大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

カッコよければなんだっていいじゃん。

   

歌を指導する立場にいながら、
口が酸っぱくなるほど言い続けていること。

「カッコよければなんだっていいのよ。」

 

完璧な発声も、クリアなカツゼツも、
微塵も狂わないピッチも、
クロウトウケするアドリブも、

まぁ、職人的にお仕事する人には必要な「スキル」かもしれないけど、

ミュージシャンやヴォーカリストすべてにとっての
絶対条件かというと、そんなことは全くありません。

そんなことを言い出したら、

ボブ・ディランだって、
ロバート・プラントだって、
ジャニス・ジョップリンだって、
みんなアウトです。

 

 

少なくとも、ポップミュージックやロックミュージックシーンで、
「○○でなければならない。」は存在しない。

「完璧なお手本」などというものはないんです。

 

うんざりするほどお上手で、
うんざりするほど退屈なパフォーマンスをするくらいなら、

あっちもこっちもガタガタ、ボロボロだって、
フォームがぐちゃぐちゃだって、
カッコいい方がいいに決まってる。

ガーンと胸を打つエネルギーがあるものの方が、
少なくとも私にはずっといい。

お行儀のよい歌をうまそうに歌う優等生ばかりになったら、
あぁ、音楽はどんなに退屈でしょう。

 

だって私たちは、
「正しい歌」を歌うために歌を学んでいるのではなく、

自分自身が表現したいと思うことを、
ストレスなく表現できるカラダを持つために、

伝えたい想いを100%伝えて、聞き手の心を動かすために、

歌を学んでいるのではないのか?

 

少しでも、よいピッチで、
少しでも、いい声で、
もっともっと、カツゼツよく・・・

と、どんどん欲が出るのは、
なにも「完璧な歌」を歌いたいからじゃなく、

自分の頭に想い描く理想を声にするため、
音にするため、

そして、聞き手に、
そんな自分の理想の音を届けたいからじゃないのか?

 

誰かの「理想」を押しつけられることなく、

「正しさ」というひな形に押し込められ、
燃えさかるような想いを去勢されてしまうことなく、

心が叫ぶままに歌うのだ。

ヴォイトレはね、
そんな心のシャウターたちの、サポーターでしかないんですよ。

 

◆【メルマガ365】では「声の個性」について連載中。是非、チェックしてみてください。
「バックナンバーまとめ読み」もお勧めです!ご登録はこちらから。

 - The プロフェッショナル, 音楽

  関連記事

自分自身こそが「最も手強いオーディエンス」だ/『クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち』

「観客のことは意識しないことにしている。 クリエイトするときはいつもそうだ。 ま …

「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」

「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …

「ダメ出し」は信頼の証し(あかし)!

レコーディングなどで、歌っている最中、 自分自身が、「あ、イマイチだ」と思った歌 …

「腕は良いのに仕事が来なくなる人」

音楽業界には、 「なんであの人に、あんなに仕事くるんだろうね〜?」と影で噂される …

その役の人生を生きる〜名歌手は名優である〜

父の影響で、こどもの頃から洋画が大好きで、 素晴らしい映画や、役者たちの名演技に …

ロック?メタル?ハードロック? (2)

昨年末から、「大人メタル合唱団」のお手伝いをしています。 BS日テレの『Hot …

出音=声にこだわるべ〜し!

出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …

「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。

作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …

テクノロジーは「交通手段」のように 付き合う。

歌を志した21〜22才くらいから、 周囲のおとなミュージシャンたちのオススメに素 …

感情も情熱も当てにならない。システムなんかじゃ、いい音楽は生まれない。

感情には波がある。 情熱もやがて冷める。   だから、何事も継続するに …