「バンマス・マニュアル」を作成せよ! <バンド結成編>
2016/02/02
音楽好きの仲間と集まると、
「バンド組みたいよね〜」と、やたら盛り上がるのに、
何年経っても、実現しないという人。
「ライブやりたいんだよね〜」と言ってばかりで、
気がつけば、また1年経っていた、という人。
バンド組んで、えいやっとライブ決めたはいいけど、
どうやってお客さんを呼ぶのか、
ライブハウスとはどんな風に話を進めたらいいのか、
当日はどんな風に流れるのか、不安でたまらないという人。
そして、記念すべき第1回ライブは終わったけれど、
本番当日、ドタバタになっちゃって、
自分も演奏に集中できなかったり、
ライブハウスのスタッフさんに迷惑かけて叱られたり、
「仕切り悪いね」と仲間にディスられてしまったという人。
ミュージシャンの多くは感覚派。
勢いはいいけど、マネージメントやコーディネートが苦手。
そもそも、音楽やるのは楽しいけど、「仕切り」は別のエネルギー。。。
しかし、バンドをやったり、ライブをスムーズにやったりするには、
現実的かつ、実務的な、面倒な作業がたくさんあって、
メンバー全員がそこから目をそらしていたのでは、
絶対に、バンドもライブも実現しません!
そこで、やるべきは、「バンマス・マニュアルの作成」です。
マニュアルをつくりさえすれば、
後は、単純にひとつひとつの作業を分担してこなすだけ。
あーでもない、こーでもないと迷ったり、
考えたりする煩わしさから解放されます。
最初は面倒に感じるかもしれませんが、
一度つくれば、後はその都度、項目を入れ替えるだけ。
すべてをシステム化するだけで、
自分は一番大事な演奏に集中できる時間が増えます。
「じゃ、どうやってつくるの?」
という方のために、私なりのひな形をシェアします。
当たり前のことばかりで、ちょっと恥ずかしいのですが、
こんなのが、意外に役に立つんです!
実は私、このマニュアルで、某ミュージシャンを、
立派な「バンマス」として一本立ちさせた経験があります(^^)
【バンド結成】
(1)メンバー打診→仮・決定(下記に候補者の名前を書いて、次々連絡する)
ベース( )( )
ギター( )( )
ドラム( )
キーボード( )
ボーカル( )
その他( )
(2)音合わせ日程(音合わせをしてみて、しっくりこない場合は、(1)に戻る。)
・メンバーのNG日程、OK日程をチェック
ちなみに『調整さん』などのアプリをつかうと便利。
・グループLine、fbグループは今の時代、マストアイテムですね。
使えない大人ミュージシャンもまだまだいるんですが・・・・
・曲を決める。
オリジナル曲をやるためのメンバー集めというのでないなら、
いきなり「オリジナル!」と気張らなくても、まずはメンバーの腕試しとして、
カバー曲で充分。
やりたい音楽的方向性の曲を何曲か選ぶ。
・スタジオを探す→押さえる
今の時代、スタジオ探しには苦労しませんね。
値段と広さの見合った場所を。
・スタジオの場所、入り時間、曲の資料、当日のスタジオ代の負担について等を、
メンバーに連絡する。
(3)音合わせ
楽しくやるもよし。シビアにやるもよし。
これからライブをやろう!などと真剣に考えているなら、録音、録画はマスト。
イマイチだなぁ、と思ったプレイヤーと、音合わせ後に飲みに行ったりするのは、
やめておくのが無難。
(4)音合わせ結果をもとに、今後の方針を決める。
1人で決める場合、複数で決める場合など、いろいろ。
どちらにしても、音合わせの録音、録画はマスト。
・このメンバーで行こう!
・一部メンバーチェンジ。
・メンバー全取っ替え。
・音楽性をどうするか?
・曲をどうするか?……etc.etc.
ここまで見えたら、次の段階。「ライブ」へ!
異様に長くなっちゃいそうなので、
この続きはまた!
関連記事
-
-
「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!
「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」 学生から、時々、こんな謎の質問を受けま …
-
-
自分の「サイズ」に合った声を出す
管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …
-
-
苦手な「リズム感」や「タイム感」を徹底的に磨く3つのポイント
「リズムが悪い」「タイム感が悪い」と自覚している人や、 「自覚はないけど、人にそ …
-
-
知っていること vs. わかること vs. できること
知っていることと、わかっていることの間には、大きな溝があります。 …
-
-
ちゃんと「聴く」!
さて、音源を買ったら、次にすることは当然「聴く」。 この「聴く」が …
-
-
「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング
「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …
-
-
自分を追い込める人こそが、最も成長する。
人の一所懸命度は、 その人のおかれている状況の難しさに比例する。 …
-
-
本気なら、「はい」か「Yes!」か「喜んで」!
よく語られるビジネスの教えのひとつに、 「顧客からの要望への答えは、” …
-
-
“なんちゃってコピー”は、いい加減卒業する。
賛否両論あると知りながら、 ここでたびたび完コピについて取り上げるのは、 今も昔 …
-
-
人はアウトプットすることで成長する
「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …
- PREV
- 「歌の練習、どこでしているの?」
- NEXT
- 「自分じゃなくなりたい」?