大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「声」は映画のBGMと似ている

      2013/04/01

他人の話を聞いているときに「声」に意識を奪われるなんて、
話し手の声がよほどユニークだったり、トラブルがあって聞きずらいとき以外、
あまりないと思います。
もちろん、私のような声オタクや、
自分自身の声にコンプレックスを持っている人は別ですが。

では、聞き手にとって「声」ってどうでもいいものなんでしょうか?
語り手の声がどんな声でも受け取れるメッセージは一緒なんでしょうか?

今日のレッスンでそんな話題になったとき、「声は映画のBGMに似ているんです」というお話をしました。

映画っていろんな場面で音楽が流れてますよね。
よほど派手な、キャッチーな音楽でない限り、
話に引き込まれている一般的オーディエンスはそんなBGMを意識することはありません。

ところが、です。
BGMひとつでシーンの緊迫感やムードは大きく変わります。
シリアスな場面で吉本新喜劇のオープニングミュージックみたいな
とぼけた音楽がかかったら、
オーディエンスはその場面をシリアスだと感じなくなるのです。
無意識に、なにか面白いオチを期待してしまうかも知れません。

こうしたことを私は映画音楽の制作や企業の映像音楽の仕事を通して痛感しました。
BGMに流れる曲のボーカリストの声質次第で、
場面の根底に流れる色彩感までもが変わって見えるのです。

是非一度試してみてください。
映画の音声を切って、全然イメージの違う音楽をかけながら映像を見てみてください。
映像の持つ意味合いや空気感が大きく変わることに、驚くと思います。

 

 - 今日のレッスンから, 声のはなし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ハスキーボイスには2通りある

ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ …

声が自分の顔になる。

小学校の高学年の時、流行の「深夜放送」というのを聞いてみたくて、 ゲルマラジオと …

気にならない人は、それでいいじゃん。

多くの人が、何かしらのストレスを感じて、初めて自分の「声」の存在に気づきます。 …

「これって、声の老化じゃないですか?」

クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …

自分の「サイズ」に合った声を出す

管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …

酒とタバコと断崖絶壁

学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …

発声メカニズムを知るだけで声がよくなる人の特徴

「まだ1回しかレッスン受けてないですし、正直、全然練習できなかったのに、なんか、 …

あなたを上達させられるのは、あなただけ。

また新たに、アイドルグループのボイトレを担当することになりました。 年齢も実力も …

声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち

「声の老化」についての第2回です。   第1回は、年齢を免罪符にせず、 …

風邪でもなんでも 「声を出さなくちゃいけない時」に絶対やること

現在アニメディレクターとして仕事をする姉が、 まだ、ただのアニメオタクだった、中 …