逆境に感謝を。逆境に陥れようとする「そいつ」にはリベンジを。
「絶対に、あいつの方が、オレより可愛がられてる。」
「なんで、あの子ばっかりチヤホヤされるの??」
「どうして、自分はあの子みたいにうまくやれないんだろう・・?」
そんな風に、一度も思ったことがないという人は、
よほど環境や人間関係に恵まれているか、
容姿も性格も家柄も才能も頭脳も、非の打ち所のない、完璧な人間か、
先天的にちょっとKY気味の人か・・・
ほとんどの人が、1度くらいは、
周囲の自分に対する扱いが、一緒にいる「あの子」に対する扱いと、どうも違う。
自分はイマイチ相手にされていない、などと、
劣等感を感じたことがあるのではないでしょうか?
「人間関係は不公平なもの」とは、とあるプロデューサーのおことば。
自分の胸に手をあててみたって、
自分はパパッ子だ、マザコンだ、おばあちゃん子だ、
やっぱり息子が可愛い、いや娘の方が可愛い、
長女とは馬が合わない、末っ子は頼りない、
上司のAさんはカッコいい、Bさんはうざい、Cさんは人畜無害だ、
ジョンが一番、いやいや、やっぱりポールでしょ?、リンゴの普通っぽさがいいのよ!、
などなどなど・・・
絶対に、ある程度の格付けは存在しているものです。
誰も彼も、公平に、均等に、などということは不可能ですし、ウソになります。
また、こうも言います。
大切に扱われなくて悔しければ、実力を磨け、
がんばってひとかどの存在になれ。
いつか、見返してやろうと、自分に誓え。
そんなひどい扱いをしてくれた人に感謝しろ。。。
わかります。
わかります。
私自身、たくさんの「ひどい方たち」に「ひどい扱い」をしていただいたおかげで、
今日があると、心から感謝しています。
しかし一方で、おとななら、
自分の心の中の「好み」や「ランキング」を上手に隠して、
可能な限り人を傷つけないように、気持ちよい人間関係を築けるように、
ある程度努力することも大切だ、とも言えるはず。
どんなに、逆境が人を育てるとはいえ、
相手の気持ちなどお構いなしに、
可愛い子、優秀な人、成功者などなどをあからさまにチヤホヤし、
一方で、少しでも自分よりも下と見た人を軽視したり、侮辱したりする、
英語で言うところの”A●shole”な方たちが、
幼気のない私たちの心を傷つけることを、正当化することにはなりません。
「あの子」と比較されたときに一番やってしまいがちな失敗は、
比べられた「あの子」にばかりに意識が向いて、
劣等感や自己嫌悪を感じてしまったり、嫉妬を感じたりしてしまうこと。
これでは、あきらかに悪いスパイラルに入ってしまいます。
ここで重要なのは、可愛がられる「あの子」ではなく、
自分と「あの子」を比較したあげく、「あの子」ばかりを可愛がって、
自分をないがしろにしている「そいつ」の存在。
そこで、そんな「そいつ」たちを冷静に観察&分析してみると、
わかりやすい、共通の特徴が、いくつか浮かび上がってきます。
・若かりし頃、どう見てもモテなかった。または、どう見てもモテない。
・容姿や能力、状況や環境など、さまざまなコンプレックスを抱えている。
・自分の近くにいる人間(家族や恋人など)に、自分自身がないがしろにされている。
つまり、「な〜んだ」の残念な方たち。
おそらくは人にジャッジされてきたから、人をジャッジしたい。
人に不公平に扱われるのが普通だったから、人を不公平に扱う。
そして、もう一歩突っ込んで考えてみると、
実は、自分自身も、「そいつ」がなんか好きになれないタイプだし、
利害関係がなかったら、好んでつき合いたいひとではなかったりもします。
さて、ちょっと長くなっちゃったけど、今日の結論。
つまんない人に心揺さぶられる自分を反省しつつ、
「いつか見返してやる」と熱い想いを新たにする。
これですね。
関連記事
-
-
情報じゃない。オーラに感動するんだ。
学生時代から本屋さんが大好きでした。 それは今でも全く変わらなくて、 本屋さんと …
-
-
「やりたい」と「できる」と「やる」
「音大目指すなんて、今からじゃ無理よ」 中学2年の時に、 とある音楽教室の先生に …
-
-
社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する
2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …
-
-
自分の行動には自分で責任を持つ。
コロナウィルス問題、 本当に大変なことになっていますね。 影響を受けている方、対 …
-
-
「わかることばで教えてください!」
音楽業界に長くいるほど、 どこまでが専門用語で、どこからが一般のことばか、 これ …
-
-
ネガティブな面にばかり焦点があうのは、あなたの思考のクセです。
物事には、いい面があれば、必ず悪い面があります。 フォーカスする角度やポイントが …
-
-
「やらない」技術!
先々週の日曜日から、半月足らず。 あまりにもめまぐるしくて、思ったように動画編集 …
-
-
そして、戦いは続くのだ。
最近、ブログを読んでくださっているというさまざまな方とお話するたびに、 「あぁ、 …
-
-
「ありのまま」ということばを免罪符にしない。
作品でも、パフォーマンスでも、 作り込むより、パッションが大事とか、 ありのまま …