「情報過多」なのではなく、「思考過多」。
毎日、ものすごい量の情報にさらされています。
朝、PCを立ち上げ、webを開いた瞬間から、
携帯の電源を入れた瞬間から、
ポストを開けた瞬間、
家から一歩足を踏み出したその瞬間から。
新聞、テレビ、ラジオから、
出会う人、すれ違う人、乗り合わせた電車の広告、
街で目にする看板やポスター、
コンビニや本屋、さまざまな店の店先にならぶ商品から。
有益なものから有害なもの、
重要なことから、どうでもいいこと、
まさに求めていたものから、知りたくなかったもの・・・
ものすごい量の情報が、日々自分の中を、通過ゆきます。
こうした、情報社会に拒否反応を示し、
意識的に遠ざかる人もたくさんいます。
しかし、そこはやはり、1人でも多くの人に自分自身や、その作品、
パフォーマンスを知って欲しいと思う表現者、クリエイター。
マイナス面を差し引いても、
あまりある恩恵を手に入れられるものである以上、
大事につきあっていく方法を学ぶことが必要です。
問題なのは、情報の量や種類ではない。
情報は、あくまでも情報であって、
なんの感情も持たなければ、心に引っかかることもなく、
ただ目の前を通過していくだけです。
通過していく情報にどんな感情を乗せるかは、受け手次第なのです。
痛ましい事故や事件のニュースに感情を揺さぶられて、
怒ったり、哀しんだりするのも、
恐ろしい災害のニュースに同調して、
恐怖や不安にかられるのも、
裕福そうな成功者や幸せそうな若者を見て、
妬ましい気持ちや憂鬱を覚えるのも、
すべて、自分が選び取っている感情。
そうした感情にともない、さまざまな思考が働き出すことで、
毎日の生活が多忙で、煩雑なものになっています。
つまり、情報過多なのではなく、思考過多なのです。
垂れ流されるゴミのような情報に、いちいち一喜一憂していては、
1日は何十時間あっても足りません。
まして、聴きたくもない話に気持ちを揺さぶられたり、
知るほどに不愉快になるような話をどんどん追いかけたり、
どうでもいい議論に巻き込まれて消耗したり・・・
すべて、「単なる情報」に過剰反応することによる、
思考過多の弊害。
必要なときに、必要な情報を取り出し、
その中から最も、有益なものを選び出すことも大切な技術なら、
不要な情報に対して、思考や感情をブロックし、
自らは無反応なまま、目の前を通過させていくことも、
また重要な技術であり、知恵。
時に難しいことではあるけれど、
それこそが、情報社会をタフに、ハッピーに渡ってゆく
秘訣なのではないでしょうか。
関連記事
-
一瞬一瞬を大切に、大切に生きる。
ブログを書くようになって、 日々、自分の過去の記憶をたどっています。 ところが、 …
-
200個の骨。600の筋肉。
人間のカラダには、およそ200個の骨があると言われています。 その上に乗っている …
-
人生のベストタイミングは「やりたい」「やらなくちゃ」と、ひらめいた時
“Never too late”は私の信条のひとつでもあ …
-
まだなんにも終わってないし、これからはじまることだって、たくさんある。
ここのところ、本当にいろんなことがあって、 しょげたり、凹んだり、疲れ切ったり。 …
-
変化することは人間らしさ、自分らしさの一部
すべては、時と共に変化します。 変化しないものは、死んでいるもの。 後は腐敗する …
-
オトナとコドモの線引き
コドモの頃、オトナは特別な存在だと思っていました。 コドモとオトナ …
-
キレたら負け
好戦的な人というのは、どこにいってもいるものです。 まず、仕掛けてくる。 自分の …
-
「へたくそな自分」を楽しむ
一昔前までは、 『NHKのど自慢』に登場するような、 歌好きのひとたちって、 も …
-
答えなんかない。そもそも問題が存在しないのだから。
大好きなアーティスト、マルセル・デュシャンの名言に、 “There …
-
「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。
「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …
- PREV
- 「人」は最強かつ、最も恐ろしいメディア
- NEXT
- パッションこそが推進力