大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「いい音」出したいっ!

   

いいプレイヤーか否かは、1音聴いただけでわかる。

そんな風に言う人がいます。

そのくらい「音」はプレイヤーの命。

聞く人は、
テクニックより、
楽曲より、
歌詞より先に、
まず「音」に心を奪われるのですね。

だから、一流のプレイヤーほど「音」にこだわる。
ほんっとにこだわる。

日本のトップギターリストとして知られるKさんは、
ギターの弦は1曲ごとに変えるらしい。

某有名ロックバンドのギターリストは、
どんな環境でも「自分の音」を出せるように、
ツアー、リハーサル、レコーディング、
すべての場所に、
信頼できる超一流のギターテックを同行すると言っていたし・・・

ギターリストがギターやエフェクター、
アンプをどんどん買い求めるのは、
けして物欲ではなく、
求めている音を出すためだと、
ジェフ夫さんは言う。
(100%信じているわけではありません)

音楽家は「音」が命。
それはもちろん、ヴォーカリストにとっても同じです。

売れっ子ヴォーカリストを何人も発掘した、
伝説のディレクターYさんは、

「オーディション音源は、
毎日山のように送られてくるんですけど、
もうね、聞いた瞬間にわかるんですよ。
やっぱ、声なんですよね。」
と、言っていました。

多くのヴォーカリストは、
「声」は生まれつきのものだと思っています。

だから、練習というと、
高い声を出したいとか、
リズムをよくしたいとか、
ピッチを正確にしたいとか、
そういう、テクニック系に終始しがちです。

しかし、どんなに正確に歌えても、
すぐれたテクニックを持っていても、
はたまたオリジナリティにあふれていても、

自分という楽器を最大限に生かす、
「いい音」を表現できなければ、
シンガーとしての魅力は伝わりません。

「いい音」とは、「いい声」とは何か?

いや、「音」とはなにか。

徹底的に考える。
研究する。
追求する。

カラダという楽器をとにもかくにも徹底的に理解して、
カラダの細部と繫がる。

頭で考えなくても、
なんにも知らなくても、
一流のシンガーは、
みな、そうやって、
「いい声」を出しているのです。

あなたは「いい音」を出していますか?

◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, The プロフェッショナル, 声のはなし

  関連記事

I wish you were here

海外に住んでいた頃、 「またね」と抱きしめ合って別れを交わしながらも、 あぁ、き …

「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する

テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …

情報か?経験か?

生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …

ねつ造不可能なキャリアを刻む

Webの世界をサーフィンしていると、 昨今は、みんな本当にセルフ・ブランディング …

うまくなる人。ダメな人。

「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …

「これって、声の老化じゃないですか?」

クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …

夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣

こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …

あなたを上達させられるのは、あなただけ。

また新たに、アイドルグループのボイトレを担当することになりました。 年齢も実力も …

本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~

シンガーを志しているという人に、 どんな練習をしているのかと聞くと、 多くの人が …

そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?

レコーディング・クオリティというと、 通常、録音のクオリティを差すことが多いので …