「歌って」と言われた時の”危機管理マニュアル”
歌をやっていると、
知り合いのライブやパーティーで、
いきなり、「ちょっと歌ってくれない?」
と言われることが多々あります。
「せっかく来たんだから、なんか歌ってよ。」
「キミが歌うと盛り上がるから。」
「あの曲、歌えるよね?聞きたいなぁ・・・」
誰だって恥はかきたくありません。
いきなり歌い出したりして、悪目立ちするのは嫌。
せっかく歌うからには、カッコよくキメたい。
…とはいえ、なんにも準備してないのに、今、いきなり言われたってぇ。。。
そんな葛藤の末、
「いやいやいや」と怖じ気づいて、
後から、「やっぱり歌えばよかった」と後悔したことがある人も多いはず。
こんな話を聞くたびに、
「売られた喧嘩は買う。一択!」
と、勢いよく言っております。
歌は一期一会。
その場にいる人とは、もう二度と会わないかもしれない。
自分にとってアウェイな場面で歌えるチャンスなんて、滅多に来ない。
だからね、そんなことを言われたら、
「わかりました」とためらいなく答えるのが正しいんです。
相手の頼みを引き受けるだけです。
期待に応えるだけ。
恥ずかしがることもなければ、
目立とうとしていると思われたって上等です。
そして、ここ、大事なんだけど、
喧嘩を買うなら、勝たなきゃいかん。
せっかくチャンスに乗るなら、
カッコよく歌って、
ちょびっとでも爪痕残さにゃあかん。
そのために、絶対お勧めなのは、
少しでも「歌って」と言われた時のための
危機管理マニュアルを用意して出かけること。
これね、「いやらしいなー」って感じる人も多いと思うんですが、
準備も心づもりもなしに、人前で歌うのは、誰だって、どんな場面だって危険です。
だから、そんな時のための定番をいくつかきちんと準備しておいて、
都度都度、
「もし今日声をかけられたら、これかな?」と、
なんとなく心づもりをしておくわけです。
どんなときも動じないで歌う人って、
ちゃんとこういう危機管理をやっています。
これは人前で歌う人なら当然のこと。
目立ちたいとか、歌いたいとか、そういうことじゃ全然なく、
頼まれたら、望まれたら、
喜んで歌うのが歌う人間の使命というもんです。
あなたはしっかり危機管理、できていますか?

◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
出音=声にこだわるべ〜し!
出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …
-
-
「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け
先日、キャロル・キングのケネディー・センター名誉賞をたたえて、 アレサ・フランク …
-
-
そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?
レコーディング・クオリティというと、 通常、録音のクオリティを差すことが多いので …
-
-
「今日はノドの調子が悪くて・・・」
誰にだってのどの調子の悪いときというのはあります。 どんなに気をつけていても、あ …
-
-
だから、「でかい声」を出したいわけじゃないのよ。
お年寄りが大きな声で話すようになったら、耳が遠くなってきたことを疑えといいます。 …
-
-
「音楽やる」ってことと、「音楽を仕事にする」ってことは違うんだ
生まれてはじめて、ライブハウスでライブをやったとき、 自分たちのライブのチケット …
-
-
「自然体」を演出する。
「自然体でステージに立っているようすがカッコいい」 などと評されるアーティストが …
-
-
聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う
大学を卒業してフリーターをしながら、 あちこちのセッションで歌わせてもらっていた …
-
-
熱意とか、負けん気とか、激しさとか、悔しさとか。
MTL Live2017、大盛況の元に終了いたしました。 ご参加いただいたみなさ …
-
-
ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!
「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …
- PREV
- 「適性がない」とか言うな!
- NEXT
- 「初めて」の恐怖を克服する
