「歌って」と言われた時の”危機管理マニュアル”
歌をやっていると、
知り合いのライブやパーティーで、
いきなり、「ちょっと歌ってくれない?」
と言われることが多々あります。
「せっかく来たんだから、なんか歌ってよ。」
「キミが歌うと盛り上がるから。」
「あの曲、歌えるよね?聞きたいなぁ・・・」
誰だって恥はかきたくありません。
いきなり歌い出したりして、悪目立ちするのは嫌。
せっかく歌うからには、カッコよくキメたい。
…とはいえ、なんにも準備してないのに、今、いきなり言われたってぇ。。。
そんな葛藤の末、
「いやいやいや」と怖じ気づいて、
後から、「やっぱり歌えばよかった」と後悔したことがある人も多いはず。
こんな話を聞くたびに、
「売られた喧嘩は買う。一択!」
と、勢いよく言っております。
歌は一期一会。
その場にいる人とは、もう二度と会わないかもしれない。
自分にとってアウェイな場面で歌えるチャンスなんて、滅多に来ない。
だからね、そんなことを言われたら、
「わかりました」とためらいなく答えるのが正しいんです。
相手の頼みを引き受けるだけです。
期待に応えるだけ。
恥ずかしがることもなければ、
目立とうとしていると思われたって上等です。
そして、ここ、大事なんだけど、
喧嘩を買うなら、勝たなきゃいかん。
せっかくチャンスに乗るなら、
カッコよく歌って、
ちょびっとでも爪痕残さにゃあかん。
そのために、絶対お勧めなのは、
少しでも「歌って」と言われた時のための
危機管理マニュアルを用意して出かけること。
これね、「いやらしいなー」って感じる人も多いと思うんですが、
準備も心づもりもなしに、人前で歌うのは、誰だって、どんな場面だって危険です。
だから、そんな時のための定番をいくつかきちんと準備しておいて、
都度都度、
「もし今日声をかけられたら、これかな?」と、
なんとなく心づもりをしておくわけです。
どんなときも動じないで歌う人って、
ちゃんとこういう危機管理をやっています。
これは人前で歌う人なら当然のこと。
目立ちたいとか、歌いたいとか、そういうことじゃ全然なく、
頼まれたら、望まれたら、
喜んで歌うのが歌う人間の使命というもんです。
あなたはしっかり危機管理、できていますか?
◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
すごいミュージシャンって、ここがすごい。(MTLワークショップ in 東京のご感想)
MTLワークショップ in 東京vol.3の受講生のご感想から。 先日はR&am …
-
-
「ダメ出し」は信頼の証し(あかし)!
レコーディングなどで、歌っている最中、 自分自身が、「あ、イマイチだ」と思った歌 …
-
-
究極の正解を探せ!
カバー曲はいい感じで歌えるのに、 オリジナル曲になると精彩を欠く。 こうしたケー …
-
-
You can never have too many guitars?
“You can never have too many guita …
-
-
「ちゃんと聴く」技術。
自分の歌って、ぶっちゃけどうですか? いきなり、そんな質問をされることが、よくあ …
-
-
幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。
自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …
-
-
カッコよければなんだっていいじゃん。
歌を指導する立場にいながら、 口が酸っぱくなるほど言い続けていること。 「カッコ …
-
-
人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス
ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …
-
-
どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。
「わからないことを、わかっているかのように、 できないことを、できるかのように語 …
-
-
歌の才能。
はじめてトレーナーのお仕事をしてから、 かれこれ20年。 下は小学生から、上は7 …
- PREV
- 「適性がない」とか言うな!
- NEXT
- 「初めて」の恐怖を克服する