音楽を仕事にできる人
「音楽なんて仕事にならない」
「音楽で食べていくのなんて無理」
音楽を志し、日夜修行に励む若者たちに、
こんなことばを投げ掛けるおとなに、よく出会います。
「バブル期ならともかく、もう今は音楽の仕事なんかないよ」
「CD売れないしね−」
そうですよね。
そうそう。
ものすごい正論です。
しかしね。
バブル期だって、
おとなたちは似たようなことを言って、
若者たちが足を踏み外さないように、
まっとうな仕事につくように仕向けていたよね。
「誰だってカッコいい横文字の仕事、つきたいわけよ」
「楽しいことばっかりやって、お金稼ぐのなんか無理でしょ」
「そんなの、才能のある一握りの人間しか成功しないよ」
今なんかより、
ずっとずっと音楽業界にお金があって、
ずっとずっとお仕事があった時代です。
それでもね、20代の若者の数は、
今より25%も多かった。
物価も高かったし、景気がよかったから、
学生もみんな贅沢で、
もっともっとお金が必要だ、って気持ちになった。
前提条件が全然違うんだから、
「こういう時代だから」と決めつけて、
音楽の仕事なんかとか、音楽はお金にならないとか、
ネガティブな論理展開をしてもはじまらないと思うわけです。
正直、どんな時代だって、
音楽業界でもの凄くたくさんお仕事して、
もの凄く稼いでいる人はいます。
才能があるから?
ラッキーだから?
コネがあるから?
そうやって片付けられる人は、それでいいでしょう。
しかし、もう少し、じっくり、
成功している人たちの経歴に目を向ければ、
必ずと言っていいほど、
人生のターニングポイントとなるような、
キャリアや出会いがある。
その瞬間まで、
とにかくポジティブに、
可能の発想で自分のキャリアをとらえ、
学び続け、
周囲を俯瞰し、
いるべきところにいる、
会うべき人に会う、
そして、常に準備をしている。
これができる人こそが、
チャンスを呼び込み、
チャンスに気づき、
確実にチャンスをつかめる人なのではないか。
信念を持って、大胆に行動すること。
貪欲に学び続け、求め続け、じっと堪え続けること。
どんな世界でも、
成功するために必要な資質はおなじです。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にする唯一無二のメソッドMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。よろしかったらチャンネル登録をぜひ!
◆さらにディープに学べるメルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。 https://bit.ly/3ilnz46
関連記事
-
-
自分自身の心の在処(ありか)を探す
我が家の初代わんこ、デイジーさんの体重はおよそ24キロ。 レトリバーにしては、か …
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜
人前に立って、パフォーマンスしたり、話したりする機会を与えられるということは、 …
-
-
「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。
ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー …
-
-
練習環境を整えることこそ、練習の最重要課題!
先日、毎月ヴォイトレを担当している、 某事務所の若手声優たちのワークショップを …
-
-
「学び」とは、夢を叶えるためにあるのだ。
「先生はさぁ、こどもの頃、何になりたかった? パイロット〜?それとも、プロ野球選 …
-
-
死ぬほどしんどくなるくらい、やりたいこと。
音楽の道って、なんて苦しいんだろうって、 思っている人、たくさんいますよね? 歌 …
-
-
ことばに体温を宿す
「じゃ、とりあえずバランスチェック兼ねて、一度つるっととお願いします。 単独は1 …
-
-
絶対音感、いりますか?
つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、 お話を伺いました。 内 …
-
-
「R&Bって、お洒落やねん」
連日ワークショップの仕込みをしながら、 遠い昔の友との会話を心の中で無限リピート …
-
-
アイディアは、ポンと降ってくるギフト。
クリエイティブなアイディアって、 頭で考えているうちは絶対に出てこないもの。 作 …