ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト
姿勢やフォームが悪いヴォーカリストは、
ネックの曲がったギターに例えるのがもっともわかりやすいでしょう。
弦の張りが出ないから、よく鳴らない。
よく鳴らないから、ムキになって弾く。
ビビっとノイズが乗ったり、弦がすぐ切れたりする。
音程が合わない。
指が滑らかに動かせないから、早弾きもできない。
どんなに弦を磨いたって、ボディを整えたって、
なんなら、フレットを打ち直したって、
いい音が出るはずがありません。
希に、どんなコンディションでも、
そこそこの音がする楽器というのはあるものですが、
コンディションが悪くてもいい音がするような優れた楽器なら、
ベストコンディションにするのが持ち主の義務。
練習とは、自分のカラダという楽器のポテンシャルを最大限に引き出すためにするのです。
ヴォーカリストだけではありません。
プレイヤーもおなじです。
どんなにがむしゃらに練習しても、
姿勢やフォームが悪ければ、
自分のカラダのポテンシャルを最大限生かすことはできません。
アイドルチームのリハーサルや、
ダンサーのパフォーマンスなどに立ち合うと、
パフォーマンスは姿勢なのだということが、よくわかります。
どれだけ運動能力が高くても、
どれだけがむしゃらに練習しても、
姿勢の悪い子は、踊りがどうしても冴えません。
軸がぶれているから、
ターンをしても、足を高く上げても、どうにもバランスが悪い。
カラダが真っ直ぐ立てられないのです。
人間がカラダをつかってすることは、
スポーツでも、
ダンスでも、
音楽でも、みな同じです。
デザインされたようにカラダをつかう。
精巧な機械には、正しい使い方があるように、
神様が完璧につくってくれた私たちのカラダにも正しい使い方がある。
私は、そう考えています。
誤差や個性はもちろんあってもいい。
フォームだって、杓子定規に、
「こうでなければいけない」などと、言うつもりもありません。
しかし、
どこか突き抜けられないと感じるなら、
伸び悩んだり、
故障が続いたり、
自分のパフォーマンスにストレスを感じたりするようなら、
一度、徹底的に自分の姿勢やフォームを見直してみる。
よくわかる人に、意見を聞いてみる。
ちょっとフォームを見直しただけで、
一瞬で声が変わった人を何人も見て来ました。
まぁ、そもそも、
姿勢やフォームの悪い人に
イケてるプレイヤーやヴォーカリストって、
滅多にいないものですから。
今週末発行予定のヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』では、語りはじめたら止まらない、姿勢とフォームに関するお話をいたします。バックナンバーも読めますので、ご興味のある方は登録してくださいね。購読はこちらから。
関連記事
-
-
「初めて」が「自分の基準」になる!
オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …
-
-
「歌なんて習うもんじゃない」? うまくなる人は、何が違うのか
「歌なんか習うもんじゃないだろ?」 歌の学校に通いはじめたころ、昭和のおじさまた …
-
-
「うまくなりたいけど、練習できない」を変える3つのステップ
高校1年の頃だったか、仲のよかった友人たちが、放課後、誰からともなく『Caféに …
-
-
バンドとカラオケは全然違うっ!
カラオケ育ちの若者たちは、バンド内のコミュニケーションが実に苦手です。 &nbs …
-
-
「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~
歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …
-
-
ノドにいい食べ物?悪い食べ物?エピソード
「ノドにいい食べ物ってなんですか?これは食べちゃいけないってありますか?」 こん …
-
-
「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?
「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …
-
-
「情報」との関係性を見極める
学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …
-
-
奥歯の話
普通に口を閉じてみてください。 上の奥歯と下の奥歯の間、すき間空いていますか? …
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
