なくて七癖、カツゼツ編
2015/12/20
自分の発音のクセ、知っていますか?
方言やアクセントの話ではありません。
50音の発音のお話です。
「どうもカツゼツに自信がない」という人はもちろん、
これまで自分の発音に問題を感じたことのないという人でも、
ボイトレをきっかけに、
ことばのみならず、50音の発音にクセを発見する、ということが度々起こります。
たとえば・・・
「オ」や「オ段」を発音するときに、舌の真ん中を思いきり丸めてしまう人。
「イ」や「イ段」を発音するときに、必要以上に舌に力を入れてしまう人。
など、母音の発音にクセのある人たちもいます。
子音は実にバリエーション豊富です。
・「カ行」を発音するときに口の奥深くで舌を接近させる人。
・「キ」を発音するときに、舌を完全に硬口蓋にくっつけて発音する人。
・「サ行」を、thを発音するときのように、舌を咬んで発音する人。
・「シ」の発音をするときに、舌を前歯にくっつけてしまう人。
・「サ、ス、セ」の発音のときに、閉じた歯の両脇から息を漏らして発音する人。
・「タ行」を発音するときに、舌を完全に前歯につけてから離す人。
・「ナ行」を発音するときに、舌を完全に前歯につけてから離す人。
・「ラ行」を発音するときに、歯の脇から舌を出す人。
・・・etc….
え〜〜、そんなやつ、おらんやろぉ〜?
と言う人ほど、実はビックリするような、変わったクセを持っていたりします。
「日本人なら誰でも五十音はちゃんと発音している」というわけではありません。
十人十色。
もちろん、通じれば何だっていいのですが、
カツゼツが気になる人は、一度チェックしてみてください。
もしかして、興味深い事実がみつかるかも?
関連記事
-
-
歌がうまくなるための「4つの要素」──練習の精度を上げるヒント
歌がうまくなるには、4つの要素があります。 どれも同じくらい大切で、それぞれ特徴 …
-
-
基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!
ボイトレが一番チカラを発揮するのは、すべてを忘れて、表現に没頭するとき。 フォー …
-
-
1つの曲に含まれる驚くべき情報量
「普段、どんな音楽を聴いているんですか? やっぱり、レコードとか、CDとか、たく …
-
-
音なき音楽をキャッチする
歌や音楽を学びたい、極めたいと思うとき、 ついつい、音楽のことばかりを考え、 ま …
-
-
伸び悩む人にする10の質問
「キミ、ホントにうまくならないなぁ。」 今日は、そんな風に言われた時、 または、 …
-
-
お前の主観はいらんのじゃ。
人が音楽や歌をジャッジするポイントは、 大きく分けて3つあります。 1つめは「正 …
-
-
音色の決め手は「箱」なんじゃ。
昨日、「音」はプレイヤーの命であるというお話をしました。 声は持って生まれるもの …
-
-
「宝物」と呼べる情報、いくつ持っていますか?
「この写真は19〇×年の△△コンサートのやつだね。 持ってるギターが○○で、ピッ …
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜
昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …
-
-
「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~
高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。 大きな声を出す時は、なぜかクビが …
- PREV
- 人はアウトプットすることで成長する
- NEXT
- 「今に見てろよ」はGoサイン!

