大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「そこまでやる?」がオーラになる。

      2016/03/15

「そこまでやらなくても・・・」

思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強い人がいます。

 

例えば、人前に立つ仕事をする人ならば・・・
どんなに小さなお仕事でも一切手を抜かない。
仕事の準備が万端なのは当然。
服装や立ち方、見せ方にまで徹底的にこだわる。
さらに、ダイエット、エステ、ヘアメイクまで、
お金と時間をふんだんにかけて準備する人。

例えば、作曲家なら・・・
締め切りの期日までに曲を作るのは当然。
誰が聞いても、一瞬ハッとするような曲作りにこだわる。
デモの段階というのに、ほぼフルにアレンジまでして、
すでに完成された曲のようなクオリティに仕上げてしまう人。

例えば、学生なら・・・
与えられた課題を、提出日や発表日までにクリアするのは当然。
誰よりも徹底的に研究し、学び、答えを追求する。
時に、教える側までをも唸らせるほど、自らを高めてしまう人。

「普通、そこまでやらないよ。」

「真面目なんだね」

ごく普通の人たちは、そんなこだわりの強い人たちを、
嘲笑したり、また感心したりするものです。

そうして、自分たちは「こんなもんでいいか」という領域で、
毎日をこなしていく。

当然、「そこまでやる」人たちと、
「こんなもんでいいか」という人たちのやることにはギャップが生まれます。

そのギャップが、自信というオーラになって、受け手を圧倒するのです。

普通の人と同じことをしていたのでは、普通の人と違うところには行かれません。

違うところを目差すなら、
「そこまでやるの?」と嘲られることが誇り。

ぶれることなく、流されることなく、しつこく、しつこく、こだわって行くのです。

17236205_s

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「ちゃんと聴く」技術。

自分の歌って、ぶっちゃけどうですか? いきなり、そんな質問をされることが、よくあ …

ゆっくりやってもできないことは、速くやってもダメ

そんなの当たり前でしょ?と言われそうなタイトルですが、 実は、この当たり前を知ら …

「売れ線狙い」は劣化コピーを生む。

「これ、今、売れてるから、この路線で行こう!」 そんな風に言うおじさまたちが、一 …

安定させる!~Singer’s Tips#30~

高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …

1つの曲に含まれる驚くべき情報量

「普段、どんな音楽を聴いているんですか? やっぱり、レコードとか、CDとか、たく …

「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。

◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …

音楽家としての「表現の自由」を謳歌する

「テクニックを身につけるのは、選択の余地を増やすためである」 そんなお話をよくし …

ベーシストって、すごいんだ。

「いやー、とにかく憧れていたんだよね。」 「こどもの頃から習ってたから。」 「家 …

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …

歌がうまくなりたいなら、そろえるべきアプリ10選!

今日はヴォーカリストやトレーナー、歌がうまくなりたい人が持っていると便利なお勧め …