大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

気にならない人は、それでいいじゃん。

   

多くの人が、何かしらのストレスを感じて、初めて自分の「声」の存在に気づきます。

「風邪を引いて声が出なくなった」「応援で声が枯れた」という健康上のものから、「人に頻繁に聞き返される」「自分の声が届いていないと感じる」という、コミュニケーション・ストレス。
中には、「人に声をけなされた」「歌を笑われて恥をかいた」などの負の経験による、トラウマがあるという人もいます。

それ以外の人は、じゃあ、みんな自信満々なのかというと、そうではなくて、
実際、「自分の声を好きですか?」と質問すれば、7割が「好きではない」「嫌い」と答えますし、初対面で私が名刺を渡すと、必ずと言っていいほど、「ボイトレ興味あるんですよ」「私の声ってどうなんでしょうね?」と質問してきます。
つまり、漠然とした不安やストレスを抱えている人は、7割以上いるということです。

この潜在的な不安やストレス、さらには、声がよくなることのメリットをいかに世の中に伝えて、ボイトレのニーズを掘り起こすか。
エンドレスで出版社と企画のやり取りをしていた時も、これが大きな課題。
それができなければ数字が出ない、というわけです。

10数年の間、様々な人とやりとりをしながら、あれこれ知恵を絞りましたが、結果、今まさに困っているという人以外、声に対する不安やストレスが、人生で解決しなければいけない事柄の優先順位の上位にあがってくることは、まず、ないだろうという結論に至りました。

生きるということは不安やストレスの連続です。
お金や健康、人間関係、教育に仕事。。。
そんな数え切れない不安やストレスを抱えているひとたちに、日頃なんの不自由も感じていないような「声の不安」を、わざわざ煽りたてるのは、我田引水以外のなにものでもない。
そんな風に思うようになったんです。

一方で、人や自分の声にびっくりするほど敏感な、声コンシャスな人というのが、少数派ながら存在します。

話すことばに影響力があって、スピーチのうまい人ほど、そうした意識が高い傾向があり、
人の話す声を聞いては、「あの人はあの声ではもったいない」
「老けて見えるのに、なんで声のトレーニングしないんだろう」と、ことあるごとに語ったります。
声はブランドだ。声はエネルギーの象徴だ。
という、私がつかいそうなことばで、声を語る人さえいます。

そうして、ご自身がボイトレを受けるだけでなく、お弟子さんやクライアントさんたちにボイストレーニングを勧めてくれるのです。

声というのは不思議なもので、一旦そこに焦点があいだすと、なにかにつけ気になる。
だから、レッスンを受けた人たちは、またそのお友だちや知り合いに、ボイトレを勧める。

もうね、一般にボイトレを広めるには、こんな風にちょっとずつ、周囲を啓蒙していく。
そんな、草の根からのボイトレ運動しかないと思うわけです。

 - ビジネスヴォイス, ヴォイストレーナーという仕事, 声のはなし

  関連記事

語るように歌え。歌うように語れ。

思わず夢中で耳を傾けてしまう人の話というのは、実に音楽的だ。 ビジネス書の出版準 …

「伝えたい」が伝わると、マジでうるうるします。

「どうしたら伝わるのか」。 物心ついた頃から、これこそが、私の人生のテーマです。 …

「一般の人は声に興味なんかないんですよ。」

もう何回言われてきたんでしょう。   「一般の人は声に興味なんかないん …

高い声はどうやって出したらいいのか?

「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、 「どのくらい速く弾けるのか?」 …

声の不調症状ランキングno.1 「痰がからむ」

※この記事には2025年最新版があります。最新情報はこちらをご覧ください htt …

no image
「ほどよさ」が結構むつかしい

声は音。音は空気の振動です。 ほどよい空気の振動は人の耳のみならず、全身に心地よ …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

歌を学ぶ人の3つのステージ

私は歌を学ぶ人には、 3つのステージがあると考えています。 ひとつめは楽器として …

ゴールは自分自身で選び取る

大学の新年度がはじまりました。 今日から門下の生徒の個人レッスンのスタート。 新 …

「練習」とは「工夫すること」

楽器や歌を習得したい。上達したい。   しかし、実際、何からはじめたら …