カッコよければなんだっていいじゃん。
歌を指導する立場にいながら、
口が酸っぱくなるほど言い続けていること。
「カッコよければなんだっていいのよ。」
完璧な発声も、クリアなカツゼツも、
微塵も狂わないピッチも、
クロウトウケするアドリブも、
まぁ、職人的にお仕事する人には必要な「スキル」かもしれないけど、
ミュージシャンやヴォーカリストすべてにとっての
絶対条件かというと、そんなことは全くありません。
そんなことを言い出したら、
ボブ・ディランだって、
ロバート・プラントだって、
ジャニス・ジョップリンだって、
みんなアウトです。
少なくとも、ポップミュージックやロックミュージックシーンで、
「○○でなければならない。」は存在しない。
「完璧なお手本」などというものはないんです。
うんざりするほどお上手で、
うんざりするほど退屈なパフォーマンスをするくらいなら、
あっちもこっちもガタガタ、ボロボロだって、
フォームがぐちゃぐちゃだって、
カッコいい方がいいに決まってる。
ガーンと胸を打つエネルギーがあるものの方が、
少なくとも私にはずっといい。
お行儀のよい歌をうまそうに歌う優等生ばかりになったら、
あぁ、音楽はどんなに退屈でしょう。
だって私たちは、
「正しい歌」を歌うために歌を学んでいるのではなく、
自分自身が表現したいと思うことを、
ストレスなく表現できるカラダを持つために、
伝えたい想いを100%伝えて、聞き手の心を動かすために、
歌を学んでいるのではないのか?
少しでも、よいピッチで、
少しでも、いい声で、
もっともっと、カツゼツよく・・・
と、どんどん欲が出るのは、
なにも「完璧な歌」を歌いたいからじゃなく、
自分の頭に想い描く理想を声にするため、
音にするため、
そして、聞き手に、
そんな自分の理想の音を届けたいからじゃないのか?
誰かの「理想」を押しつけられることなく、
「正しさ」というひな形に押し込められ、
燃えさかるような想いを去勢されてしまうことなく、
心が叫ぶままに歌うのだ。
ヴォイトレはね、
そんな心のシャウターたちの、サポーターでしかないんですよ。
◆【メルマガ365】では「声の個性」について連載中。是非、チェックしてみてください。
「バックナンバーまとめ読み」もお勧めです!ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話③
当初、編集は誰かに頼む予定でした。 映像編集なんてやったこともないし、 できる気 …
-
-
「腕は良いのに仕事が来なくなる人」
音楽業界には、 「なんであの人に、あんなに仕事くるんだろうね〜?」と影で噂される …
-
-
「クリエイトすること」はゴールではない
「どんな仕事に携わっていても、何をクリエイトしていても、 大切にすべきことの本質 …
-
-
「できる人」が集まる環境に身を置く
音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、 きらりと光る知性を身につけたり、 楽 …
-
-
「これ、誰がOK出したの?」
仕事柄、たくさんのアーティストや、その卵たちから、 自主制作音源や、インディーズ …
-
-
「売れてるもの」が嫌いな人は「売れない人」?
あまのじゃくなのか、変人なのか、 こどもの頃から、 「みんなが好き」というものに …
-
-
「バンドとやる」の本当の意味
大学の授業に「アンサンブル・レッスン」というのがあります。 なんだかカチッとした …
-
-
「一点集中力」vs.「俯瞰集中力」
ミュージシャン、アクターに限らず、 スポーツマン、タレントから、講演家まで、 人 …
-
-
完成しない作品は、「作品」ではない
ずいぶん昔。 ユーミンがとあるラジオ番組で、 「美大で日本画を専攻していた」とい …
-
-
口コミで仕事がくる人の秘密の習慣
音楽業界のような、入れ替わりの激しい、熾烈な場所で、 私のようなヴォーカリストが …
- PREV
- 憧れを現実に変える力
- NEXT
- 「華がない」ってなんだよ?