歌をはじめる黄金期?
2019/11/28
歌をはじめるのに、
早すぎることも、遅すぎることもない。
これは私の持論であります。
歌の実力は、
情熱X集中力X持続力X経験XセンスX身体能力X若さ
で決まる。
情熱ばかりでもダメですが、
どんなにセンスや能力があっても、
持続力や集中力がない人はやっぱりダメ。
本気でやりたいなら、
弱いところを別の部分で補う努力をすればいいわけです。
しかし、実は、歌をはじめる黄金期というのはあります。
うん。これはある。
残念ながらあるんです。
それは、中学時代。
年齢で言うと、12才〜15才くらいでしょうか。
この時期は最もカラダが育つ時期であると同時に、
思春期特有の情熱と自信が芽生える時期。
集中力も持続力も、
この時期なにかに必死に取り組むことで、
めきめきと育ちます。
姿勢も呼吸も、
この時期なら心がけ次第でぐんぐんよくなります。
なにより、発声の変なクセがつく前であり、
声帯様の能力も最も開発される時期。
多くの男の子は、この時期は変声期と重なります。
変声期を境に変なクセを身につけたり、
歌に自信をなくしたりする子が多く見受けられるので、
この時期、正しいフォームを身につけることが重要なのです。
なぜ中学生か?
音楽をはじめるなら小学生、いや3才じゃないのか?
そんな声が聞こえてきそうです。
絶対音感を身につけさせたい、
ピアノのような楽器を身につけさせたい、
というなら、もちろん、英才教育は有効でしょう。
クラシックの世界のことは、
その筋の専門家に聴いていただくとして、
歌は、「歌いたい!」がはじまりです。
本人が「歌いたい!」という欲望がないうちに、
どんなにレッスンに通っても、
ま〜〜ったく上達しません。
これ、ほんと。
歌ほど人間の感情に結びついているものはありません。
やりたくないのに、やっても無駄などころか、
逆効果だったりします。
実際、小学生のワークショップもいろいろ担当しましたが、
小学生のうちから歌が心から好きな子、
仕事で人前で歌う機会がある子以外は、
まず手応えがありません。
小学生時代はイマイチだった子でも、
中学生になって、
なにかが心の中で芽生え、
急激に上達した子もたくさんいます。
子どもたちに歌を上達して欲しいと願うなら、
歌は強制しないこと。
「歌いたい」という子には思う存分歌わせること。
そして、なにより、
子どもが歌う歌をいちいちディスらないこと。
そうやって、
やる気と歌への愛情と自信をじっくり育てて、
よほど本人が望まない限り、
本格的にはじめるのは、中学生になってから。
お子さんに歌をやらせたいのだけどと、
まわりで悩んでいる方がいらしたら、
ぜひ教えてあげてくださいね。
最初の一歩を踏み出せないでいるあなたへ、5日間のメッセージ。
浅草少女歌劇団『ローファーズハイ!!』の冬公演がはじまります。
まさに成長黄金期の中学生たちが毎日お稽古に励んでいます。
ぜひ浅草へ!
関連記事
-
-
バンドのメンバーに歌をけなされたら、真っ先に確認すべきこと。
リハやライブでバンドのメンバーに歌をけなされた、 という悩みを相談されて真っ先に …
-
-
テクノロジーは「交通手段」のように 付き合う。
歌を志した21〜22才くらいから、 周囲のおとなミュージシャンたちのオススメに素 …
-
-
「人前で歌うとき」の理想的な状態
人前で歌うとき、パフォーマンスするときに、 重要だと考えていることは3つあります …
-
-
退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。
この秋から、新たに、新人グループの育成を担当しています。 高校生から20代前半の …
-
-
現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?
生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、 日々バンドの人間関係に悩ん …
-
-
「絶対売れる戦略」ってなんだ?
ずいぶん前のことになります。 某大手事務所さんが非常に力を入れていた新人がいまし …
-
-
「すごい人」と、自分との距離。
どんな分野にも、すごい人というのはいるものです。 すごい人に出会う度に、自分の凡 …
-
-
想像力は人の痛みを知るためにある。
2002年、 ふらっと訪れた旧友たちの住むニューヨーク。 以前住んでいたアパート …
-
-
ヴォーカリストは「声」が命
歌に関することを、ずいぶんいろいろと書いてきました。 姿勢、呼吸な …
-
-
「美しき手順」を持つものに、運命の女神は微笑むのだ。
「はじめて日本に行って、 お店でちょっとしたおみやげを買ったとき、 本当にびっく …