大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「ミュージシャンズ・ミュージシャンなんか嫌じゃい!」

   

「ミュージシャンズ・ミュージシャン」ということばを聴いたことがあるでしょうか?

Weblioの実用日本語表現辞典によれば、
「ミュージシャンのうち、特に音楽のプロであり同業者であるミュージシャンから支持されているミュージシャンを指す語」。

業界ではその実力を高く認められ、その名も知られているけど、
一般の人にはあまり知られていない人をさすことが多く、

Weblioでは、こう続きます。

「必ずしも一般消費者の受けがよいとは限らないが、専門家から高く評価されているミュージシャン。」

 

まぁ、誰もが知っている、
いわゆる「スター」とは一線を画する、渋い存在でありながら、
その「スター」たちにも一目置かれる存在、というところでしょうか。

 

 

ミュージシャンたちが、他のミュージシャンに対し、
尊敬の念を込めてつかうことばでもあります。

 

 

「ミュージシャンズ・ミュージシャンなんか嫌じゃい。
文ちゃんは、みんなの文ちゃんがいいんじゃい・・・。」

 

3年前に亡くなった、
友人であり、大好きなキーボードプレイヤー、
小川文明さん=文ちゃんの、忘れられない一言です。

 

楽屋に訪ねてきたファンの人に、賞賛と尊敬の念を込めて、
「ミュージシャンズ・ミュージシャン」と呼ばれ、
爽やかに「ありがとう」と握手をして、その人を送り出した後に、
ぽつりと、つぶやきました。

 

実際、文ちゃんは、さまざまなバンドやメディアで活躍した、
いわば、「スタープレイヤー」のひとり。

彼にそう言った方は音楽通風の方だったと記憶していますから、
文ちゃんが、「スタープレイヤー」であることを充分踏まえた上で、
ミュージシャンにも尊敬される存在ですよ、と伝えたかったのでしょう。

それでも、「ロックスター」を愛してやまなかった文ちゃんにとって、
どれだけ実力を評価されることばだったとしても、
「ミュージシャンズ・ミュージシャン」は、
褒め言葉とは感じられなかったに違いありません。
 

この人、カッコいいな。

心底思いました。

 

どんなに実力があっても、
どんなに業界やミュージシャン仲間に認められていても、
どんなに稼いでいても、

メディアに登場しない、
名前も聞いたことのないミュージシャンは、
一般の人にとっては、
無名なフリーター&バンドマンと、なんら変わりありません。
 
扱いも軽いし、たいした興味も持ってもらえないのが通常です。
 

自分が関わったお仕事や、
一緒にプレイした有名人の名前を出した瞬間に、
へぇ〜といきなり態度が変わる一般の人も少なくないでしょう。
 
ちょっと演奏すると、
「やっぱりプロは上手だね」
と、十把一絡げにされるのがせいぜい。

 

自分が、自分として知られなければ、面白くない。
 
口に出さないまでも、
そんな風に心の中で思っているミュージシャンは、
実はたくさんいるはず。

 

自己評価と他人の評価のバランスが悪くって、いらついている人、
他者に対して、尊大な、横柄な態度を取ってしまう人、
ひねくれたり、カッコつけたりしてしまう人・・・
 
そんな残念なミュージシャンがたくさんいる中で、
 
「みんなの文ちゃんがいいんじゃい。」と、
ことばに出して、言い放ってしまう潔さ。

実にロックです。

 

 

一般の知名度と、音楽的な実力はイコールではありません。
 
知名度があるから、売れたからといって、
ミュージシャンの言うところの、
いわゆる「いい音楽」「いい演奏」とは限りません。
 
しかし、知名度がある、売れているということは、
それだけ、たくさんの人の心に届く何かがあるということ。
 
実力を磨いて、業界で認められる努力をするのとおなじくらい、
たくさんの人の心に届けるにはどうしたらいいかを考え、発信し続ける。
 
「みんなの○○」になる人は、そんなことをきちんきちんと、
積み重ねてやって行かれる人なのかもしれません。

 

自らのミュージシャンとしてのあり方に想いを馳せるとき、
いつも決まって思い出す、懐かしい声です。

◆ 9月9日(土)【MTL Live 12】MTLの文化祭&感謝祭、開催

◆ 9月30日(土)【第4期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】開講決定!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』購読はこちらから。

 - The プロフェッショナル

  関連記事

「真っ白な灰」に、なりますか?

リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …

音楽を「職業」にしないという選択

若い頃から音楽を志して、寝る間も惜しんで練習や創作、 ライブ活動に打ち込んで来た …

「あなた、ジャズを勉強したこと、あるの?」

ニューヨークにある音楽学校、マンハッタンスクールオブミュージックの、 奨学金試験 …

人に認めてもらえない3つの理由

趣味で、仕事で、コミュニティで、 認められたいのに、認められない。 自分は認めら …

音楽家として認められるために大切なこと

昨日は大学の卒業ライブでした。 終了後、旅立つ若者たちに、 「今後活動していくた …

『コーラスをするときにこだわる10のこと』

今日の夜は明後日のライブに向けてのコーラスのリハーサルでした。 みっちり4時間か …

「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。

こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …

「プロ」「アマ」という線引きは、 もうそろそろ卒業したい。

「俺なんか、ただのセミアマだからさー」。 高校時代に、 一緒にバンドをやっていた …

慣れたらあかん!

「習うより慣れろ」ということわざがあります。 意味は、 「人や本から教わるよりも …

「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け

先日、キャロル・キングのケネディー・センター名誉賞をたたえて、 アレサ・フランク …