「これで完璧!」って、なぜ言える?
神は細部に宿る。
通り一遍やるなら、誰でもできる。
ひとつ、ひとつの精度をどこまで上げて行かれるかが勝負の決め手。
何度も言ってきたことですが、
「精度を上げる」という作業は、
ことばで言うほど簡単ではありません。
人は、自分のやっていることを正しく評価できないからです。
表面が整っただけ、
なんとなくできちゃっただけでも、
「よくやった!」「完璧!」と過大評価して、いい気になる。
もしくは、
「どうせわたしなんか・・・」「こんなのやっぱりダメだ」と、
過小評価するあまりに、
どんどん迷宮に迷い込んで、いじくりすぎて、
結局完成させられずに終わる。
一流と言われる人は、
一体何を持って、これで完成、完パケと、
自信を持って世の中に送り出しているのか。
正しく自分をジャッジして、
正しく自分を追い込んで、
確実に、その仕事の精度を上げ、
世の誰もが「完璧」と認める作品を完成させられるのか。
大事なことは、以下のの3点に尽きます。
1.世の中にあふれている素晴らしい作品の数々に触れること。
目を塞ぎ、耳を閉ざして、感性が磨かれるはずはありません。
審美眼、判断力というものは、
自分の中の情報量に比例して磨かれるもの。
自分は天才だと思い込んで、
自分の中の限られた情報を反芻しているだけでは、
新しいものは生まれません。
音楽家だからといって、
その情報ソースは音楽だけとは限りません。
アート作品にも、映画にも、小説にも、
自然界にだって、
自分自身の感性を磨いてくれる情報があふれています。
2.自分の作品を客観的に見る目、聞く耳を養うこと。
他人の耳で、他人の目で、作品に触れる。
自分は、街で通りがかりに耳にしたこの作品に、
心奪われるだろうか?
奪われるとしたら、何故か?
足も止めないなら、自分の作品に足りないのは何か?
この作品を、お金を払って自分のものにしたいと思えるか?
そんなことを徹底的に考えてみる。
かつて、先輩ミュージシャンが言ったことば。
「この作品がCDになって、CDショップの棚に並ぶときには、
マイケル・ジャクソンと同じ棚に、同じ値段で並ぶんだ。
予算がないとか、時間がないとか、何の言い訳にもならないんだよ。」
3.最後は「腑に落ちる」域まで追い込むこと。
ことばでは説明できない感覚に、「腑に落ちる」があります。
なんか、カチッとはまる。
This is it!
まさに、これ!
という感覚がどこからともなく生まれる。
神様がくれる感覚なのか、
宇宙からのメッセージなのか、
とにもかくにも、「これだ」とわかる感覚が、
あるポイントで、ふと落ちてきます。
画家の横尾忠則さんは、
新しい展覧会のための作品をつくるとき、
「霊界ですでに開いた展覧会を再現する」という表現をしていたとか。
すでに描いた作品を思い出すわけですから、
「これだ!」
となるわけですね。
いかがでしょう?
「完璧」と言い切れる作品を、パフォーマンスを、
ひとつでも多く残せたら、世の中に送り出せたら、
ミュージシャン冥利に尽きますね。
最後に、かつてのバンド仲間が言ったことば。
「作品はね、つくっているときは自分のもの。
一旦世の中に出したら、ファンのものだからね。
とにかく、納得いくまでやるしかないんだよ。」
◆ 超少数精鋭。『第2期インストラクター養成コース』。定員3名(残席1)。
詳しくはHPをご覧ください。
◆【メルマガ365】では「ノドにいいもの、悪いもの」について連載中。
「バックナンバーまとめ読み」もお勧めです。ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
音楽には「顔」がある。「オケと歌」、じゃないんです。
楽器の人たちと話していると、 演奏中、ヴォーカリストとは全然違う視点で ステージ …
-
-
「自然体」を演出する。
「自然体でステージに立っているようすがカッコいい」 などと評されるアーティストが …
-
-
「自分基準」を育てる。~Singer’s Tips #3~
「本当に実力がある人」って、 今、自分が何をしているか、 確実に理解しているもの …
-
-
「フィルター」をぶっ壊せ
ティーンエイジャーの頃、 とにかくテレビに出ている「タレント」や「アイドル」 そ …
-
-
ライブ前夜にすべき3つのこと
ライブの前夜にチェックすべきことは、3つです。 1. 曲や歌詞、 …
-
-
ことばに「自分の匂い」をしみつける
ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …
-
-
何を切り取るか。どう切り取るか。
家族や友人たちと、昔の思い出話をしていると、 記憶に蘇ることや、「こんなことがあ …
-
-
歌うときのオケ、どうしてます?
さて、ある程度練習が進んだら、 オケに乗せて、自分の歌を録音してみたいもの。 & …
-
-
譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!
仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …
-
-
「君、あんなもんでいいの?判断基準甘くない?」
「ま、君は、リズム、もうちょっとシビアにがんばった方がいいね」 1 …
- PREV
- キレたら負け
- NEXT
- 「本気で好き」ということ。