大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ことばの解釈に「正解はない」

      2016/01/18

高校時代の大半は、ロックとバンドとギター(そして男の子)に夢中で、
「学校の勉強なんてくだらない」と思っていました。
 

点数を取るための勉強に何の意味がある?

そもそも、点数で私の何をジャッジできる?

つまらないオトナが決めた基準で、自分自身の価値を計られてたまるか!

 

そんなロックな高校生でした。

 

さて、そんな私でも、やがて、「勉強」というものにおもしろさや意味を見出して、
時間を惜しんで教科書に向かうようになります。

 

ことばの意味は、時代や文化の変化とともに変わるといわれますが、

それよりなにより、ことばをつかう個人個人の経験や考え方によって大きく違うもの。

そして、ひとりひとりの成長や変化とともに、変わっていくものです。

 

「勉強」という意味ひとつからでも、取り出される情景や感情は人さまざま。

それが、ことばというものを深く、美しくしているとも言えます。

 

では、詩や歌詞はどうでしょう?

 

こちらのブログでもよく登場する私の父は、
こどもに「こども向け」なものを与えるのは、
つまらないと思っていたようなところがあります。
 

子守歌の代わりにサラ・ボーンやビリー・ホリデイといったジャズを聞かせ、

童話を読み聞かせる代わりに、
萩原朔太郎や、草野心平の詩を読み聞かせたり、
私たちに暗唱させたりしていました。
 
もちろん、本当の意味などわかるわけもないのですが、
父は姉と私がわからないということばの意味を根気強く解説しては、
「で、ここは、どういう意味だ?」「これ、どう思う?」と聞いてきます。
 
そして、そのたびに、とんちんかんな答えをする私たちの話を、
 
「ほほぉ。おもしろいね。」
「なるほど〜」とおもしろそうに聞くのです。
 
父に、「この詩はそんな意味じゃない」と否定されたり、
「この詩はこういう意味だ」などと押しつけられたことは、ただの一度もありません。

 

時折、「そうかなぁ?」「もっとよく考えてごらん」と促されたり、
父の解釈を教えてくれては、「お前たちはどう思う?」と、
意見を求められたりしたことはありますが、
 
それでも、いつでも、父は、私たちに、
ことばの解釈は、正解は、人間の数だけあって、
人間はいつもことばの世界で自由だと言うことを教えてくれたように思います。

 

 

解釈の難しい歌詞を歌うときも、
自分が経験したことのない内容を歌うときも、

 

作者の気持ちや、表現しようとした世界を追求するのも、

自分自身の経験に置き換えてみるのも、

全然違う意味づけをするのも、

拡大解釈や縮小解釈をするのも、

全部自由。
 
そうやって、発想を転換したり膨らませたりすることこそが、
歌の楽しさ、自由さです。

 

誰かの考えに捕らわれる必要はない。

まして、作者と同じ気持ちで歌わなくちゃいけない、なんてことも絶対にない。

誰かに解釈を押しつけられることも、
誰かに自分の解釈を否定されることもない。

未熟なら未熟なまま、
年を取ったら、その年齢相応に、
自由に、奔放にことばを解釈し、表現して行けばいい。

同じことばを歌う時も、人それぞれが違う歌になる。

それこそが、詞の深さ。おもしろさです。

 

 

歌い手も、聞き手も、そして、教える側も、教わる側も、
お互いのことばの表現を尊重し、受け入れていかれたら、
もっともっと、ことばは深く、楽しいものになるはずです。

 
17190684_s

 - Life, My History

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

クリエイターの「売る努力」ってなんだ?

人が望むものをつくる「職人」と、 自らが望むものをつくる「アーティスト」。 クリ …

若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。

あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …

自分自身を幸せにすることなんて、 本当はめちゃくちゃシンプルなことなんだ。

ロンドンに長期滞在したい、という思いは、 もう何年も前からあります。 最低でも半 …

「99人が同じ方向に行っても、お前は自分の頭で動け。」

『小学校の時、クラス全員でいたずらをして、大問題になったことがある。父に「なぜや …

「がんばるのが好き」なんてヤツが世の中にいるのか?

私に関するひどい誤解のひとつに、 「MISUMIはがんばるのが好きだから」という …

妄想、体験、疑似体験

「芸の肥やし」ということばもありますが、 さまざまな経験を積むほどに、その人の芸 …

バンドやりたい。

若者の頃に出会ったメンバーと、 生涯バンドを続けて行く。 これって、初恋の恋人と …

50分の2の法則

「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …

「夢に向かって邁進する」は美徳でもなんでもない。

学生時代、本の取り次ぎ店にバイトしていました。 バイトは朝の9時から夕方5時まで …

怖いなら、目をつぶって飛び込め。

人生のターニングポイントとも言うべき、 大きな出逢いや変化には、 ドキドキやワク …