なくて七癖、カツゼツ編
2015/12/20
自分の発音のクセ、知っていますか?
方言やアクセントの話ではありません。
50音の発音のお話です。
「どうもカツゼツに自信がない」という人はもちろん、
これまで自分の発音に問題を感じたことのないという人でも、
ボイトレをきっかけに、
ことばのみならず、50音の発音にクセを発見する、ということが度々起こります。
たとえば・・・
「オ」や「オ段」を発音するときに、舌の真ん中を思いきり丸めてしまう人。
「イ」や「イ段」を発音するときに、必要以上に舌に力を入れてしまう人。
など、母音の発音にクセのある人たちもいます。
子音は実にバリエーション豊富です。
・「カ行」を発音するときに口の奥深くで舌を接近させる人。
・「キ」を発音するときに、舌を完全に硬口蓋にくっつけて発音する人。
・「サ行」を、thを発音するときのように、舌を咬んで発音する人。
・「シ」の発音をするときに、舌を前歯にくっつけてしまう人。
・「サ、ス、セ」の発音のときに、閉じた歯の両脇から息を漏らして発音する人。
・「タ行」を発音するときに、舌を完全に前歯につけてから離す人。
・「ナ行」を発音するときに、舌を完全に前歯につけてから離す人。
・「ラ行」を発音するときに、歯の脇から舌を出す人。
・・・etc….
え〜〜、そんなやつ、おらんやろぉ〜?
と言う人ほど、実はビックリするような、変わったクセを持っていたりします。
「日本人なら誰でも五十音はちゃんと発音している」というわけではありません。
十人十色。
もちろん、通じれば何だっていいのですが、
カツゼツが気になる人は、一度チェックしてみてください。
もしかして、興味深い事実がみつかるかも?
関連記事
-
-
迷う余地なく行動できるよう自分を追い込む
あれは中学生くらいのことだったでしょうか? 新しい学年がはじまると …
-
-
ちゃんと「聴く」!
さて、音源を買ったら、次にすることは当然「聴く」。 この「聴く」が …
-
-
意味もわからないまま歌わないっ!
歌詞の意味をわからずに歌うということは、 意味のわからないことばを声高に叫んでい …
-
-
「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?
「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …
-
-
「送り手」になりたかったら、「受け手」と同じことをしていたのではダメです。
「歌が好きだから、毎日歌っているんですよ」という人は、たくさんいます。 毎週のよ …
-
-
練習環境を整えることこそ、練習の最重要課題!
先日、毎月ヴォイトレを担当している、 某事務所の若手声優たちのワークショップを …
-
-
練習の成果は「ある日突然」やってくる
はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …
-
-
ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト
姿勢やフォームが悪いヴォーカリストは、 ネックの曲がったギターに例えるのがもっと …
-
-
理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。
誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …
-
-
精度の高い”フォルティッシモ”を持て!
ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …
- PREV
- 人はアウトプットすることで成長する
- NEXT
- 「今に見てろよ」はGoサイン!

