カッコよければなんだっていいじゃん。
歌を指導する立場にいながら、
口が酸っぱくなるほど言い続けていること。
「カッコよければなんだっていいのよ。」
完璧な発声も、クリアなカツゼツも、
微塵も狂わないピッチも、
クロウトウケするアドリブも、
まぁ、職人的にお仕事する人には必要な「スキル」かもしれないけど、
ミュージシャンやヴォーカリストすべてにとっての
絶対条件かというと、そんなことは全くありません。
そんなことを言い出したら、
ボブ・ディランだって、
ロバート・プラントだって、
ジャニス・ジョップリンだって、
みんなアウトです。
少なくとも、ポップミュージックやロックミュージックシーンで、
「○○でなければならない。」は存在しない。
「完璧なお手本」などというものはないんです。
うんざりするほどお上手で、
うんざりするほど退屈なパフォーマンスをするくらいなら、
あっちもこっちもガタガタ、ボロボロだって、
フォームがぐちゃぐちゃだって、
カッコいい方がいいに決まってる。
ガーンと胸を打つエネルギーがあるものの方が、
少なくとも私にはずっといい。
お行儀のよい歌をうまそうに歌う優等生ばかりになったら、
あぁ、音楽はどんなに退屈でしょう。
だって私たちは、
「正しい歌」を歌うために歌を学んでいるのではなく、
自分自身が表現したいと思うことを、
ストレスなく表現できるカラダを持つために、
伝えたい想いを100%伝えて、聞き手の心を動かすために、
歌を学んでいるのではないのか?
少しでも、よいピッチで、
少しでも、いい声で、
もっともっと、カツゼツよく・・・
と、どんどん欲が出るのは、
なにも「完璧な歌」を歌いたいからじゃなく、
自分の頭に想い描く理想を声にするため、
音にするため、
そして、聞き手に、
そんな自分の理想の音を届けたいからじゃないのか?
誰かの「理想」を押しつけられることなく、
「正しさ」というひな形に押し込められ、
燃えさかるような想いを去勢されてしまうことなく、
心が叫ぶままに歌うのだ。
ヴォイトレはね、
そんな心のシャウターたちの、サポーターでしかないんですよ。
◆【メルマガ365】では「声の個性」について連載中。是非、チェックしてみてください。
「バックナンバーまとめ読み」もお勧めです!ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
ライブ前夜にすべき3つのこと
ライブの前夜にチェックすべきことは、3つです。 1. 曲や歌詞、 …
-
-
感情も情熱も当てにならない。システムなんかじゃ、いい音楽は生まれない。
感情には波がある。 情熱もやがて冷める。 だから、何事も継続するに …
-
-
いい音を聞くのだ!
「最初に手にする楽器がいい楽器だと、上達は圧倒的に早い。 だから、こどもにはでき …
-
-
パフォーマンスは「鮮度」と「完成度」が命!
「僕は自分の過去には一切興味がないんです。 だから自分の作った作品も全部処分しち …
-
-
レッスンでは、トレーナーの「アーティスト性」は無用どころか、邪魔なんだ。
レッスンの折には、多かれ少なかれ、 生徒たちに、歌を歌って聞かせるシーンというの …
-
-
どんなに優れたアイディアも、 形にならなければ存在しないも同然
昔読んだ本に、「完璧主義のぐず」ということばがありました。 とにか …
-
-
「キー決め」の3つのポイント~Singer’s Tips #25~
キーを決める時、 「高いところが出ないから下げる」、 「低いところが歌えないから …
-
-
譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!
仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …
-
-
選ばれるミュージシャンであるための3つの資質
長年、音楽業界で優れたミュージシャンたちと たくさんのお仕事をさせてもらってきて …
-
-
音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?
最近昔話ばっかりで恐縮です。 生まれてはじめて、 自分でオリジナル曲を録音した時 …
- PREV
- 憧れを現実に変える力
- NEXT
- 「華がない」ってなんだよ?