大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「そこまでやる?」がオーラになる。

      2016/03/15

「そこまでやらなくても・・・」

思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強い人がいます。

 

例えば、人前に立つ仕事をする人ならば・・・
どんなに小さなお仕事でも一切手を抜かない。
仕事の準備が万端なのは当然。
服装や立ち方、見せ方にまで徹底的にこだわる。
さらに、ダイエット、エステ、ヘアメイクまで、
お金と時間をふんだんにかけて準備する人。

例えば、作曲家なら・・・
締め切りの期日までに曲を作るのは当然。
誰が聞いても、一瞬ハッとするような曲作りにこだわる。
デモの段階というのに、ほぼフルにアレンジまでして、
すでに完成された曲のようなクオリティに仕上げてしまう人。

例えば、学生なら・・・
与えられた課題を、提出日や発表日までにクリアするのは当然。
誰よりも徹底的に研究し、学び、答えを追求する。
時に、教える側までをも唸らせるほど、自らを高めてしまう人。

「普通、そこまでやらないよ。」

「真面目なんだね」

ごく普通の人たちは、そんなこだわりの強い人たちを、
嘲笑したり、また感心したりするものです。

そうして、自分たちは「こんなもんでいいか」という領域で、
毎日をこなしていく。

当然、「そこまでやる」人たちと、
「こんなもんでいいか」という人たちのやることにはギャップが生まれます。

そのギャップが、自信というオーラになって、受け手を圧倒するのです。

普通の人と同じことをしていたのでは、普通の人と違うところには行かれません。

違うところを目差すなら、
「そこまでやるの?」と嘲られることが誇り。

ぶれることなく、流されることなく、しつこく、しつこく、こだわって行くのです。

17236205_s

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

実力を磨く「三位一体」

学生時代に一緒にバンドをやっていた仲間と、 3〜4年ぶりに同窓会的なライブをする …

極度の緊張に負けない自分になる|本番で力を発揮するコツ

「極度の緊張」のため、肝心な舞台でしくじる。 舞台度胸がないとか、練習が足りない …

ライブの選曲、どうします?

3月2日のMaybe’sライブのリハーサルがはじまりました。 基本2 …

「ハモらない」時の覚え書き

人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …

「違和感」をスルーしない

「違和感」は、ふわっと舞い降りる感覚です。   レコーディング中プレイ …

「真っ白な灰」に、なりますか?

リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …

「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。

中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …

A rock singer performing with powerful voice — Rock Voice Grows Through Experience, Not Knowledge.
ロックな声は、“知識”じゃなく“体感”で育てる

ロックと言えば、バッキーンと突き抜ける高音。 そして、ハスキーボイス。 昨今、さ …

歌に必要なことは、歌の中から学びとる!

人にものを教えるときは、まず真っ先に、 その人が、ゼロ地点にいて、もっと上を目指 …

人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜

昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …