大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

は?この手がなにか?

   

昔からよく、「手」のことをいじられます。

フリーター時代、バイト先の店長に、「歯並びを直そうと思っているんです」と話したら、「お前、歯より、手の整形のが先だろう」と冗談交じりに言われて、びっくりしたことがあります。

ピアノがうまくなりたくて、毎日のように手の平をストレッチしたり、指を鍛えるエクササイズをしていた中学時代。
ジミーペイジに憧れて憧れて、手が小さいことがほんとにコンプレックスで、手の平を見てはため息をついていた高校時代。

毎日ハノンを何時間も弾いていたこともあれば、ハンドグップ片手に通学したこともある。
手の平で机の端を叩いてはリズムトレーニングしていたこともある。

その存在を片時も忘れたことがないくらい、ず〜っと自分の手と向き合ってきたのに、まさか、手の「形」が人と違っているなんて、しかも、どうやら、見てくれが悪いなんて。
夢にも思ったことがなかった新事実に、思わず笑ってしまったものです。

その少し後のこと、何かの折に私の手の平を触った母が、いきなり、
「あんたの手!」とびっくりしたような顔になりました。
「ごつごつしてて、工事現場で働いてる人みたい!」

母としては「こんなの女の手じゃない」と、言いたいわけですが、
言われたこちらは、へのかっぱです。
どんだけ鍛えて来てると思ってるの。あたりまえじゃん。
と、またしても鼻で笑ったものです。

結婚してしばらくして、今度はジェフ夫さんがいきなり、「君はいいなぁ」と言い出します。
「手の皮が厚くって、羨ましいよ。ギター弾いてて、よく指、痛くならないね」

驚愕しました。
は?ギターリストのくせに何言ってんの?

触ってみれば、毎日のようにギターを弾いているはずのジェフ夫さんの指のあまりの柔らかさに二度びっくり。
「鍛え方がたんないんじゃない?」と笑ったものの、
そういえば子供の頃から、指にマメってものができたことがほとんどない。
練習し出した時は、ちょっとは痛くなるけど、毎日弾いていると、やがてプラスチックのように硬くなって、机を叩くとカチカチと爪で叩くような音さえします。

なんだ。あたしの手、すごいじゃん。

この手の形、実は亡き父の手の相似形です。
ある日父と私の手を見比べて、あまりのそっくりさにこれまた笑ってしまったものです。

少々小さいこと以外は、機能面でも申し分のないこの手は、父の忘れ形見でもあるわけです。

今でも毎日、何千字という文字を一緒に紡いでくれてる、この手。
見てくれが悪かろうが、女らしくなかろうが、一生大事にしたい、自慢の逸品です。

■一流のトレーニングノウハウを、あなたも。第2期MTLトレーナーズメソッド、7月開講です。
■パワーアップしたメルマガ『声出していこうっ!』。ブログから、さらに1歩進んだお話をしています。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。ご購読はこちらから。

 - Life, My History

  関連記事

「謙遜しない」という生き方

「私はただのシロウトなので」 「下手のよこずきで」 音楽やっているんですか?と聞 …

本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。

某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …

「今さらそんなことして、どうするつもりなの?」

思わず口をついてでることばには、 その人が日頃、何を信じているかが反映されます。 …

仕事中毒=「超人病」が、カラダと心を破壊する

ワーカホリック。 日本語で言うと、仕事中毒。 常に仕事をしていないと、または、そ …

うっそくっさいブランディングは、いい加減やめよう。

かつて業界では、 ミュージシャンでも、タレントでも、 デビューさせるにあたり、 …

ことばってムツカシイ。

「うっそぉ〜」というリアクションが流行ったのは、 80年代だったでしょうか。 「 …

「どう記録するか」より、「どう記憶するか」

スマホの時代になって間もなくのこと。 こちらが、それはもう夢中で、 なかなかいい …

『The ワークショップ Show』という挑戦

ヴォイス&ヴォーカルトレーナーとして、著者としての記事はB面、 ヴォーカリスト、 …

やりたいか。やりたくないか。

高校時代、毎日何時間も練習してたギターがなかなかうまくならなくて、 手が小さいか …

「歌うのが嫌い」という人の本当のわけ

「音楽に興味がない」「興味が持てない」という人は、ときどきいますが、 「音楽が嫌 …