人はアウトプットすることで成長する
2024/06/25
「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、
インプットすることばかりを考えがちです。
しかし、学びは外部からやってくるものとは限りません。
人に話したり、書き出したり、
自分の頭の中にあることをアウトプットするうちに、
生まれる学びもたくさんあります。
話したり、書いたりすることで、頭の中が整理整頓されてゆく。
不足している知識や、未整理だった思考が、次々と明らかになり、
さらにクオリティの高いアウトプットをしていくために、
それらを補完しようという意欲が生まれる。
間違ったことを語ったり、恥をかいたりしたくないという緊張感も一役買います。
人に何かを教えようとするときに、
人は、教わる時の何倍も学ぶのです。
ときに、あまり何もかも話してしまう、書いてしまうと、
自分のネタというか、学んだ事が尽きてしまうような恐怖に襲われるものです。
しかし、実際は、話せば話すほど、書けば書くほど、
溢れるように、思考やことばが生まれて来ることに気づきます。
アウトプットするほどに、知識欲が高まり、それがさらなる学習に拍車をかけます。
ちょっと話したり、書いたりするくらいで、
尽きてしまう程度の学習量では、まだまだ全然足りないんです。
一定量を超えた学習をしている人は、
アウトプットを繰り返す事で、そこから新しい思考を生み出すことができます。
つまり、ネタを生み出すようになるのです。
自ら生み出したネタから、また学ぶことができる。
この正のスパイラルはエンドレス。終わることがありません。
インプットだけでなく、アウトプットが人を成長させる。
そう信じて、今日も語るのです。書くのです。
関連記事
-
-
どのくらい馬鹿をやれるか。
めちゃくちゃ久しぶりに “Trainspottting” …
-
-
憧れを現実に変える力
中学に入学して、 生まれて初めて部活動というものをはじめた時、 同じ部活の高校生 …
-
-
「ウソ」と「おしゃれ」と「身だしなみ」
「俺って正直だから、ごめんね。」と言い訳しながら、 言いたいこと言い放題という人 …
-
-
前進し続ける人に共通のキーワード
「もう」は「まだ」なり。「まだ」は「もう」なり。 私の文章によく登場するので、最 …
-
-
もっとオモシロく教えてください。
大学時代、出席していた授業の9割は、 わからないというのじゃなく、つまらない。 …
-
-
表現しろ。抑圧するな。(Express yourself, Don’t Repress yourself!)
Express yourself, Don’t Repress yo …
-
-
「振り返ればいつも若造」reprise
「振り返ればいつも若造」。 何年か前から使っている、お気に入りの言い回しです。 …
-
-
ウソをつくなら、自分を騙せ!
ウソはダメだとわかっているのに、人は時々ウソをつく。 いや、時々じゃなく、意外に …
-
-
「適性がない」とか言うな!
運転免許を取るときに、 適性検査というのを受けました。 言いたかないけど、ずいぶ …
-
-
ビジョンとチームワークが作品力になる。
お城や寺院、教会などのような歴史的建築物や、 アイディアとエンタテインメントが詰 …
- PREV
- 風邪をひいたら歌っちゃだめなんです
- NEXT
- なくて七癖、カツゼツ編

