「適正」って、「恋すること」なんだ。
「私は、ロックが好きなんですけど、
歌の先生に、キミにはそういう音楽は向いてないと言われたんです」
この「向いてない問題」。
ロックやポップスに限らず、
もちろん、ヴォーカルに限らず、
(いや、音楽に限らずですが)
非常によく語られるお話しです。
こんな話を聞くと、まずする質問は次の3つ。
- で?キミはどのくらいロックが好きなの?
- なにが根拠で「ロックはダメ」なの?
- その先生に勧められた音楽を、キミはホントに好きなの?
まず、ハッキリ言っておきたいのは、
「向いている」「向いていない」は他人が決めることではないということ。
自分が人生かけて追いかける「音楽」。
どんな音楽をやるかを、赤の他人に決めさせるなんて、
政略結婚みたいなものです。
まれに、そんな政略結婚から愛が生まれる場合もありますから、
全否定はしません。
しかし、音楽へのパッションは、必ず自分を正しい方向に導いてくれます。
出会うべきものなら、必ず出会う。
出会ったら瞬間に、必ずドキドキが起きて、運命だよと教えてくれる。
もしかしたら、私はちょっとナイーヴでおめでたい、
理想論者なのかもしれません。
しかしね。
人は好きなことしか一所懸命できない。
一所懸命できないことでは絶対に成功しない。
何十年生きていても、この信念だけはゆるぎません。
「向いていると言われた」という理由で、
別の音楽の世界に足を突っ込んだって、
朝から晩まで、その音楽と死ぬ思いで向き合っている人に、
かなうわけがないんです。
これは、音楽家なら誰もが知っている事実でしょう。
「でも、自分、野太い声が出せなくて」
「高い声が出なくって」
いやいや。
まずロック=野太い声 or 高い声という、
貧弱な固定概念をさっさと捨てましょう。
今、世界的に有名な日本人のロックアーティストと言えば、
ベビーメタルです。
もしも彼女たちが、
「私ヘビメタ歌いたいんです」と、
貧弱な想像力しか持っていない先生に相談したら、
「キミの声では無理だよね」って言ったのではないか?
「無理」と言われたときこそが、
可能性の扉を切り開くための想像力とくふうが試される時なのですよね。
自分に適正があるかどうかを考えるとき、
最も有効な基準は「夢中になれるか」。
これに尽きます。
夢中になるというのは、時間を忘れることです。
誰に頼まれなくてもやりたくてたまらなくて、
「練習しなくちゃ」とか「がんばらなくちゃ」という、
努力や義務を感じないこと。
そーですねー。
恋しちゃってるときの感じですね。
何時間でも一緒にいたい。
百難乗り越えても会いに行きたい。
理由なんかない。
メリットも、なんならない。
ただ、会いたい。
それが最大の「適正」。
「適正」って、恋することなんですよね。
■いつでも、どこでも、思い立ったときにはじめられるヴォイトレ、MTLのオンライン12。
今日からスタートできるお得なパックも用意しました。
■4月19日(日)4月19日13:00〜 15:00 オンライン無料特別セミナー
『声が変わると人生が変わる!〜自分史上最強の声を引き出す7つのヒント』ご招待!詳しくはこちら。
関連記事
-
-
準備せよ。そして待て。
道が開けないとき。 ツキがやってこないと感じるとき。 過小評価されていると思える …
-
-
「誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること」
愛犬の病気と死を通じて、さまざまなことを学びました。 昨年9月、悪性リンパ腫と診 …
-
-
タイムプレッシャーを逆手に取る
「どんなときに名曲が生まれるんですか?」 というインタビューに、 坂本龍一は、「 …
-
-
「なにがしたいか」にフォーカスする!
はじめて、音楽制作のために買いそろえたのは、Rolandのキーボードとシーケンサ …
-
-
「フォームは乱れるもの」と心得る。~Singer’s Tips #1~
どんな名プレイヤーも、 長期間試合に出続けていると、 急に成績不振になったり、 …
-
-
視点を変えると価値観が変わる〜from USA②〜
ニューヨークに暮らしはじめて、真っ先に感じたのは身体の中に流れ込んでくる街の音。 …
-
-
「こちとら何年やってると思ってんのよ!」
「こちとら何年やってると思ってんだっ!?」 誰かに自分の専門分野を誉められた時に …
-
-
「モラハラ」に負けない思考法
「ブスが話しかけるんじゃね〜よ!」 さまざまなハラスメントの標的になっていた、か …
-
-
旅の準備がさくさく進む「持ち物リスト」
「週末から『びぃた(旅)』なんだよね」 「オレなんか、8月は10日間『出っぱなし …
-
-
「東京って、やっぱりすごいんですか?」
週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …
