ボイトレの一番大切なレッスンは3時間で終わる。
2022/12/25
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間もあれば終了してしまう、
超シンプルなもの。
そうそう。
姿勢を正して。リラックスして。お腹で呼吸して。っていう、あれですよ。
でもね、その3時間が、実に一生モノの大切な知識の宝庫であるわけです。
どんなアーティストも調子を崩したらここに戻ってくる。
つまり、人間のカラダはどんな風に創られていて、
どう使うのが正しいか。
そこを確認するだけなんです。
その超シンプルな一生モノの知識を、なぜかみんな見失う。
ホームランをバカスカ打っていたバッターが突然打てなくなる、みたいなことが、
普通に起きる。
ボイストレーナーってのは、そんなときに登場して、
カラダのリセットボタンを押す役目の人なんですね。
誰かの声をよくするとか、声を変えるとか、
そんなことおこがましい。
だってみんな最初っから完璧な声を持ってるんですから。
関連記事
-
-
自信、自信、自信。
こどもの頃から声が大きくて、 大勢で騒いでいても、 友達の話に相づちを打っている …
-
-
酒とタバコと断崖絶壁
学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …
-
-
「お腹は凹ますのか?突き出すのか?」問題について語ってみた
「歌うときは、おへその下10~15㎝下を少~しずつ凹ませましょう。 このとき、肋 …
-
-
「自分の声になんか興味ない」?
ずいぶん前、著者仲間と本の企画について話していたときのことです。 …
-
-
会社を設立して5年が経ちました
2008年8月8日。 マジカルトレーニングラボという会社を作って、 丸5年が経ち …
-
-
頼むから、自分の声、ちゃんと聞こえるようにしてください
歌う時は、いつだって、きちんと細部のニュアンスまで自分の歌が聞こえてくる環境で歌 …
-
-
「怖いですかね?私?」
販売関係のお仕事で管理職を務める若き女性、Wさん。 「私、『もっと怖い人なのかと …
-
-
誰も「いい声」になんか、興味ない。
『アラジンと魔法のランプ』の実写版、 『アラジン』が話題です。 こどもの頃、 3 …
-
-
ヴォーカリストは「声」が命
歌に関することを、ずいぶんいろいろと書いてきました。 姿勢、呼吸な …
-
-
「ヘタウマ」な人、「じょうず」な人、「いい声」の人。
若かりし頃、よく言われたことばに、 「キミってヘタウマだよね。」というのがありま …
- PREV
- 「自分の声に興味ある人なんかいませんよ」
- NEXT
- 「声」は映画のBGMと似ている