大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

生(リアル)な音、ください。

   

溝が浅くなるまで、繰り返し聞いたレコード。
ぼろっぼろになるまで、使い込んだ歌詞カード。
テープが伸びちゃうまで聞いた、ラジオの録音。

昭和アイテムばかりですが、
こんな効率の悪い、手間暇かかるグッズたちが、
たくさんの音楽家を育ててきたわけです。

あの頃思ったものです。

一発で、聞きたいところがポンと再生できたらいいな。
必要なだけテンポを落とせたらいいな。
レコードの、聴きたい曲だけ、取り出して買えたらいいな。
何回録音&再生してもへたらないテープがあったらいいな。
自分のレパートリー曲の歌詞カード、全部持ち歩けたらいいな。

ユーザーのそんな思いを開発者たちはひとつひとつ拾って、
叶えてくれたわけです。

こんな便利な時代になると、

おんなじ曲、同じ箇所を、
何回も何回も聞いたりしなくなる。
「アルバム」などという形式は形骸化してしまう。
歌詞なんかいちいち覚えなくなる。

30秒だけ聞いて、ぐっとこなければ、
はい、次!
曲名どころか、
アーティストが誰かさえ興味を持たない。

そんな音楽との接し方が普通という、
若者たちであふれています。

次はどこに行くんだろう?
今の若者たちは、
何を不自由に感じ、何を求めているんだろう?

先日、渋谷のスクランブルスクエアをのぞいたら、
「レコード」が並んでいるお店があって、びっくりしました。

「レコード針を落とす」というのが、
どうやらカッコいいらしい。
時代は巡るのかもしれません。

 

 

今、誰もが心から飢えているのは、
リアルな音。生の音。毛穴で感じる音。
握手。ハグ。キス。

この思い、衝動だけは、
どんなに時代が進んでも、おそらく消えることはなく。

「3次元は無理なんだ」という層が、
まぁ、多少は増えたとしても、

人という動物は、触れあってなんぼ。
生きるということは、
「生(なま)」そのものなんですよね。

そろそろ、インドアな自分に、活を入れて、
生(リアル)なことやらなくちゃなぁと、
思っている昨今です。

もう、動き出してもいいよね?

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Life, 音楽 , , ,

  関連記事

自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。

「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …

「エアギター」のススメ

ギターリストになりたくて、 明けても暮れても練習していた時代があります。 今やこ …

はじめる年齢が若くたって、ダメな人はダメなんです。

「なにかをはじめるのに遅すぎると言うことはない。」 さまざまなところに、そんな言 …

だから、嫌いなものは嫌い!

人の価値観はそれぞれです。 高くても、無理しても、 お気に入りのバッグを買いたい …

撤退は失敗ではない!〜ポジティブに「リセットボタン」を押せ。〜

「継続か?撤退か?」   ビジネスで大切なのは「はじめる時期」よりも「 …

「歌いたいっ!」が胸を叩くから。

トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …

「負の妄想」をぶっ壊せ!

一昨日のマインドセットセミナーで、 15年前の妄想日記の一部を紹介するという、 …

本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。

某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …

知識でも、思考でもない。メソッドは創造するものなんだなぁ。

どんなに知識を詰め込んでも、 あーでもない、こーでもないと考えても、 クリエイテ …

「声」はエネルギー。

キャリアの節目を迎え、 「急に、自分の声が気になるようになって」と、 レッスンや …