大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

音楽をやる理由?

   

自分とおなじくらい「音楽に夢中」という友達に出会えないことが、
学生時代の悩みでした。

中高一貫の平凡な女子校に通っていた私。

同級生、上級生、下級生、
どこを見渡しても、

自分ほどの、つまり、生死に関わるくらいの強い思いで、
本気で音楽をやっている子には出会えませんでした。

 

やっと出会った男子校の男の子たちは、
みんな実力もあって、
当初はかなり本気で取り組んでいて、
それなりにワクワクしたものですが、

大学生になると、みんな、
女の子、車、シーズンスポーツという、
いわゆる、健全な大学生のアクティビティに夢中になって、
どんどん音楽から離れていきました。
 

そんな風に、軽やかに音楽と関われる友達が、
心から羨ましくて、

たいした才能があるわけでもないのに、
どうして私は、
こんな風に音楽に心をつかまれて、
離してもらえないんだろうと、
日々、苦しんでいたものです。

 

時が流れ、やがて、音楽の世界で仕事をするようになり、
obsession・・・音楽への執着の強さこそが、
音楽家としての才能なのだと考えるようになります。

 

思いが強いから、
誰よりも努力する。誰よりも研究する。
確実に実力をつけ、認められようと死にものぐるいでがんばる。
どこまでも食い下がる。
 

だからこそ、年を重ね、
業界で仕事をしていたミュージシャンたちの多くが、
堅気のお仕事についたり、
レッスンプロに看板を付け替えたりしてもなお、
一流の先輩方と肩を並べて、
「音楽家」を名乗っていられるのだと、
いつも肝に銘じていたものです。

 

そんな、学生時代に感じていた孤独感、
プロの世界を本気で生きて来たという自負から、
トレーナーとしてのミッションが芽生えたときも、
自分には、一般の人にヴォーカルを教えるのは無理だと、
決めつけていました。

 

一般の人が、私ほどのマニアックな人間に、
ついてこられるわけがない。

 

私の高い要求が理解できず、
そのしつこさにうんざりして、
かえって、自信を失わせてしまうに違いない。。

 

「MISUMIにはついて行かれない・・・」

 
アマチュア時代だけでなく、
プロになってからでさえ、
どれだけの音楽仲間が、そう言って、
私から去って行ったことか。

 

会社を立ち上げて、一般向けセミナーをはじめたときも、
ビジネスマン向け、スピーチ向けばかりで、
「音楽」や「歌」を回避していたのも、
そんな、トラウマがあったからです。

 

ところが、このブログや、
大人メタル合唱団の活動を通じて、
音楽の仕事こそしていないけれど、
プロの音楽家に負けないほどの、
音楽や歌への情熱を燃やしている人が、
実にたくさんいるのだと知りました。
 
 
私がマニアックに、マニアックに、
プロのシンガーでも理解するのが難しいようなことを教えるほど、
目をキラキラさせて食い下がってきてくれる人たちに、
たくさん出会いました。
 

どんなに高いハードルを設定しても、
みな、苦しみながら、
助け合いながら、
必死で、一所懸命、そのハードルを越えてくる。

 

あぁ、みんな、音楽が好きなんだなぁ。

 

 

つい数年前。

私自身、音楽の世界で、やるべきこと、できうることを、
もう何もかもやりつくし、
それでも、どうにも思うように前に進めなくて、
なんだか完全に心が燃え尽きてしまった時がありました。

 

「私、歌、やめるかも」
そんな風に、2年間ほど、
時々、呼ばれた仕事をこなしたり、
誘われるライブに出演する以外、
音楽活動らしい活動も、練習もしない日々を過ごしました。
 

ミュージシャンとしての看板を下ろすって、
こんな感覚なんだろうな、と、考えながら、

それでも、悲しいとか、淋しいとか、
そんな感覚すら麻痺していたような時期でした。

 

それがね。

あるとき、料理をしていた時のことです。

ふと、料理しながら自分が歌っている。

あぁ、そういえば、長いこと、鼻歌も歌っていなかった、
と驚くと同時に、

「なんだぁ、あたしって、意外にいい声じゃん」

と思えたのです。

 

「わ。やばい。歌うって、気持ちいい。。。」

 

その瞬間、忘れていた感覚が、どっと戻って来ました。

 

 

音楽をやる理由は、ただひとつでいい。

好きだから。

 

誰かと自分を比べる必要も、

誰かとの温度差や、エネルギー量の差に、
悩んだり、落ち込んだり、苛立ったりする必要もない。

好きだから、追いかける。

好きだから、抱きしめる。

 

 

それでいいのだ。

 - The プロフェッショナル, 音楽

  関連記事

準備せよ。そして待て。

道が開けないとき。 ツキがやってこないと感じるとき。 過小評価されていると思える …

集中力ってのは、訓練だ。

「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …

「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?

「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …

人は、人の「覚悟」に感動するのだ。

テクノロジーは、人間の技術力を低下させる。 こんな印象を持っているのは、私だけで …

つぎはぎ、修正、補正だらけの歌に、「パッション」は宿らない!

「1回しか歌わないわよ」   レコーディングのとき、そう言って、本当に …

毎日がアウェイの連続だ!

「え〜っと、モニターの人、どこですか〜?」   プリンセスプリンセスの …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

「課題曲」って、どうよ?

大学4年になったばかりのこと。 清水の舞台から飛び降りる気持ちで通い始めた歌の学 …

「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」

「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …

「ミュージシャンズ・ミュージシャンなんか嫌じゃい!」

「ミュージシャンズ・ミュージシャン」ということばを聴いたことがあるでしょうか? …