「準備OK」な自分を育てる
欲しいものがなんだかわからなければ、
どこに向かって手を伸ばせばいいのか、わかりません。
ただ漠然と、がむしゃらに走り出しても、
間違った情報や望まない結果ばかりに出会って、
自分に対するフラストレーションは募るばかり。
例えば、素敵な車に乗っている人に会って、
「あぁ、カッコいい車に乗ると、かっこよく見えるんだ」と、気づく。
じゃ、自分もカッコいい車を買おう!と思い立つ。
その人が乗っていた車について調べると、
とんでもないお値段で、全然手が出ない。
しかも、そんなお金を払ってまで、欲しいかというと、
そうでもない。
そのまま忘れてしまえるなら、
「カッコいい車」とのご縁はそれまでですから、
なんの問題もないのですが、
気持ちはくすぶり続けます。
街で素敵な車に乗っている人を見かけるたびに、
「あぁ、あんな風にカッコいい車に乗りたいな。
でもな、余裕ないよな・・・」
と、なんだかコンプレックスのような気持ちさえ抱いてしまう。
ここで本当に大切なのは、
その人は、その時点で、
何が欲しいのかを具体的にわかっていないということなんです。
例えば、ポルシェの、このシリーズの、この色の車が欲しい!
と、具体的にわかっていれば、
後はどうしたら買えるか、
計画を立てて行動するのみです。
いついつまでに、いくらお金を貯めて、
その後は年にこれくらいにローンを何年で組んで、
駐車場はこの辺を借りて・・・
と、実に具体的なプランが立てられます。
その途中で、興味がなくなれば、
それはそれでいいわけです。
しかし、その人が欲しいのは「車」でさえない。
「カッコいい車に乗って、カッコよく見える自分」です。
だから、無理して、
カッコいい人が乗っている車を手に入れても、
コンプレックスもフラストレーションも消えません。
むしろ、無理して、
めいっぱいがんばって買ったのに、
ちっともカッコよくない自分に、
嫌気がさしてしまったりするわけです。
実は、音楽のキャリアでも、
このお買い物の例と同じことが言えます。
メディアに出たり、
プロの世界でバリバリ働くミュージシャンって、
カッコいいよな、と思う。
しかし、自分には手の届かない、遠い世界。
ここで、あきらめられれば、よいのだけれど、
相手にされない自分自身に、
コンプレックスやフラストレーションは募るばかり・・・。
先ほどの車の例を思い出してください。
この時点で、この人が欲しいのは、
キャリアでも仕事でもメディアに出ることでもない。
そもそも、どんな「仕事」をして、
どんな「キャリア」を積んで、
どんな形でどんな「メディア」に出たいのかさえ、
わかっていないんです。
これでは、なにひとつ手に入りません。
誰でもいい、どこでもいいと、自分を売り込んで、
いざ、自分が試されるシーンになったらボロボロで、
結局、またコンプレックスにがんじがらめになってしまう。
ね?どこにも行けません。
こんなとき、やるべきことは、
自分が本当に欲しいものを、
徹底的に、具体的にしていくこと。
自分の心の中を掘って掘って掘りまくって、
ありとあらゆる情報を集めまくって、
人に会いまくって、
自分が求めているもの、求める結果を、
すっかり腑に落ちるまで探し続けること。
そして、それにふさわしい自分、
「準備OK」な自分を育てることです。
時間がかかることを恐れてはいけません。
手に入るべきものは、
何年経っても、必ず自分の手元にやってきます。
それも、自分自身が完全に準備OKになった、
完璧なタイミングで、やってくる。
具体的に「これだ」とならないうちに、
どんなにジタバタしたって、
本当に自分が欲しいものは、なにひとつ手に入らないのです。
「物」が自分を素敵にしてくれるわけではない。
「キャリア」がその人をカッコよく見せるわけでもない。
「準備OK」の人だけが、
その「物」を手に入れ、身につけたとき、素敵に見える。
その「キャリア」と向き合ったとき、
よりカッコよく、輝きを増す。
「準備OK」な自分を目指して、
今日も掘って掘って掘りまくるのです。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「は?マスクって、なに?」
数年前にロンドンにひとり旅をしたときのこと。 そもそも旅の準備は周 …
-
-
知的に怠惰になった時点でゲームオーバー
PCをつかって仕事をしていると、 日々、知識をアップデートする必要に迫られます。 …
-
-
行き詰まりを感じたら、まず「行動」。
火曜日からワーケーションで伊豆に来ています。 環境が変わったせいか、 過去を振り …
-
-
「振り返ればいつも若造」reprise
「振り返ればいつも若造」。 何年か前から使っている、お気に入りの言い回しです。 …
-
-
「○○っぽくないね。」と言われたときこそ、チャンス。
ハードなロックシンガーを目指しているのに、 「癒やし系だね」などと言われたら、 …
-
-
学習や休養のためのスケジュールを優先的にブロックする
仕事が忙しくなって自由な時間がなくなってくると、 自分が本来取り組みたかったはず …
-
-
誰もが、自由に歌えるカラダを持っている。
もしも、何も考えず、なんの苦痛もなく、 どんな曲でも、素晴らしい声で自由に歌えた …
-
-
いつでもどこでも、歌あればこの世は楽し。
欧米人の友達に、「あなたは歌ったりしないの?」と訊ねると、 よく返って来ることば …
-
-
「自信」に根拠なんか、いらない。
ヴォーカルのプロとしてさまざまなお仕事をしながらも、自分に全然自信が持てなかった …
-
-
「アイデンティティ」と向き合う 〜from USA①〜
週明けから10日ほどの予定でニューヨークに来ています。 ニューヨークは1992年 …
- PREV
- あの頃の私を探さないでください。
- NEXT
- 引き返せない場所へ、自分を連れて行け!