ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト
姿勢やフォームが悪いヴォーカリストは、
ネックの曲がったギターに例えるのがもっともわかりやすいでしょう。
弦の張りが出ないから、よく鳴らない。
よく鳴らないから、ムキになって弾く。
ビビっとノイズが乗ったり、弦がすぐ切れたりする。
音程が合わない。
指が滑らかに動かせないから、早弾きもできない。
どんなに弦を磨いたって、ボディを整えたって、
なんなら、フレットを打ち直したって、
いい音が出るはずがありません。
希に、どんなコンディションでも、
そこそこの音がする楽器というのはあるものですが、
コンディションが悪くてもいい音がするような優れた楽器なら、
ベストコンディションにするのが持ち主の義務。
練習とは、自分のカラダという楽器のポテンシャルを最大限に引き出すためにするのです。
ヴォーカリストだけではありません。
プレイヤーもおなじです。
どんなにがむしゃらに練習しても、
姿勢やフォームが悪ければ、
自分のカラダのポテンシャルを最大限生かすことはできません。
アイドルチームのリハーサルや、
ダンサーのパフォーマンスなどに立ち合うと、
パフォーマンスは姿勢なのだということが、よくわかります。
どれだけ運動能力が高くても、
どれだけがむしゃらに練習しても、
姿勢の悪い子は、踊りがどうしても冴えません。
軸がぶれているから、
ターンをしても、足を高く上げても、どうにもバランスが悪い。
カラダが真っ直ぐ立てられないのです。
人間がカラダをつかってすることは、
スポーツでも、
ダンスでも、
音楽でも、みな同じです。
デザインされたようにカラダをつかう。
精巧な機械には、正しい使い方があるように、
神様が完璧につくってくれた私たちのカラダにも正しい使い方がある。
私は、そう考えています。
誤差や個性はもちろんあってもいい。
フォームだって、杓子定規に、
「こうでなければいけない」などと、言うつもりもありません。
しかし、
どこか突き抜けられないと感じるなら、
伸び悩んだり、
故障が続いたり、
自分のパフォーマンスにストレスを感じたりするようなら、
一度、徹底的に自分の姿勢やフォームを見直してみる。
よくわかる人に、意見を聞いてみる。
ちょっとフォームを見直しただけで、
一瞬で声が変わった人を何人も見て来ました。
まぁ、そもそも、
姿勢やフォームの悪い人に
イケてるプレイヤーやヴォーカリストって、
滅多にいないものですから。
今週末発行予定のヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』では、語りはじめたら止まらない、姿勢とフォームに関するお話をいたします。バックナンバーも読めますので、ご興味のある方は登録してくださいね。購読はこちらから。
関連記事
-
-
練習するのは、全てを忘れるため
「テクニックなんかどうでもいいんですよ、歌は。」 ピッチだ、リズムだ、表現力だと …
-
-
「情報」との関係性を見極める
学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …
-
-
「ちゃんと聴く」技術。
自分の歌って、ぶっちゃけどうですか? いきなり、そんな質問をされることが、よくあ …
-
-
「そこまでやる?」がオーラになる。
「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …
-
-
自分の行動には自分で責任を持つ。
コロナウィルス問題、 本当に大変なことになっていますね。 影響を受けている方、対 …
-
-
条件が不利な人ほど、熱意がある
優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …
-
-
テンポが速い曲の練習方法~Singer’s Tips #26~
「ゆっくり目の曲はうまく歌えないんです。 テンポの速い曲の方が得意です。」 時々 …
-
-
「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法
何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …
-
-
「迷い」に耳を貸さない覚悟
「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …
-
-
「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング
「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …