わかってないのは、そいつの方じゃないのか?
2017/01/14
「自分のこと、めっちゃ美人だと勘違いしてる、ぶっさいくな女っているよね?
あんまりにも本人の勘違いがはなはだしいんで、まわりの人まで、
(あれ?もしかして、こいつ、ホントは美人なの?)と勘違いしはじめる。
やがて、集団催眠効果というやつで、
その子はホントに「美人」ということになってっちゃう。
あまりにもみんなが「美人だ」って言うもんで、
(ん?ぶっさいくに見える自分の感性がおかしい?)って、
まじまじと観察するうちに、今度は単純接触効果で、
次第に自分までその子がキレイに見えてくる・・・
新しいタイプの「美人」って、そうやってつくられていくわけなのよね。」
いやいや、しょっぱなから、
誰かの悪口を言っているわけではありません。
自分のルックスや才能に自信が持てなかった時代、
自分で自分を奮いたたせたことばです。
そもそも、美しさとか、素晴らしさとか、かっこよさとか。
誰かが有能だとか、誰かが魅力的だとか。
そんな「価値」や「基準」なんて、
事ほどさように、曖昧かつ、ファジーなもの。
だから、誰かになんか言われたくらいで、
誰かに自分の存在を無視されたくらいで、
誰かに評価してもらえなかったくらいで、
いちいち、「あたしなんか、どーせ」とかって、
面倒くさいこと考えて、くよくよするのやめよーぜ、と。
「誰かに評価されないのは、自分がダメだからだ。」
そんな想いがプラスに働いて、
行動のエネルギーに昇華されればいいのですが、
多くの場合、逆方向に向かいます。
自己嫌悪。挫折。焦燥。。。
あと少し、心の強さがあったら、
もっともっと才能を開花させられたのにと、
後悔している大人がどれだけ多いことか。
さて。
冒頭のエピソードをもう一度考えてみましょう。
自分が人に評価される、されないは、実力のせいではないのです。
そもそも基準なんかないんだから、
ものの価値なんか、日々揺れ動いているのだから、
誰かがつけるランクなんて、ごく個人的なものでしかない。
評価されないのは、自分のすごさが伝わっていないから。
だから、落ち込んでいる暇があったら、
自分自身を過不足なく相手に伝えるために、
どうしたらいいかと、頭の皮が痛くなるまで考える。
もしも、本当の自分を表現しきれていないと感じるなら、
100%表現するには、どうしたらいいか。
何が足りないのか、徹底的に考え、分析し、行動する。
そもそも、間違った相手にアピールしていないか。
わかってないのは、そいつのほうじゃないのか。
そんな風に考え、可能な限り、たくさんの人と接触してみる。
そうやって、自分を磨いていくのが、正しい。
結局、思いきり勘違いし、
表現し続けたものだけが、勝つのです。
まだまだ勝負はこれからですよ。あたしたち。
関連記事
-
-
伸び悩んだらやるべき3つのこと
長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …
-
-
ネガティブな面にばかり焦点があうのは、あなたの思考のクセです。
物事には、いい面があれば、必ず悪い面があります。 フォーカスする角度やポイントが …
-
-
「初めて」が「自分の基準」になる!
オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …
-
-
「バンド、やりたいんですけど・・・」
「バンドやりたいんですけど・・・」 学生から、そんな相談を、よく受けました。 え …
-
-
自分の名前をGoogleで検索する?
今日は著者なかま&朋友、デザイナーのウジトモコさんの新刊『SNS xDESIGN …
-
-
やりたいことは、「今」はじめる。 10年続ける。
無条件に何かを「楽しい」と感じられるようになるまで、 人は何かしらの学習を積み重 …
-
-
50分の2の法則
「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …
-
-
「自分らしさ」を見出す3つの方法。
自分らしさや、自分の「売り」を探すとき、 頭の中で、ああでもない、こうでもないと …
-
-
どうして私はがんばれない?
「なんか、最近、がんばれないんですよ〜。 がんばらなきゃいけないの …
-
-
自分が自分であることの奇跡
今日はお誕生日でした。 いくつになっても、誕生日はとてもワクワクし …