「○○っぽくないね。」と言われたときこそ、チャンス。
ハードなロックシンガーを目指しているのに、
「癒やし系だね」などと言われたら、
もちろん、あまり嬉しくはないでしょう。
一方で、萌え系アニメの声優さんを目差している人が
「ロックぽい、ドスのきいた声だね」
などと言われれば、悩んで眠れなくなってしまうかもしれません。
ポップスを歌いたいのに、「本格派だね」と言われたり、
ハイトーンヴォーカルを目指しているのに、
「君は低音の方が魅力的だね」などと言われたり・・・
人は言いたいように言いますから、
いちいち傷ついたり、
「それならやっぱり癒やし系歌った方がいいのかしらん?」
などと、ぶれていたのでは、もちろんどこにも行かれません。
世の中の人はなんでも、
ステレオタイプに当てはめようとするものです。
理由は、「その方が自分にとってわかりやすいから」。
ユニクロには庶民的な商品が並んでいて欲しいものですし、
ヴィトンだから、目の玉飛び出るようなバッグもありがたく感じる。
たいがいの人は、ラベルやタグを見て、商品の価値を判断しているのです。
しかしです。
「メタルを歌うのは、長髪でごつい、ハイトーンヴォイスの男性」
というステレオタイプに捕らわれていたのでは、
今や世界で注目の的になっている、
BabyMetalは生まれなかったでしょう。
もちろん、奇をてらうことがいいことだと言うつもりはありません。
どんな世界にも王道や正統派はありますし、
なんでもかんでも、人と違う事をやればいいということではない。
大切なのは、
1.既成概念に捕らわれないこと。
2.他人の尺度や価値観に振り回されないこと。
3.自分のやりたいことを、ただ、極めること。
「○○っぽくないね。」と言われたときこそ、チャンス。
自分を信じることでしか、前には進めないのです。
関連記事
-
-
カラダに染みこませたものは裏切らない。
若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜
人前に立って、パフォーマンスしたり、話したりする機会を与えられるということは、 …
-
-
「音楽やる」ってことと、「音楽を仕事にする」ってことは違うんだ
生まれてはじめて、ライブハウスでライブをやったとき、 自分たちのライブのチケット …
-
-
オーディションで、勝ち残る
アーティストやその卵たちのレッスンでは、折に触れ、ここ一番の緊張感に包まれる時期 …
-
-
「うちの子、音楽で食べて行かれるのでしょうか?」
まもなく成人式。 今年、新成人となる前途洋々の若者たちも、たくさんいることでしょ …
-
-
「就職活動」vs.「プロになりたい!活動」
「就職活動」というのは、実にわかりやすいものです。 この企業で働きたい。 なぜな …
-
-
時間には密度があるんだ
今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …
-
-
期待される人であれ。
ニューヨーク時代のこと。週1回、ジャズダンススタジオでレッスンを受けていました。 …
-
-
「無理」って言うな!
「限界」は自分が設定するもの。 これが、かれこれ、半世紀ほど人間を …
-
-
「本気で好き」ということ。
「歌が好きなんです。 本気でシンガーになりたいんです。」 そんなことばを聞くたび …
- PREV
- わかってないのは、そいつの方じゃないのか?
- NEXT
- 楽しくやるから、いい仕事ができる。