大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

人はアウトプットすることで成長する

      2024/06/25

「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、
インプットすることばかりを考えがちです。

しかし、学びは外部からやってくるものとは限りません。

人に話したり、書き出したり、
自分の頭の中にあることをアウトプットするうちに、
生まれる学びもたくさんあります。

話したり、書いたりすることで、頭の中が整理整頓されてゆく。
不足している知識や、未整理だった思考が、次々と明らかになり、
さらにクオリティの高いアウトプットをしていくために、
それらを補完しようという意欲が生まれる。

間違ったことを語ったり、恥をかいたりしたくないという緊張感も一役買います。

人に何かを教えようとするときに、
人は、教わる時の何倍も学ぶのです。
ときに、あまり何もかも話してしまう、書いてしまうと、
自分のネタというか、学んだ事が尽きてしまうような恐怖に襲われるものです。

しかし、実際は、話せば話すほど、書けば書くほど、
溢れるように、思考やことばが生まれて来ることに気づきます。

アウトプットするほどに、知識欲が高まり、それがさらなる学習に拍車をかけます。

ちょっと話したり、書いたりするくらいで、
尽きてしまう程度の学習量では、まだまだ全然足りないんです。

一定量を超えた学習をしている人は、
アウトプットを繰り返す事で、そこから新しい思考を生み出すことができます。

つまり、ネタを生み出すようになるのです。
自ら生み出したネタから、また学ぶことができる。

この正のスパイラルはエンドレス。終わることがありません。

インプットだけでなく、アウトプットが人を成長させる。

そう信じて、今日も語るのです。書くのです。

21228500_s

 - Life, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

We Love You, Jeff! R.I.P.

「私、ホロヴィッツふくめ、全音楽家の中でジェフ・ベックが一番好きなんです!」 前 …

「10代の魔法」を謳歌するのだ

いやぁ、スィートSeventeenとはよく言ったものですが、 ティーンエイジャー …

やっぱ、最後はエネルギー。

歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …

「あなたのアイドルは誰ですか?」

「あなたのアイドルは誰ですか?」   いえいえ。 今日は、「ルックスが …

自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。

歌はメンタルが9割。 自己肯定感を高めることは、ヴォーカリストにとって、 パフォ …

「お前、練習してんのか?」

先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …

聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。

「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …

確信だけが、人の心を動かす。

「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ …

緊張に打ち克つ。

多くの人に相談される悩みのひとつに、 「人前に出ると緊張してしまって、声が出なく …

「本を読もう!」

「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …