大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

なくて七癖、カツゼツ編

      2015/12/20

自分の発音のクセ、知っていますか?

方言やアクセントの話ではありません。
50音の発音のお話です。

「どうもカツゼツに自信がない」という人はもちろん、
これまで自分の発音に問題を感じたことのないという人でも、
ボイトレをきっかけに、
ことばのみならず、50音の発音にクセを発見する、ということが度々起こります。

たとえば・・・

「オ」や「オ段」を発音するときに、舌の真ん中を思いきり丸めてしまう人。

「イ」や「イ段」を発音するときに、必要以上に舌に力を入れてしまう人。

など、母音の発音にクセのある人たちもいます。

子音は実にバリエーション豊富です。

・「カ行」を発音するときに口の奥深くで舌を接近させる人。

・「キ」を発音するときに、舌を完全に硬口蓋にくっつけて発音する人。

・「サ行」を、thを発音するときのように、舌を咬んで発音する人。

・「シ」の発音をするときに、舌を前歯にくっつけてしまう人。

・「サ、ス、セ」の発音のときに、閉じた歯の両脇から息を漏らして発音する人。

・「タ行」を発音するときに、舌を完全に前歯につけてから離す人。

・「ナ行」を発音するときに、舌を完全に前歯につけてから離す人。

・「ラ行」を発音するときに、歯の脇から舌を出す人。

・・・etc….

え〜〜、そんなやつ、おらんやろぉ〜?

と言う人ほど、実はビックリするような、変わったクセを持っていたりします。

「日本人なら誰でも五十音はちゃんと発音している」というわけではありません。

十人十色。

もちろん、通じれば何だっていいのですが、

カツゼツが気になる人は、一度チェックしてみてください。

もしかして、興味深い事実がみつかるかも?

24184046_s

 

 

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②

さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …

何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」

何年「基礎練習」をするよりも、一回の「本番」がパフォーマーを上達させる。 &nb …

no image
日本語の発音とリズム感の関係

歌のリズムがよくならない。 どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・ どんなに …

やっぱ、最後はエネルギー。

歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …

歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法

長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …

ヴォーカリストこそ楽器を練習して「演奏の当たり前」を知る。

楽器をうまくプレイできるからといって、 歌もうまく歌えるかというと、もちろん、そ …

「左脳で感じる」練習法

「おとなは左脳で感じる」。 私の持論です。 ある程度成長すると、 こどものように …

ヴォーカルが絶対上達するスーパートレーニング

何年歌ってもなかなか歌が上達しない理由は、 1.ピッチやリズムなど、ちゃんと歌え …

リズムの「点」に意識を向ける

リズムのある音楽には、必ず「点」がある。 これが、私の解釈です。   …

「はい、はい。わかった、わかった。」

「あんた、あんたって、、、んん〜〜っもう、ったくぅ〜〜。 く・・・くやしいぃいい …