「私のカラダはギターには向いていないんだ・・・」
高校時代、ギターリストを目差していた頃のお話。
クラプトンに憧れて、黒いストラトを買い込み、
ジェフ・ベックのマネをして太めの弦を張り、
日々練習に励んでいたことがあります。
ところがね。
全然上達しません。
家で座って弾いているときは何とかなるのですが、
なんなら、あこがれのジミー・ペイジみたいに、
ギターをやたら低く持ちたいものですから、
実際リハーサルやライブ(と言っても文化祭とかですが)などで、
立って弾くと、
ミストーンは多いし、音は濁るし、
小さな手では弦が押さえられなくって、
結局猫背になるし・・・
まぁ全然思うように弾けないわけです。
それで、音楽雑誌で、かのギターリストたちを眺めては、
「どうせ私は背が低いから・・・」
「やっぱり私は手が小さいから・・・」
などなどと凹みまくり、
そのうちに、ギターをあきらめてしまったのでありました。
当時の私の結論。
「身長170センチ以上で、
指の第2関節から上の長さがギターのフレットの幅より長くない人は、
ギターリストになれない。」
ところがです。
それから何年かして、
ミュージシャン仲間に、
「素晴らしいギターリストには、
身長のずっと小さい人、
手のひらのうんと小さい人もたくさんいるでしょ?」と笑われました。
いわれるまで、そんなこと、考えてもみなかった自分。
勝手に決めつけて、そして逃げていたのです。
やがてギターリスト、ジェフ夫さんと結婚し、
家には、やたらたくさんギターがあるし、
好きなだけ教えてもらえるわけだから、
「これを機に、もう一回、ギターを弾いてみようっ!」と、思い立ちます。
ところがです。
家にあるギターたちは、どれもこれもやたらと重い。
おまけにネックが太くって、
腰の位置にギターを下げるどころか、
座って弾いても、ハイコードがちゃんと弾けない。
あ〜あ。
やっぱり私のカラダはギターには向いてないんだ。
本物のGibsonやFenderは、
あたしみたいなチビ手&短腕女には弾けないんだ。。。
と、またしてもあきらめかけたある日、
「だったら、キミのカラダに合うギターを買えばいいじゃない。。」
と、ジェフ夫さん。
やがて、私の手にもしっくりくるギターたちに出会い、
私の腕の長さでも、
充分カッコよく見せられるストラップの長さを見つけ出し、
いいギターはボディが軽くても、弦が細くても、
やっぱりいい音がするのだと学習することになります。
身長180センチで大きな手ののジェフ夫さんと、
160センチの私が同じ楽器を弾けば、
操作性に違いが出るのは当然です。
反対にマンドリンのような小さな楽器は、
ジェフ夫さんのような手の人には持てあますに違いありません。
さて。
楽器を習得したければ、
まずは自分のカラダときちんと向き合う。
たとえ身体条件がどうあれ、
どうしてもギターを弾きたければ、
弾けるようにフォームを工夫したり、
ギターを研究したりするもの。
ヴォーカリストも同じです。
ヴォーカルを上達したければ、
まず、自分の声ときちんと向き合う。
どの辺まで高い声が出て、どこからチェンジして、
下はどこまで使えて、
どの辺が一番安定感があって。。。
きちんと向き合えば、
やるべきことや、付き合い方のコツも見えてきます。
自分だけにしっくりくる、カラダ使いを見つけましょう。
購読はこちらから。
関連記事
-
-
オーディションに失敗したくらいで、いちいち落ち込んでる暇なんかないのだ。
長年業界におりますが、 いわゆる「オーディション」を受けたのは2回だけ。 2度と …
-
-
「なんか、できちゃうかもしれない」妄想
ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …
-
-
50分の2の法則
「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …
-
-
「この仕事、しなさい」って、お告げが来た話。
「日本のヴォイトレを変える」という大きな志を立て、 プライベートレッスンをスター …
-
-
「一音」にこだわる
「とりあえず、ラララで歌って。」 歌の練習で、一番最初にするのは、 歌詞も曲想も …
-
-
分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~
「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …
-
-
「歌の練習、どこでしているの?」
昨日のこと、 レッスン中にいきなり「ドドドドドドッ!」という大きな音がしだして、 …
-
-
「お前、練習してんのか?」
先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …
-
-
「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②
さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …
-
-
「正しく気づけない」から上達しないのだ
「神は細部に宿る」と言われます。 細部の大切さは誰もがわかっているはずなのに、 …

