大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「声」は映画のBGMと似ている

      2013/04/01

他人の話を聞いているときに「声」に意識を奪われるなんて、
話し手の声がよほどユニークだったり、トラブルがあって聞きずらいとき以外、
あまりないと思います。
もちろん、私のような声オタクや、
自分自身の声にコンプレックスを持っている人は別ですが。

では、聞き手にとって「声」ってどうでもいいものなんでしょうか?
語り手の声がどんな声でも受け取れるメッセージは一緒なんでしょうか?

今日のレッスンでそんな話題になったとき、「声は映画のBGMに似ているんです」というお話をしました。

映画っていろんな場面で音楽が流れてますよね。
よほど派手な、キャッチーな音楽でない限り、
話に引き込まれている一般的オーディエンスはそんなBGMを意識することはありません。

ところが、です。
BGMひとつでシーンの緊迫感やムードは大きく変わります。
シリアスな場面で吉本新喜劇のオープニングミュージックみたいな
とぼけた音楽がかかったら、
オーディエンスはその場面をシリアスだと感じなくなるのです。
無意識に、なにか面白いオチを期待してしまうかも知れません。

こうしたことを私は映画音楽の制作や企業の映像音楽の仕事を通して痛感しました。
BGMに流れる曲のボーカリストの声質次第で、
場面の根底に流れる色彩感までもが変わって見えるのです。

是非一度試してみてください。
映画の音声を切って、全然イメージの違う音楽をかけながら映像を見てみてください。
映像の持つ意味合いや空気感が大きく変わることに、驚くと思います。

 

 - 今日のレッスンから, 声のはなし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

自分の「サイズ」に合った声を出す

管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

「お腹は凹ますのか?突き出すのか?」問題について語ってみた

「歌うときは、おへその下10~15㎝下を少~しずつ凹ませましょう。 このとき、肋 …

「歌」は行動する力(MTL voice&vocalオープンレッスン12 終了)

昨日、1月から全6回にわたって行ってきた、 『MTL voice&voc …

結果が出るまで、やる。~SInger’s Tips #14~

高い声が定着しない。 声量がいまひとつ上がらない。 ピッチがなかなか安定しない。 …

やっぱ、最後はエネルギー。

歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …

no image
声帯さまってすごいんです

声帯ってどんなものか知っていますか? 声にトラブルを持ってお医者さんに行ったとい …

人は「声の高低」でワクワク、感動する。

全っ然、キャラじゃないんで、 あんまり言わないんですが、 こう見えても、 ディズ …

no image
声のクオリティを上げる!

あちこちで、最初の一声で「つかむ」ことの大切さを書いてきました。 それでも、話を …

大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。

東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …