「○○っぽくないね。」と言われたときこそ、チャンス。
ハードなロックシンガーを目指しているのに、
「癒やし系だね」などと言われたら、
もちろん、あまり嬉しくはないでしょう。
一方で、萌え系アニメの声優さんを目差している人が
「ロックぽい、ドスのきいた声だね」
などと言われれば、悩んで眠れなくなってしまうかもしれません。
ポップスを歌いたいのに、「本格派だね」と言われたり、
ハイトーンヴォーカルを目指しているのに、
「君は低音の方が魅力的だね」などと言われたり・・・
人は言いたいように言いますから、
いちいち傷ついたり、
「それならやっぱり癒やし系歌った方がいいのかしらん?」
などと、ぶれていたのでは、もちろんどこにも行かれません。
世の中の人はなんでも、
ステレオタイプに当てはめようとするものです。
理由は、「その方が自分にとってわかりやすいから」。
ユニクロには庶民的な商品が並んでいて欲しいものですし、
ヴィトンだから、目の玉飛び出るようなバッグもありがたく感じる。
たいがいの人は、ラベルやタグを見て、商品の価値を判断しているのです。
しかしです。
「メタルを歌うのは、長髪でごつい、ハイトーンヴォイスの男性」
というステレオタイプに捕らわれていたのでは、
今や世界で注目の的になっている、
BabyMetalは生まれなかったでしょう。
もちろん、奇をてらうことがいいことだと言うつもりはありません。
どんな世界にも王道や正統派はありますし、
なんでもかんでも、人と違う事をやればいいということではない。
大切なのは、
1.既成概念に捕らわれないこと。
2.他人の尺度や価値観に振り回されないこと。
3.自分のやりたいことを、ただ、極めること。
「○○っぽくないね。」と言われたときこそ、チャンス。
自分を信じることでしか、前には進めないのです。
関連記事
-
-
「こちとら何年やってると思ってんのよ!」
「こちとら何年やってると思ってんだっ!?」 誰かに自分の専門分野を誉められた時に …
-
-
自分を好きになるということ。
こどもの頃から、 自分じゃない人間になりたいと思っていた年月があまりにも長くて、 …
-
-
「どうせ私の声は人に届かない、私の歌なんか聴いてもらえない」(ビデオレターのご感想から)
ビデオレターにて取り組んでいただいている課題から。 今日もDay1の課題「自分の …
-
-
「私の歌って、どうですか?」
「自分の歌ってどうなんだろう?」 歌う人誰もが一番知りたいのってそこなんだなと、 …
-
-
「歌をやりたいっ!」ゴール設定とスタートアップのための11の質問
「歌をやりたい」という思いにドカンと胸をつかまれて、真っ先に迷い込むのが、「で? …
-
-
「これ、誰歌っているの?」と思わず聴いてしまうデモの歌唱とは?
「このデモ、誰が歌ってるの?」 初期のスタジオのお仕事は、すべて、 …
-
-
「華がない」ってなんだよ?
あれは確か大学卒業目前の冬休みのこと。 大学生2年生くらいから、夏休み、冬休み、 …
-
-
「歌がうまい」って、なんなのよっ!?
歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …
-
-
で?なにがやりたいわけ?
高校時代、多重録音というものへのあこがれが高じ、 ラジカセをふたつ向かい合わせに …
-
-
スタートを切る
いつも「空想」に成り下がる 私の思考 私の思想 人に甘え 時代に溺れ 平凡な日々 …
- PREV
- わかってないのは、そいつの方じゃないのか?
- NEXT
- 楽しくやるから、いい仕事ができる。