未体験ゾーンの扉を開く!〜生配信ライブを体験しました〜
長いことひとつの世界で仕事をしていると、
「未経験」なことと縁遠くなります。
特大ステージから極小ライブハウス。
大規模イベントから営業のお仕事。
本格レコーディングから宅録。
全国放送のテレビ局から民放FM局。
我ながらものすごい振れ幅で、
ありとあらゆる現場のお仕事を
させていただいてきました。
それでもね。
あるんですね。
未体験ゾーン。
(脳内で”トワイライト・ゾーンOP”再生中)
昨日経験した、
Youtube生配信Liveが、まさにそれでした。
そもそも、この3月にゲストで出演する予定だった、
*GOLD ROCKのライブ。
*GOLD ROCKとは、伊藤広規さん(bass)、岡井大二さん(drum)、大槻啓之さん(guitar)という、3名のスーパープレイヤーで結成されたトリオのロックバンド。
西荻窪のTerraでのGOLD ROCKのライブは、
何度か出演させていただいていますし、
今回も、2曲ほど歌うだけということで、
気楽な気持ちでお引き受けしました。
ところが、コロナです。
2度にわたる延期の末、
結局、無観客生配信ライブにしましょうとなったから大変です。
お店には、配信設備はない。
このメンバーが集まってやるからには、
ゆるいお座敷ライブのようなことはできない。
重厚なサウンドが売りのGOLD ROCKの音を、
果たしてYoutubeで再現できるのか。
タイムラグなく、生放送を届け、
コメントを受け取るにはどうしたらいいのか・・・etc.
山積みの問題を解決すべく、
スタッフさんたちが集結し、
気付けばすごいチームができていて。
言っちゃえば世界同時配信。
アーカイブも残すと言いますから、
いわば半永久的にネット上に保存される、
ライブレコーディングのようなもの。
リハーサルから、緊張感が高まります。
気付けば私の出番もがっつり増えていて、
光栄にもFeaturing扱いになっていて・・・責任重大です。
しか〜も、
現場に入ってみれば、
会場は撮影機材でびっちり。
確認した範囲で4カメ回っています。
これらを瞬時にスイッチングしながら、
配信するわけですが、
複数のカメラから送られてくる映像に、
タイムラグが発生すると音楽的によろしくない。
色味が違ってしまうのは、映像的によろしくない。
・・・などということで、
綿密な調整作業がおこなわれます。
自宅待機して、
送られてくるテスト映像のタイムラグを
修正しているスタッフもいるといいます。
音響さんも大変です。
生で聞く音と、
Youtubeで配信される音には、
誤差の範囲では許されない違いがあるようです。
だから、テスト映像を見ながら、
バランスを取り、
音色を決めていかなくちゃならないそうです。
うーん。すごいわー。。。
タイムコーダーが入ったオープニング映像が流れ、
カウントダウン映像まであり・・・
“うるゴメ”時代、
テレビの生放送のカウントダウンライブに
出演したときの緊張感が蘇ります。
とはいえ、演奏がはじまってしまえば、
いつものGOLD ROCK。
最初の数曲はステージ横で聞きながら、
Youtubeをチェックすると、
コメントがどんどん入って・・・
経験したことのない、
不思議なワクワク感を味わいました。
お客さんの顔は見えないし、
拍手も聞こえないけれど、
すっごい支えられてる。
普段会えないような人たちも、
遠くで私たちのライブを見てくれている。
そんな思いと、
素晴らしいサウンドのおかげで、
最後まで気持ちよく歌うことができました。
配信特有の告知のタイミングや手法に慣れなかったり、
目が悪くてスタッフからの指示が読めなかったりして、
なんなら、い〜んろいろやらかしましたが、
なにより、最後まで本当に楽しくて、
本当に素晴らしい体験をさせていただいたこと、
見ていただいたみなさんにも、
メンバーのみなさんにも、
スタッフのみなさんにも、感謝しかありません。
家に帰って、ジェフ夫さんとアーカイブを見ながら、
みなさんからいただいたコメント、
すべてに目を通させていただき、また感動。
なんてスペシャルな体験だったろうと、
幸せな気持ちで眠りにつきました。
コロナには、たくさんのものを奪われたけど、
そんな経験を経て、
新しい扉を開いていく、人間ってやっぱりすごい。
まだまだできることはあるんだよなと、
勇気をもらいました。
みなさん、本当にありがとうございました!
アーカイブ放送も、当分見られると思いますので、
よかったらぜひ!(演奏は42:40スタート。 私は1:03:40くらいから出演しています。)
関連記事
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話③
当初、編集は誰かに頼む予定でした。 映像編集なんてやったこともないし、 できる気 …
-
-
「ライブのダメ出し」のタイミング?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年11月2 …
-
-
ロックはエネルギー!
先日のロック・セミナーで、 「ロックはエネルギーだ」というお話を、 繰り返し、し …
-
-
上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~
ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …
-
-
プロフィールって、どうしてます?
先日、作家の中谷彰宏さんのプロフィールを見ていたら、 なぜかご著書のことがどこに …
-
-
好きで、得意で、何時間でもできることだけをがんばる。
かつては、何でもかんでも自分でやらなくちゃ気がすまない、 とりあえず、まずは自分 …
-
-
ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!
「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …
-
-
「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。
ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー …
-
-
「切り替え」と「集中」で精度を上げる!
インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …
-
-
「マネをする」という選択も、自分のオリジナリティの一部なんだ。
人に習うと、自分のスタイルが確立できないとか、 人のマネをすると、オリジナリティ …