大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

仕事中毒=「超人病」が、カラダと心を破壊する

   

ワーカホリック。
日本語で言うと、仕事中毒。

常に仕事をしていないと、または、そのことを考えていないといられない人や、
その状態のことを言います。

 

ミュージシャンや、アーティスト、
パフォーマーなどには、この、ワーカホリックな人がたくさんいます。

 

自分の好きなことが仕事になってしまったからか、

 

それとも、仕事にもれなく、評価がくだったり、
オーディエンスやメディアを相手に仕事をしていたりするせいで、
アドレナリンが出やすいからなのか、

 

はたまた、業界的に、
「忙しいこと=売れていること」と評価されがちだからでしょうか。

 

かくいう私も、ミュージシャン専科でバリバリやっている頃は、
誰よりもワーカホリックといわれていました。
手帳がスケジュールで埋まっているとワクワクする。

すでに埋まっているところをこじ開けて、さらにスケジュールを入れる。

物理的な時間の制約がある仕事以外は、
基本、「できない」という言葉を口にしない。

 

そうして、

朝起きるなり、歌詞の手直しをして、Faxで送って、

スタジオでレコーディングの仕事をして、

その足で、リハーサル、またはライブに行って、

夜中に帰って、ベッドに倒れ込むまで、また作詞の仕事をして・・・

などというような生活を数ヶ月に渡ってこなしていたことがあります。

 

その結果、

声帯に結節ができかけ、
商売道具の声が、ある音域以上になると、ひび割れてしまうという事態に陥りました。

さらに、耳にノイズを感じたのもその時期です。
特定の高さの音に反応し、いきなり耳の中で「ばふっ」というような音がするのです。

 

前者はノドのつかいすぎ、冷房の温度差による粘膜の炎症、さらに、疲労、

後者は、ストレスと、過労、そして、おそらくは、
ヘッドフォンで音に集中し過ぎたせい。。。

そんな診断でした。

 

人間のカラダは消耗品。

ところがね、若くて無理がきくうちは、
気合いで何とか乗り越えられると思ってしまう。

 

やりたい、という気持ちがすべてを可能にする、

限界まで振り切って生きてやる!みたいな自分がカッコいい、

 

そんな風に思う。そんな自分に中毒する。

 

そんな状態を、最近、私、「超人病」と呼んでおります。

 

 

こどもの頃、真剣に、
「自分はビルから飛び降りたらそのままふわりと飛べるんだ」と信じていたことがあって、
あやうく、帰らぬ人になるところでした。

まさに「超人病」です。
もちろん、振り切ってみなければわからないことはたくさんあります。

どこまでが可能で、どこからが無理か、自分自身が体感したからわかることでしょう。

 

しかし、それでも、カラダは消耗品で、
なんなら心も、能力も消耗品で、
休養やインプットなしには、疲弊し、消耗し、故障し、
パフォーマンスにも作業の精度の面でも、けしてプラスにならないということに、
最悪の事態になるまで気づけない。

 

超人病が高じて、
鬱病になった人、
結節やポリープの手術をするハメになった人、
腱鞘炎になった人、
網膜剥離になった人、
ぎっくり腰になった人、
などなどなど・・・病院のお世話になることになった人は数限りなくいます。

「もしかして、自分も超人病かな?」と思ったら、
ちょっと立ち止まって、カラダのケアをしましょう。

人間のカラダには、交換のきかない部品ばかり。

超人病もほどほどに。

 

21622241_s

 - Life, カラダとノドのお話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

肉体は変化する

ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …

落ちるときにはとことん落ちる

身も心も、奈落の底まで落ちるような感覚を経験したことのないという人は、 世の中に …

「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ

「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか? &n …

おわりははじまり。

酉の市が立ちはじめると、 あぁ、もう年末よね、と感じてしまいます。 そもそも日本 …

幽霊会員ビジネス?

これまで通ったジムやダンススクールの数は、 15〜20の間というところ。 この年 …

人生の値段、おいくらですか?

おとなになってから、自己投資をいくらしたかが、その人の価値を決める。 そんなこと …

「は?マスクって、なに?」

数年前にロンドンにひとり旅をしたときのこと。   そもそも旅の準備は周 …

「負の妄想」をぶっ壊せ!

一昨日のマインドセットセミナーで、 15年前の妄想日記の一部を紹介するという、 …

シンプルでもいい。複雑でもいい。「生きる」を楽しむ。

学生時代、小笠原の父島という島を、 友人たちと共に自転車を担いで訪れたことがあり …

「空気読め」とか、違くないか?

生まれて初めてアルバイト情報雑誌を買って、 バイトを探した時は、 一体みんな、何 …