大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「適正」って、「恋すること」なんだ。

   

「私は、ロックが好きなんですけど、
歌の先生に、キミにはそういう音楽は向いてないと言われたんです」

この「向いてない問題」。

ロックやポップスに限らず、
もちろん、ヴォーカルに限らず、
(いや、音楽に限らずですが)
非常によく語られるお話しです。

 

こんな話を聞くと、まずする質問は次の3つ。

  1. で?キミはどのくらいロックが好きなの?
  2. なにが根拠で「ロックはダメ」なの?
  3. その先生に勧められた音楽を、キミはホントに好きなの?

まず、ハッキリ言っておきたいのは、
「向いている」「向いていない」は他人が決めることではないということ。

自分が人生かけて追いかける「音楽」。
どんな音楽をやるかを、赤の他人に決めさせるなんて、
政略結婚みたいなものです。

まれに、そんな政略結婚から愛が生まれる場合もありますから、
全否定はしません。
しかし、音楽へのパッションは、必ず自分を正しい方向に導いてくれます。
出会うべきものなら、必ず出会う。
出会ったら瞬間に、必ずドキドキが起きて、運命だよと教えてくれる。

もしかしたら、私はちょっとナイーヴでおめでたい、
理想論者なのかもしれません。

しかしね。
人は好きなことしか一所懸命できない。
一所懸命できないことでは絶対に成功しない。

何十年生きていても、この信念だけはゆるぎません。

「向いていると言われた」という理由で、
別の音楽の世界に足を突っ込んだって、
朝から晩まで、その音楽と死ぬ思いで向き合っている人に、
かなうわけがないんです。

これは、音楽家なら誰もが知っている事実でしょう。

 

「でも、自分、野太い声が出せなくて」
「高い声が出なくって」

いやいや。
まずロック=野太い声 or 高い声という、
貧弱な固定概念をさっさと捨てましょう。

今、世界的に有名な日本人のロックアーティストと言えば、
ベビーメタルです。

もしも彼女たちが、
「私ヘビメタ歌いたいんです」と、
貧弱な想像力しか持っていない先生に相談したら、
「キミの声では無理だよね」って言ったのではないか?

「無理」と言われたときこそが、
可能性の扉を切り開くための想像力とくふうが試される時なのですよね。

自分に適正があるかどうかを考えるとき、
最も有効な基準は「夢中になれるか」。
これに尽きます。

夢中になるというのは、時間を忘れることです。
誰に頼まれなくてもやりたくてたまらなくて、
「練習しなくちゃ」とか「がんばらなくちゃ」という、
努力や義務を感じないこと。

そーですねー。
恋しちゃってるときの感じですね。

何時間でも一緒にいたい。
百難乗り越えても会いに行きたい。
理由なんかない。
メリットも、なんならない。
ただ、会いたい。

それが最大の「適正」。

「適正」って、恋することなんですよね。

■いつでも、どこでも、思い立ったときにはじめられるヴォイトレ、MTLのオンライン12
今日からスタートできるお得なパックも用意しました。

■4月19日(日)4月19日13:00〜 15:00 オンライン無料特別セミナー
『声が変わると人生が変わる!〜自分史上最強の声を引き出す7つのヒント』ご招待!詳しくはこちら

 - B面Blog, Life, 夢を叶える, 音楽

  関連記事

Proud.〜第2期MTLネクストが終了しました〜

昨日、第2期MTLネクストの最終プレゼンテーション、 発表会が終了しました。 2 …

理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。

誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …

【MTL 配信Live 2020終了いたしました!】

ご試聴いただいたみなさん、ありがとうございました! MPCのみなさんの渾身のパフ …

40代、前途洋々!これからだ!

昨日、ヤマハ音楽院の教え子たちの、同窓会に出席しました。 同期の子たちが集まった …

あの頃の私を探さないでください。

中学で音楽に目覚めてから、 プロの世界の入り口に立つまで、 とにかく音楽以外のこ …

「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?

「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …

がんばり方は教えられません。

何年か前のこと。 レッスンにやってきた学生があきらかに練習した形跡がないので、 …

キレたら負け

好戦的な人というのは、どこにいってもいるものです。 まず、仕掛けてくる。 自分の …

未体験ゾーンの扉を開く!〜生配信ライブを体験しました〜

長いことひとつの世界で仕事をしていると、 「未経験」なことと縁遠くなります。 特 …

「すごい人」と、自分との距離。

どんな分野にも、すごい人というのはいるものです。 すごい人に出会う度に、自分の凡 …