「歌って」と言われた時の”危機管理マニュアル”
歌をやっていると、
知り合いのライブやパーティーで、
いきなり、「ちょっと歌ってくれない?」
と言われることが多々あります。
「せっかく来たんだから、なんか歌ってよ。」
「キミが歌うと盛り上がるから。」
「あの曲、歌えるよね?聞きたいなぁ・・・」
誰だって恥はかきたくありません。
いきなり歌い出したりして、悪目立ちするのは嫌。
せっかく歌うからには、カッコよくキメたい。
…とはいえ、なんにも準備してないのに、今、いきなり言われたってぇ。。。
そんな葛藤の末、
「いやいやいや」と怖じ気づいて、
後から、「やっぱり歌えばよかった」と後悔したことがある人も多いはず。
こんな話を聞くたびに、
「売られた喧嘩は買う。一択!」
と、勢いよく言っております。
歌は一期一会。
その場にいる人とは、もう二度と会わないかもしれない。
自分にとってアウェイな場面で歌えるチャンスなんて、滅多に来ない。
だからね、そんなことを言われたら、
「わかりました」とためらいなく答えるのが正しいんです。
相手の頼みを引き受けるだけです。
期待に応えるだけ。
恥ずかしがることもなければ、
目立とうとしていると思われたって上等です。
そして、ここ、大事なんだけど、
喧嘩を買うなら、勝たなきゃいかん。
せっかくチャンスに乗るなら、
カッコよく歌って、
ちょびっとでも爪痕残さにゃあかん。
そのために、絶対お勧めなのは、
少しでも「歌って」と言われた時のための
危機管理マニュアルを用意して出かけること。
これね、「いやらしいなー」って感じる人も多いと思うんですが、
準備も心づもりもなしに、人前で歌うのは、誰だって、どんな場面だって危険です。
だから、そんな時のための定番をいくつかきちんと準備しておいて、
都度都度、
「もし今日声をかけられたら、これかな?」と、
なんとなく心づもりをしておくわけです。
どんなときも動じないで歌う人って、
ちゃんとこういう危機管理をやっています。
これは人前で歌う人なら当然のこと。
目立ちたいとか、歌いたいとか、そういうことじゃ全然なく、
頼まれたら、望まれたら、
喜んで歌うのが歌う人間の使命というもんです。
あなたはしっかり危機管理、できていますか?
◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
「腕は良いのに仕事が来なくなる人」
音楽業界には、 「なんであの人に、あんなに仕事くるんだろうね〜?」と影で噂される …
-
-
10回のリハより1回の本番
「10回のリハより1回の本番」 ミュージシャンたちが、異口同音に言うことばです。 …
-
-
自分自身を「スポットライトのど真ん中」に連れて行く。
スポットライトって、すごいなぁと、 ヴォイトレに来るアーティストたちの、 コンサ …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②
まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …
-
-
「同じに出す」が一番難しい。
同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …
-
-
音楽家として認められるために大切なこと
昨日は大学の卒業ライブでした。 終了後、旅立つ若者たちに、 「今後活動していくた …
-
-
カッコよければなんだっていいじゃん。
歌を指導する立場にいながら、 口が酸っぱくなるほど言い続けていること。 「カッコ …
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜
人前に立って、パフォーマンスしたり、話したりする機会を与えられるということは、 …
-
-
挑戦か?ブランドか?
従来のイメージを守り続けるか? それとも挑戦するか? アーティスト …
-
-
なんで、ずれないんですか?
レコーディングの現場で頻繁につかわれることばに、 「ダビングする」、「ダブる」、 …
- PREV
- 「適性がない」とか言うな!
- NEXT
- 「初めて」の恐怖を克服する