苦しさも音楽の一部だから。
歌がうまくなりたい!という強い衝動は、
一体どこから湧いてくるのか?
歌に、音楽に、心をつかまれて、
逃げ出せなくなってしまうと、
喜びや充実感よりも、
苦しさや焦燥感が勝るようになります。
練習しても、練習しても、思うように歌えない。
はるか先を行く人たちは、その背中さえ見せてくれない。
もっとうまくなりたいけれど、
一体、それがなんだというのか。
所詮どんなにがんばってもできないこと、
一生かかっても、いや、来世になっても、
叶えられないかもしれない夢を
あきらめられない自分と向き合うことは、
死んでしまいたくなるほど恐ろしいことです。
どうせできないことなら、いっそやめた方がマシ。
もっと自分に向いていることがあるかも知れない。
音楽への思いなんかただの執着なのかも知れない。
そんな風に何度自分を説得しようとしても、
やめられない、あきらめられないことが、
どんなに苦しいことか。
「音楽なんて、好きなことをやってて羨ましい」と、
人に言われるほどに、苦しさは増します。
やめてやるっ!と固く決意をかためて眠りについて、
朝起きると、やっぱり歌っている自分がいる。
自分でもどうにもなりません。
理由なんか、きっとない。
理由なんか、どうでもいい。
どうせやめられないことなら、
ずぶずぶに、ドロドロに、自分を沈めて、
やれるとこまで、もがくしかありません。
やめることは決意かもしれないけれど、
やめないことに決意はいらない。
「やりたい」というエネルギーが底なしに湧いてくるには、
理由はなくても、意味はある。
自分の中のどこかにくすぶる、
「できない気がしない」という感覚を追いかけて、
やれることは全部やる。
最早これまでと、自分が納得するまで、
徹底的に、やり抜く。
きっと、それしか選択肢はないんです。
抑えられないエネルギーと苦しさ、
そして、追いかけていくプロセスそのものも、
音楽の一部なのかもしれません。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
音楽家として認められるために大切なこと
昨日は大学の卒業ライブでした。 終了後、旅立つ若者たちに、 「今後活動していくた …
-
-
言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。
「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …
-
-
「型」か?没個性か?
日本の幼稚園の先生たちは、 「さぁ、みんなでブランコに乗りましょう。」 「次はお …
-
-
成長痛を抱えて走れ。
今年前半は、 とにかくいろんなことが重なって、 頭の中がパツパツな状態が続いてい …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②
まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …
-
-
いますぐできる!呼吸力アップのための、ホントの「深呼吸」
「一生の呼吸数は決まっている」 というインドの教えがあります。 「短く速い呼吸を …
-
-
「夢を叶える日記」の勧め
日記をつけていますか? 実は私、小学校1年生から日記 …
-
-
当たり前に続けることが、「特別な力」になる。
中学、高校と、 6年間も練習をしまくったにも関わらず、 ピアノもギターも「残念」 …
-
-
無責任なコメントに心乱されない
まだ学生の頃だったか。 たまたま通りがかった野外ステージで、公開オーディションの …
-
-
スタジオ配信ライブ初体験。/「生まれて初めて」を恐れない!
誰にだって、何にだって、 「生まれて初めて」はあります。 まして、テクノロジー …
- PREV
- 心のブレーキをぶっ壊せ。
- NEXT
- まず、自分の出音(でおと)をちゃんとせい。
