大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

何を切り取るか。どう切り取るか。

   

家族や友人たちと、昔の思い出話をしていると、
記憶に蘇ることや、「こんなことがあった」と認識していることが、
まったく違って、驚くことが多々あります。

 

同じ旅行の話をしているはずなのに、
登場人物やエピソード、場所までもが、微妙に、
あるいはまったく違ったり。

同じ想い出を辿っているのに、
物事が起きたと認識している順番が違ったり。
こちらが起きたはずないと認識していることを、
明確に起きたと主張されたり。。。

黒澤明監督の映画『羅生門』さながら、

人の記憶や認識は、実に曖昧で個性的です。

 

逆に言えば、そうした記憶と認識の積み重ねが、
その人の味になっていくとも言えます。

 

同じ光景から、何を切り取るか。

どう切り取るか。

 

例えば、同じ富士山の絵を描くのでも、

荒波の向こうに小さく描くのか、
真っ赤に描くのか、
桜の木と共に描くのか、
はたまた機上から見下ろした絵を描くのか。

 

そこに、それぞれの、その時間の、
視点があり、興味があり、想いがあります。

 

この、自分の視点や興味、想いを、
鮮明に切り取り、表現することこそが、
クリエイトするということ。

クリエイター、アーティストたちの、
創作の「核」とも言えるものです。

なんとなく創る。
人に言われたままに創る。
誰かを適当に真似して創る。。。

 

「核」の感じられない作品に、
受け手は心を打たれるでしょうか?

 

音楽であれ、芸術であれ、文学であれ、
いやおそらく商品と呼ばれるものであれ、

何かを生み出し、世の中に送り出したいと願うなら、
造形テクニックや、宣伝ばかりを学んでも意味はありません。

 

心を動かされる作品と、じっくり向き合って、
アーティストたちが何を、どんな想いで切り取ったのか、
それらはどんな手法で表現されているのか、徹底的に感じ取ること。

日常的に、自分が切り取っている光景やできごとに意識を向けること。

他の人と比べ、自分の視点は何がどう違うのか。
なぜ違うのかを掘り下げてみること。

 

そんなことを積み重ねていくうちに、
次第に、自分の「核」が見えてくる。

本当のクリエイトはそこからはじまるのですね。

collageit
What you see is what you are.

 - Life, 音楽

Comment

  1. ちーちゃん より:

    核を感じ取る事、心に留めておきます。
    ありがとうございます!

  2. otsukimisumi より:

    >ちーちゃんさん
    こちらこそ、ありがとうございます!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

スポットライト

大学3年の時、18段変速の自転車を手に入れました。 舗道でも、車道でも、山道でも …

確信だけが、人の心を動かす。

「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ …

優秀な人は群れない。媚びない。焦らない。

今日は朝から、頭脳派かつ純粋にそれぞれの仕事を追求するリアルプロフェッショナルの …

頭を2針縫いましてん。

3日ほど前の夜中のことです。 打ち合わせと称する飲み会からの帰り道、 ジェフ夫さ …

スランプに陥ったとき、やってはいけない3つのこと

スランプに陥ることは、誰にでもあります。 なんだか不調で、何をやっても調子が上が …

「数字」に価値を見出す

先日たまたまYoutuberのヒカキンさんが、 「Youtuberって、要は、他 …

「信じる勇気」を持てますか?

さまざまな現場で、さまざまな人と出会い、 教えてもらったことは本当にたくさんあり …

なにをハンディとするか、 なにをチャンスと考えるか。

「やっぱなぁ〜。東北人は、生まれながらにハンデ背負ってんだなぁ〜」 カツゼツとビ …

ベストを尽くす。ベストを尊重する。

週末の久っびさのリアルセミナーの準備に追われています。 レジメやプロット、オケや …

「なんで電話番号わかったんですか?」

今日、来客中に電話が鳴り、 リビングにいたジェフ夫さんが対応してくれたようなので …