大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ぼんやりアドバイスは、時に、ただの悪口。

   

Radio Talkという音声サービスを、2年ぶりに再開しました。

以前やっていた時は、(シーズン1と勝手に呼んでいる)
いろいろなことを日替わりでお話していたのですが、
今回、シーズン2では、
「歌をがんばるあなたのために声のこと、歌のこと、音楽のことをお話します」
というコンセプトで、
いきなりコアなところからバサッと攻めています。

第3回目の今日は、『「リズムが悪い」と言われたら?』。

自分の歌を評して、
「Aメロの17小節目の『あなた』の”あ”の音の立ち上がりが今ひとつパキッとしないから、
声帯様を一旦閉めた状態から、タイミングよく”あ”と歌い出せないかな?」
な〜んて、超的確なことを言ってくれる人は、
もうね、ほんっっとにいません。

ほとんどの人が
「なんか、リズム悪いよね」
「どうもシャキッとしないね」と、
まぁ、ぼんやり、漠然としたことをおっしゃる。

歌い手がプロなら、こう言われた瞬間にピンとこなくちゃいけないんですが、

歌を勉強中の人や、学生なんかにこんな言い方をすれば、
「あぁ、どうせ私なんか」と落ち込ませるのが関の山。

いや、「それってどういう意味だろう?」って悩むことだって、
もちろん勉強のうちですよ。

ただね、指導する方もプロなら、
ちょっとさぁ、もうちょっとなんとか、
具体的に、これをこうしたら、どうなって、
っていうロジカルかつ明瞭なアドバイスってのができないものか。

その辺に挑戦する意味で、
組み立てたメソッドを、一個一個、お話していきます。

Radio Talkは12分しばりなので、
今回はその1として、「やっぱりちゃんと聴かなくちゃだめなんだよ」
ってお話をしています。

「ちゃんと聴け」問題に関しては、
これまでも何度か書いてきているので、
近々またまとめ記事をつくりますね。

ちょっとずつ、
このBlogとRadio Talkを連動させられるといいなぁなんて思っていますが、
まずは続けなくっちゃ。。。

■2023年3月、3年ぶりに開講。MTLヴォイス&ヴォーカルトレーニングの詳細はこちらです。6日間を1日にぎゅっと凝縮、ダイジェスト版は1月28日です。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜

昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …

欲しい情報は、ありとあらゆるところにみつかる

「カラーバス効果」ということばをご存じでしょうか?   心理学用語で、 …

それで、いい声、出せますか?

先日、とある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。 ずいぶん小柄な彼女なのに、 …

「シャウト」と「ウィスパー」、同じ音量で歌えますか?

「昔ロッド・スチュワートのコンサートでさ、エンジニアやってたって人が、 フェイダ …

「練習」とは「工夫すること」

楽器や歌を習得したい。上達したい。   しかし、実際、何からはじめたら …

「迷い」に耳を貸さない覚悟

「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …

ペダル、踏んじゃだめよ。

小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あ …

歌の練習で絶対にはずせない3つのポイント

連日、ご好評をいただいてます、『デモをつくろうシリーズ』。 今日は6回目です。 …

精度の高い”フォルティッシモ”を持て!

ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …

情報処理のスピードを上げる。

遠〜い昔。 小学校時代の親友に、とってもよくお勉強ができる、 某有名私立中学に一 …