大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

アイディアは、ポンと降ってくるギフト。

   

クリエイティブなアイディアって、
頭で考えているうちは絶対に出てこないもの。

作詞、作曲しかり。
文章しかり。
企画しかり。

うんうん唸って考えてひねり出すアイディアが、
スコーンと突き抜けることって、
ゼロとは言わないけど、まずもってありません。

何時間考えたって、出ない時は出ない。

 

人によっていろいろでしょうが、
私にとって、クリエイティブなアイディアは、
突然、ポンと降ってくるもの、という印象です。

そしてまた、降ってきた瞬間に「正解」とわかっているのも特長です。

だから、浮かんだ瞬間に、「あ、出た」と思う。

 

出てきたアイディアを膨らますのは、
まぁ、思考というわけなんですが、
自分で考えているというよりは、
「えーと、なんだっけ?」と思い出すような感覚で。

いずれにしても、苦しいというよりは、
快感とかスリルとかを感じながら作り進むことが多いんですね。

 

では、アイディアが出ない時に考えるのは無駄かというと、
そんなことはまったくなくって。

死にものぐるいで考えたり、
さまざまな記憶や、
あれこれ、ヒントになりそうな資料をひっくり返すのって、
「アイディア待ってま〜す」という合図のようなもののようです。

どんなに合図を送っても、うんともすんとも応答がなくて、
あげく、脳がショートして、めっちゃ眠くなって、
あぁ、どうしよおぉおおと、絶望的な気持ちになって、
落ち込むほどに眠くなって・・・
みたいなことを繰り返しているうちに、
まどろみの中で、ポンッと降ってくることもあれば。

あぁ、もう知らんっ!と
お風呂入ったり、お散歩に出かけたりして、
全然考えてないときに突然、ポン、が来ることもある。

締め切りギリギリ、もはやこれまでのタイミングで、
あれ?そっか!とわかることもある。

いずれにしても、人とお仕事している時は、
生きた心地がしませんから、
私は締め切りは自分が、
「この日程ならできる」と自信を持てる日程より、
最低でも1日は多く、もらうようにしています。

この辺のタイム感、スケジュール・センスが磨けないと、
いつもいつも、まわりの人に迷惑をかけることになりますし、
結局、最後の練りに練る時間が足りなくて、
中途半端な状態で作品を出さなくちゃいけなくなります。

 

ポンはギフト。

たくさん音楽を聴いたり、本を読んだり、旅に出たり、
美しいものをたっぷり見たりする人めがけて落ちてくるギフト。

時に、な〜んにも考えていないときにも、ポンともらえることもあるけど、

基本は、「私、書くんです」「私、創るんです」という、
シグナルを発信している人を見つけて飛んでくるギフトです。

打ち止めも売り切れもない、
無限のリソースの存在を信じて、
今日もひと唸り。

ポン、お願いしますっ!

毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。メルマガのお便りフォームから、ヴォーカリストの質問、疑問にお答えもしています。バックナンバーも読めますよ。

 - B面Blog, クリエイト, 夢を叶える , ,

  関連記事

歌詞が覚えられない?~Singer’s Tips #22~

「歌詞なんか、よく覚えられるね。」 と言う人がいます。 「そこまで真面目にやる必 …

1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~

歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …

歌をはじめる黄金期?

歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …

聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。

「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~

ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …

自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。

「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …

人に年齢を言うのをやめてみる。

年功序列文化の日本人は、年齢をアホほど気にする。 「何才ですか?」からはじまる会 …

カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜

ピアノでも、ギターでも、 「さぁ、弾こう」という前に、 弾き手が必ずするのがチュ …

「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける

うまく行かないときに、 うまく行かないところにばかりフォーカスすると、 本来でき …