苦しさも音楽の一部だから。
歌がうまくなりたい!という強い衝動は、
一体どこから湧いてくるのか?
歌に、音楽に、心をつかまれて、
逃げ出せなくなってしまうと、
喜びや充実感よりも、
苦しさや焦燥感が勝るようになります。
練習しても、練習しても、思うように歌えない。
はるか先を行く人たちは、その背中さえ見せてくれない。
もっとうまくなりたいけれど、
一体、それがなんだというのか。
所詮どんなにがんばってもできないこと、
一生かかっても、いや、来世になっても、
叶えられないかもしれない夢を
あきらめられない自分と向き合うことは、
死んでしまいたくなるほど恐ろしいことです。
どうせできないことなら、いっそやめた方がマシ。
もっと自分に向いていることがあるかも知れない。
音楽への思いなんかただの執着なのかも知れない。
そんな風に何度自分を説得しようとしても、
やめられない、あきらめられないことが、
どんなに苦しいことか。
「音楽なんて、好きなことをやってて羨ましい」と、
人に言われるほどに、苦しさは増します。
やめてやるっ!と固く決意をかためて眠りについて、
朝起きると、やっぱり歌っている自分がいる。
自分でもどうにもなりません。
理由なんか、きっとない。
理由なんか、どうでもいい。
どうせやめられないことなら、
ずぶずぶに、ドロドロに、自分を沈めて、
やれるとこまで、もがくしかありません。
やめることは決意かもしれないけれど、
やめないことに決意はいらない。
「やりたい」というエネルギーが底なしに湧いてくるには、
理由はなくても、意味はある。
自分の中のどこかにくすぶる、
「できない気がしない」という感覚を追いかけて、
やれることは全部やる。
最早これまでと、自分が納得するまで、
徹底的に、やり抜く。
きっと、それしか選択肢はないんです。
抑えられないエネルギーと苦しさ、
そして、追いかけていくプロセスそのものも、
音楽の一部なのかもしれません。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「お前さ、営業の電話なんかかけてくるんじゃねーよ!」
ミュージシャンって、自分で自分のこと宣伝するの、 恥ずかしいと思うようなところが …
-
-
「ケツカッチン」で、劇的に成果を上げる
延ばせないデッドライン(締め切り)のことを、 業界用語で「ケツカッチン」と言いま …
-
-
げに不安定な音を奏でる、完全なる楽器?
歌に真剣に取り組むほどに、 人間のカラダという楽器の奏でる音の不安定さに、 気が …
-
-
パッションから目をそらさない!
「え?MISUMIさん、そこまでやるんですか?」 何度言われてきたかわからないこ …
-
-
「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。
以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …
-
-
「他者基準」で自分をジャッジしない。
才能あふれる若者たちを教える機会に恵まれています。 レッスンのたびにワクワクした …
-
-
「なぜ創るか」、「何を造るか」と同じくらい、「どう魅せるか」にこだわる
名曲といわれる歌は、 それを演じていた歌手たちのイメージやパフォーマンスと共に蘇 …
-
-
酒とタバコと断崖絶壁
学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …
-
-
期待される人であれ。
ニューヨーク時代のこと。週1回、ジャズダンススタジオでレッスンを受けていました。 …
-
-
期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。
生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …
- PREV
- 心のブレーキをぶっ壊せ。
- NEXT
- まず、自分の出音(でおと)をちゃんとせい。
