大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

苦しさも音楽の一部だから。

   

歌がうまくなりたい!という強い衝動は、
一体どこから湧いてくるのか?

歌に、音楽に、心をつかまれて、
逃げ出せなくなってしまうと、
喜びや充実感よりも、
苦しさや焦燥感が勝るようになります。

練習しても、練習しても、思うように歌えない。
はるか先を行く人たちは、その背中さえ見せてくれない。
もっとうまくなりたいけれど、
一体、それがなんだというのか。

所詮どんなにがんばってもできないこと、
一生かかっても、いや、来世になっても、
叶えられないかもしれない夢を
あきらめられない自分と向き合うことは、
死んでしまいたくなるほど恐ろしいことです。

どうせできないことなら、いっそやめた方がマシ。
もっと自分に向いていることがあるかも知れない。
音楽への思いなんかただの執着なのかも知れない。

そんな風に何度自分を説得しようとしても、
やめられない、あきらめられないことが、
どんなに苦しいことか。

「音楽なんて、好きなことをやってて羨ましい」と、
人に言われるほどに、苦しさは増します。

やめてやるっ!と固く決意をかためて眠りについて、
朝起きると、やっぱり歌っている自分がいる。

自分でもどうにもなりません。
理由なんか、きっとない。
理由なんか、どうでもいい。

どうせやめられないことなら、
ずぶずぶに、ドロドロに、自分を沈めて、
やれるとこまで、もがくしかありません。

やめることは決意かもしれないけれど、
やめないことに決意はいらない。

「やりたい」というエネルギーが底なしに湧いてくるには、
理由はなくても、意味はある。

自分の中のどこかにくすぶる、
「できない気がしない」という感覚を追いかけて、
やれることは全部やる。
最早これまでと、自分が納得するまで、
徹底的に、やり抜く。
きっと、それしか選択肢はないんです。

抑えられないエネルギーと苦しさ、
そして、追いかけていくプロセスそのものも、
音楽の一部なのかもしれません。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, 夢を叶える ,

  関連記事

「好きなことを仕事にする」

起業を志して一念発起、 いわゆる起業セミナーというところに通い始めて、 最も衝撃 …

期待される人であれ。

ニューヨーク時代のこと。週1回、ジャズダンススタジオでレッスンを受けていました。 …

安定させる!~Singer’s Tips#30~

高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …

ピッチをよくする練習。

「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …

「大学って夢をあきらめるために来るところなんですよね?」

夢と希望に胸を膨らませて日本全国からやってくる学生たち。 入学の時の夢は、 「自 …

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

パッションこそが推進力

「ボーカル、どうしてやりたいの?」 かつて教えていた音楽学校で、こんな質問をした …

どんなに優れたアイディアも、 形にならなければ存在しないも同然

昔読んだ本に、「完璧主義のぐず」ということばがありました。   とにか …

パッションから目をそらさない!

「え?MISUMIさん、そこまでやるんですか?」 何度言われてきたかわからないこ …