高い声はどうやって出したらいいのか?
「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、
「どのくらい速く弾けるのか?」という議論と同じです。
ただスピードが速ければそれでいいというものではないし、
ものすごく速く弾ければ凄いというものでもない。
そもそも、なんのために、どのくらい速く弾きたいか、
明確にすることなしに、
ただただ速く弾く練習をしてもあまり意味はありません。
実際、高い声を出すメカニズムは非常にシンプルで、
正しい知識のもとに、練習を積みさえすれば、
ほとんどの人が、意外なほど簡単に出すことができます。
大事なのは声のクオリティであり、ピッチの正確さであり、
その声を長時間出し続けられるかどうか。
そもそも、なんのために高い声が出したいのかが明確でないのに、
やたらと高い声のトレーニングばかり繰り返すのは不毛です。
音楽的に、それほど高い声を出す必要がないものや、
上質なファルセットで歌われた方が聞こえがいいもの、
容易にキーチェンジができるものなどなど、歌を歌うのに、
「高い声神話」に惑わされて、
やたら高い声を出す練習ばかりを繰り返す必要はないのです。
高い声のシンガーは確かに派手に聞こえます。
しかし、シンガーがキーをギリギリの高さに設定するのは、
一概に派手に聞かせる目的ではない場合もたくさんあります。
キンキンした高い声を出すことより、
ギリギリの音域で歌っているというテンション感が楽曲の意図である場合もありますし、
演奏の都合上、高いキーで設定せざるを得なかった場合もあります。
歌い手の声質次第で、
ファルセットで歌われた方が聞く人にとって心地いい場合もあるでしょう。
個人的には、最も有効な「高い声練習法」は、
完全コピー、つまりモノマネであるという確信は、
これだけ声を研究し尽くした今もゆるぎません。
「悪い発声でモノマネをすれば、ノドを痛める」
「我流で闇雲に練習しても、悪い癖がつくだけだ」
・・・などなど、もちろん、いろいろな意見があるでしょう。
しかし、世界的に素晴らしい歌手と言われるようになった人たちの、
一体全体何パーセントが、
成功する前からボイストレーニングを受けていたでしょう?
素晴らしい声の持ち主は、
生まれた時から高い声も大きい声も自由自在に出せて、
だからトレーニングがいらなかったのでしょうか?
それとも、
来る日も、来る日も、目差す声を求めて、
ありとあらゆる声の出し方を試し、声を鍛え、カラダを鍛え、
理想とするヴォーカリストのカラダに起きていること、
自分のカラダに起きていることを研究し、修正し、挑戦し、
その結果として、理想の声を手に入れたのでしょうか?
トレーナーの役割は、そうしたそれぞれの研究を知識と経験で補完し、
中途半端なコピーで乱れたフォームの修正を助け、
訓練をスムースに進められる手助けをするに過ぎません。
トレーナーにできることは、各自の試行錯誤のスピードを速めることだけです。
結局、自分のカラダに何かを教えられるのは、自分自身に他なりません。
どんなことばで語られようと、完璧な説明をされようと、
高い声を出すコツは、最後は自分自身が見つけるしかないのです。
関連記事
-
-
「声」は映画のBGMと似ている
他人の話を聞いているときに「声」に意識を奪われるなんて、 話し手の声がよほどユニ …
-
-
自分の声。
「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …
-
-
大きな声を出せないときに、やるべきこと。
各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …
-
-
ボイストレーナーなんかいらない自分になる。
『ダイジェスト版MTL voice&vocal オープンレッスン12』が …
-
-
「完璧なパフォーマンス」ができても、「蚊の鳴くような声」じゃ、やっぱりダメなのよね。
ずいぶん前のことになります。 あの子、歌がめっちゃ上手いんですよ〜。 素晴らしい …
-
-
人は生涯に、何曲、覚えられるのか?
優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …
-
-
「一般の人は声に興味なんかないんですよ。」
もう何回言われてきたんでしょう。 「一般の人は声に興味なんかないん …
-
-
情報処理のスピードを上げる。
遠〜い昔。 小学校時代の親友に、とってもよくお勉強ができる、 某有名私立中学に一 …
-
-
「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?
「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …
-
-
声のリハビリ
3月からのライブ・ラッシュに向けて、 朝トレをしているわけですが、 ここ半年あま …

