カッコよければなんだっていいじゃん。
歌を指導する立場にいながら、
口が酸っぱくなるほど言い続けていること。
「カッコよければなんだっていいのよ。」
完璧な発声も、クリアなカツゼツも、
微塵も狂わないピッチも、
クロウトウケするアドリブも、
まぁ、職人的にお仕事する人には必要な「スキル」かもしれないけど、
ミュージシャンやヴォーカリストすべてにとっての
絶対条件かというと、そんなことは全くありません。
そんなことを言い出したら、
ボブ・ディランだって、
ロバート・プラントだって、
ジャニス・ジョップリンだって、
みんなアウトです。
少なくとも、ポップミュージックやロックミュージックシーンで、
「○○でなければならない。」は存在しない。
「完璧なお手本」などというものはないんです。
うんざりするほどお上手で、
うんざりするほど退屈なパフォーマンスをするくらいなら、
あっちもこっちもガタガタ、ボロボロだって、
フォームがぐちゃぐちゃだって、
カッコいい方がいいに決まってる。
ガーンと胸を打つエネルギーがあるものの方が、
少なくとも私にはずっといい。
お行儀のよい歌をうまそうに歌う優等生ばかりになったら、
あぁ、音楽はどんなに退屈でしょう。
だって私たちは、
「正しい歌」を歌うために歌を学んでいるのではなく、
自分自身が表現したいと思うことを、
ストレスなく表現できるカラダを持つために、
伝えたい想いを100%伝えて、聞き手の心を動かすために、
歌を学んでいるのではないのか?
少しでも、よいピッチで、
少しでも、いい声で、
もっともっと、カツゼツよく・・・
と、どんどん欲が出るのは、
なにも「完璧な歌」を歌いたいからじゃなく、
自分の頭に想い描く理想を声にするため、
音にするため、
そして、聞き手に、
そんな自分の理想の音を届けたいからじゃないのか?
誰かの「理想」を押しつけられることなく、
「正しさ」というひな形に押し込められ、
燃えさかるような想いを去勢されてしまうことなく、
心が叫ぶままに歌うのだ。
ヴォイトレはね、
そんな心のシャウターたちの、サポーターでしかないんですよ。
◆【メルマガ365】では「声の個性」について連載中。是非、チェックしてみてください。
「バックナンバーまとめ読み」もお勧めです!ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
「自然体」を演出する。
「自然体でステージに立っているようすがカッコいい」 などと評されるアーティストが …
-
-
「ライブ当日って、何したらいいんですか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年11月2 …
-
-
絶対音感、いりますか?
つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、 お話を伺いました。 内 …
-
-
オリジナリティ
「オリジナリティにこだわってるんで。」 と、オリジナル曲をやっているバンドや、 …
-
-
80sを語ったっていいと思う
少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …
-
-
価値は受け手が決める 受け手は送り手が選ぶ
他に認めてもらうことで、はじめてその価値が生まれるというものがあります。 誰かの …
-
-
ロック?メタル?ハードロック? (1)
ニューヨーク時代、久々にダイアナ・ロスが聴きたくなって、 タワーレコードへ出かけ …
-
-
「私の歌って、どうですか?」
「自分の歌ってどうなんだろう?」 歌う人誰もが一番知りたいのってそこなんだなと、 …
-
-
譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!
仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …
-
-
キー設定にこだわり抜く
「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …
- PREV
- 憧れを現実に変える力
- NEXT
- 「華がない」ってなんだよ?