大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「いい音」出したいっ!

   

いいプレイヤーか否かは、1音聴いただけでわかる。

そんな風に言う人がいます。

そのくらい「音」はプレイヤーの命。

聞く人は、
テクニックより、
楽曲より、
歌詞より先に、
まず「音」に心を奪われるのですね。

だから、一流のプレイヤーほど「音」にこだわる。
ほんっとにこだわる。

日本のトップギターリストとして知られるKさんは、
ギターの弦は1曲ごとに変えるらしい。

某有名ロックバンドのギターリストは、
どんな環境でも「自分の音」を出せるように、
ツアー、リハーサル、レコーディング、
すべての場所に、
信頼できる超一流のギターテックを同行すると言っていたし・・・

ギターリストがギターやエフェクター、
アンプをどんどん買い求めるのは、
けして物欲ではなく、
求めている音を出すためだと、
ジェフ夫さんは言う。
(100%信じているわけではありません)

音楽家は「音」が命。
それはもちろん、ヴォーカリストにとっても同じです。

売れっ子ヴォーカリストを何人も発掘した、
伝説のディレクターYさんは、

「オーディション音源は、
毎日山のように送られてくるんですけど、
もうね、聞いた瞬間にわかるんですよ。
やっぱ、声なんですよね。」
と、言っていました。

多くのヴォーカリストは、
「声」は生まれつきのものだと思っています。

だから、練習というと、
高い声を出したいとか、
リズムをよくしたいとか、
ピッチを正確にしたいとか、
そういう、テクニック系に終始しがちです。

しかし、どんなに正確に歌えても、
すぐれたテクニックを持っていても、
はたまたオリジナリティにあふれていても、

自分という楽器を最大限に生かす、
「いい音」を表現できなければ、
シンガーとしての魅力は伝わりません。

「いい音」とは、「いい声」とは何か?

いや、「音」とはなにか。

徹底的に考える。
研究する。
追求する。

カラダという楽器をとにもかくにも徹底的に理解して、
カラダの細部と繫がる。

頭で考えなくても、
なんにも知らなくても、
一流のシンガーは、
みな、そうやって、
「いい声」を出しているのです。

あなたは「いい音」を出していますか?

◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, The プロフェッショナル, 声のはなし

  関連記事

言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。

「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …

ことばにするチカラ

「天才は教えるのが下手」と言われます。 だって、普通にできるから、 どうしてそれ …

「歌いたいっ!」が胸を叩くから。

トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …

声のリハビリ

3月からのライブ・ラッシュに向けて、 朝トレをしているわけですが、 ここ半年あま …

成長する人。

成長する人は、心の素直な人が多い。 なんでも無反省に、 他人の言うことを聞けばい …

フェイスシールドって、ハウりません?

ずいぶん昔のお話です。 サポートコーラスのお仕事で、 大きな会場を何本か回るとい …

カラダをつくる~Singer’s Tips #23~

どんなに歌を練習しても、 肝心の楽器であるカラダがへなちょこでは、 いい音、いい …

キーは、歌えりゃいいってもんじゃないんですよ。

カバー曲を歌うとき、 無条件にオリジナルのキーで歌っている人は多いはず。 私自身 …

「売れてるミュージシャンに見せる方法」?

今日は、若かりし頃、先輩ミュージシャン、業界の人たちから教わった、 「売れてるミ …

「本番に弱い自分」を払拭する。

さんざんレッスンして、 万全の体制で現場に乗り込んだのに、 「MISUMIさぁ〜 …