ウソをつくなら、自分を騙せ!
ウソはダメだとわかっているのに、人は時々ウソをつく。
いや、時々じゃなく、意外にしょっちゅうウソをつく。
人を欺いたり、陥れたりするウソは、本人もたいがい自覚があるものだけど、
気づけないのが、自分を欺くウソ。
気づいていても、ま、いいかと、やっぱりつくのが、
相手のために、よかれと思ってつくウソ。
嫌われたくなくて、思わずつくウソ。
傷つけないように、優しくつくウソ。
こどもの頃は、正直なことは美徳と教えられたのに、
おとなになってからは、小さなウソのひとつもつけないと、
融通が利かない、空気が読めない、自己主張が激しい・・・
などとレッテルを貼られる。
確かに、「あたしって、正直だからさぁ、ごめんね。」
と言い訳しながら、人の欠点や弱みをあげつらうような人は、
単なる自己中で、無神経だと嫌われる。
ウソをつくのは嫌だし、嫌われるのはもっと嫌だとばかり、
本音を隠して、口をつぐんでいる人は、ネクラだよねと噂される。
悪意のないウソは、人間関係を円滑にするために、必要なものなのでしょう。
「ウソをつくなら、自分を騙すこと」が、最も効果的で手っ取り早い方法。
つまり、自分を完璧に騙せたら、
その自分の口から出てくることばは、最早ウソではないわけです。
よそのこどもを、「あらぁ、可愛い赤ちゃん!」などと誉めるときも、
心のどこかで「微妙なルックスだなぁ」などとディスっていれば、
必ず、態度や表情のどこかに現れてしまう。
瞬間的に、完璧に、自分自身を騙す。
「うわっ可愛いっ!」と心から思える精神状態を作り出す。
名女優、名俳優は、そんな風に、完璧に自分を騙せる人であることは、
疑う余地がありません。
全くその気にならない人と、激しいラブシーンを展開する、
数回しか会ったことのない人を自分の親として、その(かりそめの)死を嘆く、
虫も殺せない性格のくせに、殺人鬼として目の前の人たちを惨殺する・・・
自分自身を騙せなかったら、
スクリーンに映るその姿で見る人々の心を動かすことは不可能です。
どんなパフォーマンスも、ある種、完璧に自分自身を騙せるかどうかが勝負です。
歌手しかり。俳優しかり。サギ師しかり。
おそらく多くの政治家、しかり。
どうせ騙すなら、完璧に徹底的に。
しかし、多くの人が、自分自身や相手を騙し続けることに失敗して、
しっぽを出します。
ある日突然、自分のウソに気づいてしまう。
シラフの時は、完璧に自分を騙せているのに、酩酊すると本音が出てしまう。
なにか、心の深いところで、しっくりこない感覚がある。。。など。
「自分を騙す」にも限界がありそうです。
突き通せないウソなら、最初からつかない。
ウソを突き通さなくてはならないような状況になるべく自分をおかない。
そして、最も大切なことは、ウソがばれたとき、
それをごまかすためにウソの上塗りをしないこと。
素直に認めること。
どちらにしても、ウソはやっぱりばれるのです。
関連記事
-
-
なにをハンディとするか、 なにをチャンスと考えるか。
「やっぱなぁ〜。東北人は、生まれながらにハンデ背負ってんだなぁ〜」 カツゼツとビ …
-
-
ダメな時はダメ。それでいいのだ。
一昨日から、 書いても書いても仕上がらない記事がありまして。 どうやってもアップ …
-
-
「お前は一体、どんな行動をして、今の状況を気に入らないと言っているんだ?」
週末なので、インサイドストーリー的お話を。 生まれて初めての音楽の仕事は、音楽学 …
-
-
妄想、体験、疑似体験
「芸の肥やし」ということばもありますが、 さまざまな経験を積むほどに、その人の芸 …
-
-
走りながら学ぶ。
情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②
まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …
-
-
「人生のピーク」なんて、死ぬまでわからない
世界的に活躍し、海外の大きなホールでコンサートなども行ったことのある、 ミュージ …
-
-
人生の値段、おいくらですか?
おとなになってから、自己投資をいくらしたかが、その人の価値を決める。 そんなこと …
-
-
心のノイズを打ち消して、ただがむしゃらに進むのだ
こんなこと、やってみたい! こんなこと、やったらどうだろう!? そ …
-
-
何を切り取るか。どう切り取るか。
家族や友人たちと、昔の思い出話をしていると、 記憶に蘇ることや、「こんなことがあ …
- PREV
- 「また、やっちゃった」と落ち込まないためには?
- NEXT
- こんな人は、ボーカリストに向いている!?