「フォームは乱れるもの」と心得る。~Singer’s Tips #1~
2021/04/14
どんな名プレイヤーも、
長期間試合に出続けていると、
急に成績不振になったり、
本来できるはずのことができなくなったりするものです。
フォームというものは、乱れるもの。
原因は、
筋肉疲労だったり、
精神のスランプだったり、
カラダのバランスの乱れだったり。。。
人間のカラダって、
一瞬としておなじ状態ではいないものなんですね。
血液や体液は休むことなくカラダ中を駆け巡っているし、
カラダのありとあらゆるところで、
化学反応や生体反応が起こっています。
電気的な信号は休むことなく神経細胞を駆け巡っています。
おなじ状態を保つこと、
それだけで、相当な訓練が必要なのが人間です。
そもそものフォームが体得できていない人はもちろんですが、
「自分は大丈夫」「コツはわかっている」などと油断していると、
あっという間にフォームは崩れ、
気付いたら変な癖の虜になってしまっているもの。
定期的に、自分の歌のフォーム、
姿勢、呼吸、力の流れは、
点検して、微調整を加えていかなくちゃダメなんですぞ。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
テクノロジーは「交通手段」のように 付き合う。
歌を志した21〜22才くらいから、 周囲のおとなミュージシャンたちのオススメに素 …
-
-
「あのね、わかる人と変わってください!」
先日、某携帯電話のS社に問い合わせの電話をかけました。 新規にiPadのセルラー …
-
-
聞いてもらう。
「とりあえずデモをつくれ!」というのが、 昨日のメッセージでした。 行動しないこ …
-
-
「自分の本当の声」ってなんだ?
「私の本当の声ってどんな声なんでしょう?」 シンガーやパフォーマーに限らず、 一 …
-
-
ヴォイストレーナーという仕事
自分にできないことは教えられない。 いろいろな考え方があるでしょうが、 私は、歌 …
-
-
「本番に弱い自分」を払拭する。
さんざんレッスンして、 万全の体制で現場に乗り込んだのに、 「MISUMIさぁ〜 …
-
-
「空気読め」とか、違くないか?
生まれて初めてアルバイト情報雑誌を買って、 バイトを探した時は、 一体みんな、何 …
-
-
本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。
Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …
-
-
カラダをつくる~Singer’s Tips #23~
どんなに歌を練習しても、 肝心の楽器であるカラダがへなちょこでは、 いい音、いい …
-
-
「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜
「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …