大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「声」は映画のBGMと似ている

      2013/04/01

他人の話を聞いているときに「声」に意識を奪われるなんて、
話し手の声がよほどユニークだったり、トラブルがあって聞きずらいとき以外、
あまりないと思います。
もちろん、私のような声オタクや、
自分自身の声にコンプレックスを持っている人は別ですが。

では、聞き手にとって「声」ってどうでもいいものなんでしょうか?
語り手の声がどんな声でも受け取れるメッセージは一緒なんでしょうか?

今日のレッスンでそんな話題になったとき、「声は映画のBGMに似ているんです」というお話をしました。

映画っていろんな場面で音楽が流れてますよね。
よほど派手な、キャッチーな音楽でない限り、
話に引き込まれている一般的オーディエンスはそんなBGMを意識することはありません。

ところが、です。
BGMひとつでシーンの緊迫感やムードは大きく変わります。
シリアスな場面で吉本新喜劇のオープニングミュージックみたいな
とぼけた音楽がかかったら、
オーディエンスはその場面をシリアスだと感じなくなるのです。
無意識に、なにか面白いオチを期待してしまうかも知れません。

こうしたことを私は映画音楽の制作や企業の映像音楽の仕事を通して痛感しました。
BGMに流れる曲のボーカリストの声質次第で、
場面の根底に流れる色彩感までもが変わって見えるのです。

是非一度試してみてください。
映画の音声を切って、全然イメージの違う音楽をかけながら映像を見てみてください。
映像の持つ意味合いや空気感が大きく変わることに、驚くと思います。

 

 - 今日のレッスンから, 声のはなし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「完璧なパフォーマンス」ができても、「蚊の鳴くような声」じゃ、やっぱりダメなのよね。

ずいぶん前のことになります。 あの子、歌がめっちゃ上手いんですよ〜。 素晴らしい …

頼むから、自分の声、ちゃんと聞こえるようにしてください

歌う時は、いつだって、きちんと細部のニュアンスまで自分の歌が聞こえてくる環境で歌 …

「声」を鳴らせ!「いい声」を鳴らせ!

ギターもダメ。ピアノもダメ。 プロになるには、かろうじて誘われる「ボーカル」をが …

語るように歌え。歌うように語れ。

思わず夢中で耳を傾けてしまう人の話というのは、実に音楽的だ。 ビジネス書の出版準 …

「ヘタウマ」な人、「じょうず」な人、「いい声」の人。

若かりし頃、よく言われたことばに、 「キミってヘタウマだよね。」というのがありま …

発声の基本のチェックリスト

「役者はセリフを歌え。歌手は歌詞をしゃべれ。」 今日のEbidanに登場したブラ …

カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜

ピアノでも、ギターでも、 「さぁ、弾こう」という前に、 弾き手が必ずするのがチュ …

「あの人、ノド大丈夫かな?」

仕事柄、お芝居やミュージカルなど、さまざまな舞台にお招きいただきます。 レッスン …

自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。

声はエネルギー。 だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、 聞く人 …

鳴らない楽器と鳴らせないプレイヤー

輸入物の下着の値段を見て、 ひっくり返りそうになったことのある女子なら、 「洋服 …