「振り返ればいつも若造」reprise
2015/12/20
「振り返ればいつも若造」。
何年か前から使っている、お気に入りの言い回しです。
2013年の秋に一度、A面のタイトルで使ったけど、
ググってもそれ以外には何にも出てこないので、
たぶん、オリジナルのフレーズなのでしょう。
年齢を重ねると、人はついつい、
「もう年かなぁ」と落ち込んだり、「年だから仕方ない」と、
言い訳をしたりします。
しかし、何年かして、
落ち込んでいたはずの、その時代の写真を見ると、
びっくりするくらい、若くって、ピチピチして見えたりします。
そして、今度は、
「あの頃は、まだ若かったからなぁ」と、昔を懐かしんだりするのです。
明日になれば、今この瞬間だって過去になるのに、
「過去の方が現在よりも値打ちがある」と感じるなんて、
何かが間違ってる。
それでいて、いつも「未来」を心配して、
節約して貯金しなくちゃとか、
健康のために美味しいもの我慢しなくちゃとか、
がんばって資格取って、仕事なくなったときに備えなくちゃとか・・・
「今、ここにいる、自分」は、
そんな、最早存在していない過去や、
来るかどうかもわからない未来のために、
落ち込んだり、哀しんだり、我慢したり、淋しく思ったり、
なんだか割を食っています。
そんな風に生きていると、時間軸の中で、
今現在の自分の価値が一番低いことになってしまいます。
だから、やめるべきなんです。
「もう年だから」って思うこと。口にすること。
「振り返ればいつも若造」。
いつか、今日の自分が若造に見える日が来るんなら、
今日、その気分を先取りして味わっておこう!
そう思うだけで、毎日を、とてもポジティブに過ごせます。
当然、自分にも、人にも言い訳もできないから、
日々を精一杯、振り切って過ごすことにもなります。
明日は今日の延長線上に広がっている世界。
「不安」ではなく「希望」や「夢」を動機に、今を過ごしていくのが正しい!
そうして、一生、「まだまだ若いから、前途洋々だ〜!」と
ポジティブに、貪欲に年を重ねていくのが正しいっ!!
健康でいるのも、周りの人たちを大切にするのも、
「今、この瞬間」を大切に、有意義に過ごすためなんだ、と。
桜の季節は変化の季節です。
かつての教え子たちが、間もなく、
私がみんなに教えていた年齢を追い越そうとしています。
結婚、出産、進学、転職、引っ越し、病気、死別・・・
次々とSNSから流れ込んでくる人々の近況を見ながら、
散りゆく時を待つ、満開の桜の下を歩きながら、
「時間」に想いを馳せた夕べでした。
関連記事
-
-
「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる
命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、 24時間音楽のことが頭から離れ …
-
-
「逃した魚」は、きっと毒入り!?
「チャンスの神様には前髪しかない」(Seize the fortune by t …
-
-
「知ってる」だけで満足しないっ!
好奇心は学習のはじまりです。 「知りたい」という欲求こそが、 人を、勉強や練習や …
-
-
「気になる人」。
これから有名になろうという人、 活躍する人に共通の資質は、 「気になる人」である …
-
-
「声」はエネルギー。
キャリアの節目を迎え、 「急に、自分の声が気になるようになって」と、 レッスンや …
-
-
「努力」なんか好きじゃないっ!
「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」 一緒にお仕事をやっ …
-
-
「練習が嫌いなんじゃない。「練習をはじめること」が嫌いなんだ。
以前、プロで活躍していたという元スポーツ選手と話していて、 「今でも、毎朝、ジョ …
-
-
自分が自分であることの奇跡
今日はお誕生日でした。 いくつになっても、誕生日はとてもワクワクし …
-
-
ステレオタイプ!!
買い物先でショップの店員さんに話しかけられることが苦手です。 理由はいろいろある …
-
-
「完コピって、どんな曲したんすか?」
先日、語りはじめたら止まらなくなった、完コピのお話の2回目。 最近、昔、完コピし …

