリエイトしていても、 大切にすべきことの本質 …

「好きになれない課題曲」から徹底的に学ぶ方法

自分が心から感動し、お手本にし、研究した、いい音楽を、後進にシェアしたい。 &n …

「エアギター」のススメ

ギターリストになりたくて、 明けても暮れても練習していた時代があります。 今やこ …

「髪の毛一本」にこだわる。

「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」 …

「とにかくやる」

「やりたくないときほど練習をすると、やってよかったと思えるわよ」   …

「歌われているように書く」で英語の歌は劇的にうまくなる

ちょっと怪しいタイトルですが、 今日はタイトルだけ読んでいただければいいくらい、 …

進化し続けられなければ、退化するか、腐敗するかしかない。

「『すべてを伝えます』って言うから、講座を受けたのに、その数年後にアドバンストが …

「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」

「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …