大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ピッチが悪いの、気づいてます?

   

少し前のこと。

知人に誘われたとある会社のパーティー会場の片隅で、
いきなりジャムセッションがはじまりました。

聞けば、その会社の社長さん、ギターがご趣味。
ご自身でバンドもやられているとか。

しばらくすると、社長さんと、
バンド仲間と思われるヴォーカルの女性の演奏がはじまりました。

ヴォーカルの女性は、実にダイナミックなスタイルで、
ブルースナンバーを、思いきりアドリブしながら歌っています。

よく通るいい声です。
英語も達者なようです。

日本人には、そうしたダイナミックな、
思い切ったアドリブをできる人というのが少ないので、
日本のアマチュアにも、こんな風に歌う人がいるのだと、
関心しながら聞いていました。

まわりのお客さんの中にも彼女のファンがいるようで、
「いやぁ、彼女の歌はいつ聞いてもすごいなぁ」
と言っています。

社長の粋なギターも、いい感じで、
会場は大いに盛り上がりました。

 

やがて、しばらくして、歌い終えた彼女が近くにいる人たちに、
「私はプロだから」と言って歩いているのが耳に入り、
少しがっかりすることになります。

近くにいた、別のミュージシャンたちも、
おや?という顔をしています。

理由は簡単です。

彼女は、とにかくピッチが悪かったのです。

ストレートにメロディを歌っていても、
全般にわたり、なんとなく音が当たっていない。

アドリブは、ラインが全く見えません。

きっとこんな感じで歌いたいんだろうな・・・というのはわかる。

しかし、楽器に対して、
音が気持ちいいところにいないのです。

だから声の抜けも悪い。
ビートの輪郭も見えない。

 

アマチュアなら、すごいね、立派だね、となる歌ですが、
「プロ」を語ってしまったら、残念ながら、それではダメです。

もしかしたら、彼女の場合は、
日頃、全然違うスタイルの歌でお仕事をしているのかもしれません。

もしかしたら、たまたまその日、
PAが悪かったとか、泥酔していたとか、
そういうことかもしれません。

そして、もちろん、
ピッチがところどころ当たってなかったとか、
ミストーンがあったとか、ということは、
どんなプレイヤーにもあることです。

 

しかし、しかし、
それでも、

「ピッチが悪い」は、
やっぱり、ダメなんです。

チューニングの悪いギターで演奏するのとおなじ。

本来、ピッチが悪いとシロウトさんが聞いても、
「なんとなくぱっとしない歌ね」となりますが、
彼女の場合、主にアドリブだったので、
一般の方は気づかなかったのかもしれません。

 

「ピッチ」というのは、非常に微妙なものです。

日頃ピッチの正確な人でも、
体調や音響によって、どうも今日はピッチがよくない、
という日もあります。

ソロで歌っているときは気づかなかったけど、
デュエットしてみたら、お互いのピッチの微妙なブレに気づいた、
ということもあります。

 

そんな、数ヘルツの、微妙なピッチに敏感になること。

「当たっている」という感覚を、
カラダレベルで自分自身に覚え込ませること。

プロフェッショナルの「ピッチ」はそういうものです。

 

一聴して、「一個もちゃんと当たってない」という人、
人にはよく「ピッチが。。。」と言われるけど、
「自分自身で当たっていないことに気づけない」という人、

先ほどの女性に限りません。

残念ながらヴォーカリストには実に多いものです。

 

まずは、胸に手をあてて、
じっくり自分の歌を聴いてみましょう。

ピッチ問題だけは、
絶対に後回しにしないで、
今日から、今から、取り組みましょうね。

【メルマガ『声出していこうっ!me.』にて”ヴォイトレ365″ をスタート】
これまで私を、MTLを支えてくれたブログ読者さん、メルマガ読者さんたちへの感謝を込めて、2017年12月1日から365日間、声とヴォイトレを語り倒す”ヴォイトレ365″をお届けします。
私と一緒に365日、走りませんか?
メルマガ登録がまだの方で、「一緒に走るっ!」という方はこちらから。

 - The プロフェッショナル, イケてないシリーズ

  関連記事

どんなに優れたアイディアも、 形にならなければ存在しないも同然

昔読んだ本に、「完璧主義のぐず」ということばがありました。   とにか …

出音=声にこだわるべ〜し!

出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …

ねつ造不可能なキャリアを刻む

Webの世界をサーフィンしていると、 昨今は、みんな本当にセルフ・ブランディング …

歌には”仕掛け”と”意図”がある!

昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …

誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話①

MTLオンライン12というオンライン講座を作り上げ、 やっとスタートにこぎつけた …

ちゃんと「1x人数分」の声出てますか?

「赤信号 みんなで渡れば恐くない」 昭和の時代に流行ったジョークです。 &nbs …

「これで完璧!」って、なぜ言える?

神は細部に宿る。 通り一遍やるなら、誰でもできる。 ひとつ、ひとつの精度をどこま …

「同じに出す」が一番難しい。

同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …

「そんなピッチで気持ち悪いと思わない自分をなんとかした方がいいよ」

「ああ〜〜、やめてぇ〜〜、気持ち悪いぃ〜〜〜っ」 音楽がなんとなくわかった気にな …

期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。

生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …