大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

キレたら負け

   

好戦的な人というのは、どこにいってもいるものです。

まず、仕掛けてくる。
自分の優位性を、先手必勝で認めさせようとする。

 

この挑発に乗ってしまうと、イタい目に遭います。
この手合いは、言い負かしても言い負かされても後味が悪い。

というか、どう進行しても、
握手して、笑ってお別れ、ということにはならないものです。

 

ここで大切なのは、
相手が仕掛けてくる目的は何かと言うことを、
冷静に見破ること。

 

相手の目的はどんな風に巧みに脚色されていても、

1.マスターベーション

2.  主導権を握るための威嚇

3.  チームにおける保身

この3つのウチのどれか。

 

この手合いに一定の確率で出会うのは、
日頃、あまりにも人に恵まれている私たちにとって、
誰も彼もが自分に対して好意的とは限らないと言うことを、
定期的に確認するための、
まぁ、修行のようなものでしょう。

 

さて。

 

これらの方々に共通しているのは、

話に一貫性がない。

藪から棒に、言われのないことで攻撃してくる。

こちらの行動を全否定してくる。

自分がいかに正しいかということを延々と主張する。

そして、
実際は言うほど自信がない。

 

というところでしょうか。

 

経験上、こんな人たちにお目にかかったら、
まずは、相手の言動を全面的に認め、
受け入れる(努力をする)ところから入ることにしています。

一方で、揺るぎない自信を持ち続け、
断固とした態度を取ることも大切。

ことばを選びながらも、
確実に相手の胸に刺さるような、
重めのメッセージをきっちり伝えることも大事です。

 

その上でお互いのゴールの確認をします。

道筋や方法論が食い違っても、向かうゴールが同じなら、
そこに妥協の余地は生まれるかもしれません。

相手にゆずることで、よりゴールが近くなる可能性も、
模索する価値はあります。

 

しかし、ゴールが違っていたら、
必ずどちらかが去らなくてはならないタイミングが来ます。

そのコンセンサスだけは取っておく必要はありますね。

 

絶対にしてはいけないこと。

・相手の挑発に乗って、怒り狂って、あることないことを言うこと。

・反省したり、落ち込んだりすること。

・「至りませんで」と謝ったり、下手にでたりすること。

 

この手の人たちは、多かれ少なかれ病んでいます。
健全で元気な人たちから、エネルギーを奪いたいのでしょう。

だから、エネルギーを放出してはいけない。

冷静に。沈着に。
とにかく、頭の中をフル回転して、
素直に、シンプルに対応する。

あれ。
こいつ、やばい?
と思っていただけたら、もう大丈夫。

矛先はこちらに向いてくることはなくなる・・・はず。

胸張って行きましょう!

 

 - Life

  関連記事

「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?

「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …

無価値感になんか負けないっ!

20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …

ケツがむずむずするような曲、 書かなきゃ売れないよ。

PC内の断捨離&オーガナイズも佳境。 昨日、タイトルは見えるけど、 「デ …

「表現したい」という欲求は、 それが可能な人にのみ与えられるエネルギー。

「クリエイティビティの源は何ですか?」と聞いたら、 「リビドーですよ」と答えたア …

人生のベストタイミングは「やりたい」「やらなくちゃ」と、ひらめいた時

“Never too late”は私の信条のひとつでもあ …

人を本当に育てるのは、反骨心や反抗心だ!

ミュージシャン仲間に、有名なおしどり夫婦と呼ばれたカップルがいました。 旦那さん …

情報じゃない。オーラに感動するんだ。

学生時代から本屋さんが大好きでした。 それは今でも全く変わらなくて、 本屋さんと …

妄想、体験、疑似体験

「芸の肥やし」ということばもありますが、 さまざまな経験を積むほどに、その人の芸 …

誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話①

MTLオンライン12というオンライン講座を作り上げ、 やっとスタートにこぎつけた …

「私はドジでのろまなカメです」

「私はドジでのろまなカメです」   これは、『スチュワーデス物語』とい …