「振り返ればいつも若造」reprise
2015/12/20
「振り返ればいつも若造」。
何年か前から使っている、お気に入りの言い回しです。
2013年の秋に一度、A面のタイトルで使ったけど、
ググってもそれ以外には何にも出てこないので、
たぶん、オリジナルのフレーズなのでしょう。
年齢を重ねると、人はついつい、
「もう年かなぁ」と落ち込んだり、「年だから仕方ない」と、
言い訳をしたりします。
しかし、何年かして、
落ち込んでいたはずの、その時代の写真を見ると、
びっくりするくらい、若くって、ピチピチして見えたりします。
そして、今度は、
「あの頃は、まだ若かったからなぁ」と、昔を懐かしんだりするのです。
明日になれば、今この瞬間だって過去になるのに、
「過去の方が現在よりも値打ちがある」と感じるなんて、
何かが間違ってる。
それでいて、いつも「未来」を心配して、
節約して貯金しなくちゃとか、
健康のために美味しいもの我慢しなくちゃとか、
がんばって資格取って、仕事なくなったときに備えなくちゃとか・・・
「今、ここにいる、自分」は、
そんな、最早存在していない過去や、
来るかどうかもわからない未来のために、
落ち込んだり、哀しんだり、我慢したり、淋しく思ったり、
なんだか割を食っています。
そんな風に生きていると、時間軸の中で、
今現在の自分の価値が一番低いことになってしまいます。
だから、やめるべきなんです。
「もう年だから」って思うこと。口にすること。
「振り返ればいつも若造」。
いつか、今日の自分が若造に見える日が来るんなら、
今日、その気分を先取りして味わっておこう!
そう思うだけで、毎日を、とてもポジティブに過ごせます。
当然、自分にも、人にも言い訳もできないから、
日々を精一杯、振り切って過ごすことにもなります。
明日は今日の延長線上に広がっている世界。
「不安」ではなく「希望」や「夢」を動機に、今を過ごしていくのが正しい!
そうして、一生、「まだまだ若いから、前途洋々だ〜!」と
ポジティブに、貪欲に年を重ねていくのが正しいっ!!
健康でいるのも、周りの人たちを大切にするのも、
「今、この瞬間」を大切に、有意義に過ごすためなんだ、と。
桜の季節は変化の季節です。
かつての教え子たちが、間もなく、
私がみんなに教えていた年齢を追い越そうとしています。
結婚、出産、進学、転職、引っ越し、病気、死別・・・
次々とSNSから流れ込んでくる人々の近況を見ながら、
散りゆく時を待つ、満開の桜の下を歩きながら、
「時間」に想いを馳せた夕べでした。
関連記事
-
-
行動のパターンを変えると思考が変わる
6日ぶりの更新です。 丸2年前、思いを新たにブログに取り組もうと決心して以来、 …
-
-
みんな勝手なこといいやがる。
今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …
-
-
『想い』が数字をつくるのだ。
「みなさんはどんな規模のビジネスを立ち上げたいんですか? ビジネスモデルをちゃん …
-
-
「わかることばで教えてください!」
音楽業界に長くいるほど、 どこまでが専門用語で、どこからが一般のことばか、 これ …
-
-
ケツがむずむずするような曲、 書かなきゃ売れないよ。
PC内の断捨離&オーガナイズも佳境。 昨日、タイトルは見えるけど、 「デ …
-
-
エネルギー不足で「やってられるか、ばかやろー」となったときなにをするか?
ガッツ不足に陥るときは誰にでもあります。 絶対うまく行くと思ってい …
-
-
「やるっ!」と決めた時から、旅ははじまっている。
「がまん」という言葉が嫌いです。 やりたいことこそ、やるべきことで、 やりたくな …
-
-
まず、やってみる。
何もかもがものすごくうまく行っているように見える人って、 うまく行っていることの …
-
-
「あたり前」を極める
「自分があたり前にやっていることで、 他の人が絶対にマネできないことに注目しなさ …
-
-
「人に頼れない」という「あかん」を返上するのだ!
こどもの頃から、一匹狼というか、(こんな顔なんで、一匹タヌキを自負しているわけで …

