歌をはじめる黄金期?
2019/11/28
歌をはじめるのに、
早すぎることも、遅すぎることもない。
これは私の持論であります。
歌の実力は、
情熱X集中力X持続力X経験XセンスX身体能力X若さ
で決まる。
情熱ばかりでもダメですが、
どんなにセンスや能力があっても、
持続力や集中力がない人はやっぱりダメ。
本気でやりたいなら、
弱いところを別の部分で補う努力をすればいいわけです。
しかし、実は、歌をはじめる黄金期というのはあります。
うん。これはある。
残念ながらあるんです。
それは、中学時代。
年齢で言うと、12才〜15才くらいでしょうか。
この時期は最もカラダが育つ時期であると同時に、
思春期特有の情熱と自信が芽生える時期。
集中力も持続力も、
この時期なにかに必死に取り組むことで、
めきめきと育ちます。
姿勢も呼吸も、
この時期なら心がけ次第でぐんぐんよくなります。
なにより、発声の変なクセがつく前であり、
声帯様の能力も最も開発される時期。
多くの男の子は、この時期は変声期と重なります。
変声期を境に変なクセを身につけたり、
歌に自信をなくしたりする子が多く見受けられるので、
この時期、正しいフォームを身につけることが重要なのです。
なぜ中学生か?
音楽をはじめるなら小学生、いや3才じゃないのか?
そんな声が聞こえてきそうです。
絶対音感を身につけさせたい、
ピアノのような楽器を身につけさせたい、
というなら、もちろん、英才教育は有効でしょう。
クラシックの世界のことは、
その筋の専門家に聴いていただくとして、
歌は、「歌いたい!」がはじまりです。
本人が「歌いたい!」という欲望がないうちに、
どんなにレッスンに通っても、
ま〜〜ったく上達しません。
これ、ほんと。
歌ほど人間の感情に結びついているものはありません。
やりたくないのに、やっても無駄などころか、
逆効果だったりします。
実際、小学生のワークショップもいろいろ担当しましたが、
小学生のうちから歌が心から好きな子、
仕事で人前で歌う機会がある子以外は、
まず手応えがありません。
小学生時代はイマイチだった子でも、
中学生になって、
なにかが心の中で芽生え、
急激に上達した子もたくさんいます。
子どもたちに歌を上達して欲しいと願うなら、
歌は強制しないこと。
「歌いたい」という子には思う存分歌わせること。
そして、なにより、
子どもが歌う歌をいちいちディスらないこと。
そうやって、
やる気と歌への愛情と自信をじっくり育てて、
よほど本人が望まない限り、
本格的にはじめるのは、中学生になってから。
お子さんに歌をやらせたいのだけどと、
まわりで悩んでいる方がいらしたら、
ぜひ教えてあげてくださいね。
最初の一歩を踏み出せないでいるあなたへ、5日間のメッセージ。
浅草少女歌劇団『ローファーズハイ!!』の冬公演がはじまります。
まさに成長黄金期の中学生たちが毎日お稽古に励んでいます。
ぜひ浅草へ!
関連記事
-
-
行き詰まりを感じたら、まず「行動」。
火曜日からワーケーションで伊豆に来ています。 環境が変わったせいか、 過去を振り …
-
-
値切らないっ!
アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …
-
-
本当の声。好きな声。売れる声。
私、「自分の本当の声」がわからなくなっちゃって・・・。 私の「本当の声」って、ど …
-
-
「いい音」出したいっ!
いいプレイヤーか否かは、1音聴いただけでわかる。 そんな風に言う人がいます。 そ …
-
-
Myマイク派 vs. Anyマイク派
最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …
-
-
大きな変化は一瞬で起こる
変化はいきなりやってくる。 長年人間をやってきた実感です。 毎日が …
-
-
発声の基本のチェックリスト
「役者はセリフを歌え。歌手は歌詞をしゃべれ。」 今日のEbidanに登場したブラ …
-
-
【MTL 配信Live 2020終了いたしました!】
ご試聴いただいたみなさん、ありがとうございました! MPCのみなさんの渾身のパフ …
-
-
今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」
“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …
-
-
「努力」なんか好きじゃないっ!
「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」 一緒にお仕事をやっ …