現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?
生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、
日々バンドの人間関係に悩んでいるとき、
シンセを駆使して、
たったひとりでステージに立つ、
ハワード・ジョーンズというシンガーの存在を知って、
ぎゃぁ、こんな人もいるんだと、びっくりしたものです。
エレキギターが大きすぎて重すぎて、
どんなにがんばっても、鍛えても、
自分の手のサイズ、
カラダのサイズでは、カッコよくギターなんか弾けない、と、
へこたれていた頃、
ギターのサイズを自分に合わせて特注する、という人の話を聴いて、
いや、考えれば当たり前のことなんでしょうが、
うっそぉ〜、そんな手があるの?
そんなんでいいの?
などと、ひっくり返りそうになりました。
英語が完璧にしゃべれないと、
海外で歌は認めてもらえないと、
そりゃあもう、必死のパッチで英語の勉強をしていたある日、
当時イギリスで人気だった日本人ユニット、
Frank Chickensの”We are Ninja”を聞いた時は、
もう、さらに衝撃で、頭が爆発しそうになりました。
あー、もうね。
固定概念。
そんな自分の真面目さ、というか、
頭の硬さを思い知らされるたびに、
あたしって、ほんっとにつまらんヤツだと思うのです。
「現実」が自分にフィットしないときに、
なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?
「現実」にフィットできない自分を、
なぜ、無能で無力で劣っていると、卑下するのか?
思うようにいかないなら、
「現実」を自分にフィットするように変えればよろしい。
もしくは、「現実」との向き合い方を変えればよろしい。
自分という唯一無二の、
超絶ユニークな存在を、
なぜ、「これが正しい」、「現実とはこうである」という、
誰かの決めたちっぽけなルールの中に閉じ込めようとするのか?
真面目であることは、大事なことだけど、
時に、人を臆病にします。
「なんでもあり」。
その発想がなかったら、
ジミヘンも、
ジャクソン・ポロックも、
HGウェールズも、
存在してないことになるじゃありませんか。
ミュージシャンだけでお仕事をしていた頃よりも、
人に教えたり、物を書いたりするようになってからの方が、
圧倒的に発想が柔軟になったと自負しています。
しかしね。
それでも、時々、自分の「固定概念」の壁に気付いて、
ウンザリすることがあるのです。
Anything Goes.
何もかもが可能なら、
今、自分は何をしたいか、
何を望むかと考えて行動する。
常に忘れちゃいけない、
忘れたくない、私の信念です。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にする唯一無二のメソッドMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。よろしかったらチャンネル登録をぜひ!
◆さらにディープに学べるメルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。 https://bit.ly/3ilnz46
関連記事
-
-
ロックは毛穴で聴くんである。
誤解なきように言っておくと、 私自身はそれほどラウドな音楽が 好きだというわけで …
-
-
「シロウトが一番怖い」
「シロウトが一番怖い」とはよく言ったものですが、 その真意がわかるようになったの …
-
-
「モラハラ」に負けない思考法
「ブスが話しかけるんじゃね〜よ!」 さまざまなハラスメントの標的になっていた、か …
-
-
本気でやりたいなら、「なんか」やれ。
アーティストやタレント、声優の、 新人育成を担当させていただく機会が多々あります …
-
-
演奏がイケてないのは、リハを録音してないから!?
「この間のリハがうまくいかなかった。」 「なんか、うちのバンド、上達しないんです …
-
-
好きなことをやってると、時間の流れが止まるんだって。
書くことは、趣味なんですよ。 ただ、書くことが好き。 日記でも、ブログでも、曲で …
-
-
「なんか、できちゃうかもしれない」妄想
ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …
-
-
迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」
「今の仕事を続けていても、なんにもならないんじゃないか?」 「この人間関係を続け …
-
-
SNSは「やりたい仕事が舞い込む仕掛け」?
デザイナーのウジトモコさんから、最新刊『SNS X Design 22の法則』を …
-
-
自分の意見を口に出すことを恐れない
最近、若者たちがお互いに対して優しすぎる、と感じています。 バンドのリハーサルを …
- PREV
- 音楽を仕事にできる人
- NEXT
- スタジオ配信ライブ初体験。/「生まれて初めて」を恐れない!
