高い声はどうやって出したらいいのか?
「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、
「どのくらい速く弾けるのか?」という議論と同じです。
ただスピードが速ければそれでいいというものではないし、
ものすごく速く弾ければ凄いというものでもない。
そもそも、なんのために、どのくらい速く弾きたいか、
明確にすることなしに、
ただただ速く弾く練習をしてもあまり意味はありません。
実際、高い声を出すメカニズムは非常にシンプルで、
正しい知識のもとに、練習を積みさえすれば、
ほとんどの人が、意外なほど簡単に出すことができます。
大事なのは声のクオリティであり、ピッチの正確さであり、
その声を長時間出し続けられるかどうか。
そもそも、なんのために高い声が出したいのかが明確でないのに、
やたらと高い声のトレーニングばかり繰り返すのは不毛です。
音楽的に、それほど高い声を出す必要がないものや、
上質なファルセットで歌われた方が聞こえがいいもの、
容易にキーチェンジができるものなどなど、歌を歌うのに、
「高い声神話」に惑わされて、
やたら高い声を出す練習ばかりを繰り返す必要はないのです。
高い声のシンガーは確かに派手に聞こえます。
しかし、シンガーがキーをギリギリの高さに設定するのは、
一概に派手に聞かせる目的ではない場合もたくさんあります。
キンキンした高い声を出すことより、
ギリギリの音域で歌っているというテンション感が楽曲の意図である場合もありますし、
演奏の都合上、高いキーで設定せざるを得なかった場合もあります。
歌い手の声質次第で、
ファルセットで歌われた方が聞く人にとって心地いい場合もあるでしょう。
個人的には、最も有効な「高い声練習法」は、
完全コピー、つまりモノマネであるという確信は、
これだけ声を研究し尽くした今もゆるぎません。
「悪い発声でモノマネをすれば、ノドを痛める」
「我流で闇雲に練習しても、悪い癖がつくだけだ」
・・・などなど、もちろん、いろいろな意見があるでしょう。
しかし、世界的に素晴らしい歌手と言われるようになった人たちの、
一体全体何パーセントが、
成功する前からボイストレーニングを受けていたでしょう?
素晴らしい声の持ち主は、
生まれた時から高い声も大きい声も自由自在に出せて、
だからトレーニングがいらなかったのでしょうか?
それとも、
来る日も、来る日も、目差す声を求めて、
ありとあらゆる声の出し方を試し、声を鍛え、カラダを鍛え、
理想とするヴォーカリストのカラダに起きていること、
自分のカラダに起きていることを研究し、修正し、挑戦し、
その結果として、理想の声を手に入れたのでしょうか?
トレーナーの役割は、そうしたそれぞれの研究を知識と経験で補完し、
中途半端なコピーで乱れたフォームの修正を助け、
訓練をスムースに進められる手助けをするに過ぎません。
トレーナーにできることは、各自の試行錯誤のスピードを速めることだけです。
結局、自分のカラダに何かを教えられるのは、自分自身に他なりません。
どんなことばで語られようと、完璧な説明をされようと、
高い声を出すコツは、最後は自分自身が見つけるしかないのです。
関連記事
-
-
抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!
一定のレベル以上のミュージシャンになると、 そこから上の実力の差は、 一般の人の …
-
-
「バンマス・マニュアル」を作成せよ! <バンド結成編>
音楽好きの仲間と集まると、 「バンド組みたいよね〜」と、やたら盛り上がるのに、 …
-
-
「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?
「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …
-
-
「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …
-
-
自分を追い込める人こそが、最も成長する。
人の一所懸命度は、 その人のおかれている状況の難しさに比例する。 …
-
-
Myマイク派 vs. Anyマイク派
最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …
-
-
「曲の可能性」をありったけ取り出す
大好きで、よく引用することばに、 世紀の名ピアニスト・ホロヴィッツの 「楽譜は紙 …
-
-
ヴォーカリストこそ、もっと、ちゃんと「聴く」!
バンドのパートの中で、一番コピーしやすくて、 誰でも、そこそこやれるパートってな …
-
-
歌の学校やレッスンに通う 5つのメリット
「そもそも、音楽やるのに、 なんで学校なんか行く必要があるわけ? 自分の問題なん …
-
-
風邪の治りかけ。「ガラガラ声」の原因は?
今年の風邪はいやらしい、とは聞いていましたが、 いやいや。まじで。 いつまでも、 …