大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「情報過多」なのではなく、「思考過多」。

   

毎日、ものすごい量の情報にさらされています。

朝、PCを立ち上げ、webを開いた瞬間から、
携帯の電源を入れた瞬間から、
ポストを開けた瞬間、
家から一歩足を踏み出したその瞬間から。

新聞、テレビ、ラジオから、
出会う人、すれ違う人、乗り合わせた電車の広告、
街で目にする看板やポスター、
コンビニや本屋、さまざまな店の店先にならぶ商品から。

有益なものから有害なもの、
重要なことから、どうでもいいこと、
まさに求めていたものから、知りたくなかったもの・・・

ものすごい量の情報が、日々自分の中を、通過ゆきます。

こうした、情報社会に拒否反応を示し、
意識的に遠ざかる人もたくさんいます。

しかし、そこはやはり、1人でも多くの人に自分自身や、その作品、
パフォーマンスを知って欲しいと思う表現者、クリエイター。

マイナス面を差し引いても、
あまりある恩恵を手に入れられるものである以上、
大事につきあっていく方法を学ぶことが必要です。

問題なのは、情報の量や種類ではない。

情報は、あくまでも情報であって、
なんの感情も持たなければ、心に引っかかることもなく、
ただ目の前を通過していくだけです。

通過していく情報にどんな感情を乗せるかは、受け手次第なのです。

痛ましい事故や事件のニュースに感情を揺さぶられて、
怒ったり、哀しんだりするのも、

恐ろしい災害のニュースに同調して、
恐怖や不安にかられるのも、

裕福そうな成功者や幸せそうな若者を見て、
妬ましい気持ちや憂鬱を覚えるのも、

すべて、自分が選び取っている感情。

そうした感情にともない、さまざまな思考が働き出すことで、
毎日の生活が多忙で、煩雑なものになっています。

つまり、情報過多なのではなく、思考過多なのです。

垂れ流されるゴミのような情報に、いちいち一喜一憂していては、
1日は何十時間あっても足りません。

まして、聴きたくもない話に気持ちを揺さぶられたり、
知るほどに不愉快になるような話をどんどん追いかけたり、
どうでもいい議論に巻き込まれて消耗したり・・・
すべて、「単なる情報」に過剰反応することによる、
思考過多の弊害。

必要なときに、必要な情報を取り出し、
その中から最も、有益なものを選び出すことも大切な技術なら、

不要な情報に対して、思考や感情をブロックし、
自らは無反応なまま、目の前を通過させていくことも、
また重要な技術であり、知恵。

時に難しいことではあるけれど、
それこそが、情報社会をタフに、ハッピーに渡ってゆく
秘訣なのではないでしょうか。

19350257_s

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

誰も「いい声」になんか、興味ない。

『アラジンと魔法のランプ』の実写版、 『アラジン』が話題です。 こどもの頃、 3 …

自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。

歌はメンタルが9割。 自己肯定感を高めることは、ヴォーカリストにとって、 パフォ …

自分の「イケてるところ」に視線を集める。

「しっかし、綺麗な顔してるわよね〜。 マジでどっこもいじってないの?」 「だから …

「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる

情報がどんどん入って来るこの時代に、 自分のアイデンティティ、つまり個性を見出す …

そして、戦いは続くのだ。

最近、ブログを読んでくださっているというさまざまな方とお話するたびに、 「あぁ、 …

得意なことばっかりやってると、「伸びしろ」がなくなる。

昨夜、美崎栄一郎さんとコラボセミナーの打ち合わせをしていて、 その観察眼と分析力 …

「ありのまま」ということばを免罪符にしない。

作品でも、パフォーマンスでも、 作り込むより、パッションが大事とか、 ありのまま …

パフォーマーなら「好かれたい」自分を恥じない!

人前で歌う、演奏する、演じる、など、 パフォーマンスをする人は、いわゆる人気商売 …

手癖でやらない。 慣れでやらない。

ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …

人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス

ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …

S