何を切り取るか。どう切り取るか。
家族や友人たちと、昔の思い出話をしていると、
記憶に蘇ることや、「こんなことがあった」と認識していることが、
まったく違って、驚くことが多々あります。
同じ旅行の話をしているはずなのに、
登場人物やエピソード、場所までもが、微妙に、
あるいはまったく違ったり。
同じ想い出を辿っているのに、
物事が起きたと認識している順番が違ったり。
こちらが起きたはずないと認識していることを、
明確に起きたと主張されたり。。。
黒澤明監督の映画『羅生門』さながら、
人の記憶や認識は、実に曖昧で個性的です。
逆に言えば、そうした記憶と認識の積み重ねが、
その人の味になっていくとも言えます。
同じ光景から、何を切り取るか。
どう切り取るか。
例えば、同じ富士山の絵を描くのでも、
荒波の向こうに小さく描くのか、
真っ赤に描くのか、
桜の木と共に描くのか、
はたまた機上から見下ろした絵を描くのか。
そこに、それぞれの、その時間の、
視点があり、興味があり、想いがあります。
この、自分の視点や興味、想いを、
鮮明に切り取り、表現することこそが、
クリエイトするということ。
クリエイター、アーティストたちの、
創作の「核」とも言えるものです。
なんとなく創る。
人に言われたままに創る。
誰かを適当に真似して創る。。。
「核」の感じられない作品に、
受け手は心を打たれるでしょうか?
音楽であれ、芸術であれ、文学であれ、
いやおそらく商品と呼ばれるものであれ、
何かを生み出し、世の中に送り出したいと願うなら、
造形テクニックや、宣伝ばかりを学んでも意味はありません。
心を動かされる作品と、じっくり向き合って、
アーティストたちが何を、どんな想いで切り取ったのか、
それらはどんな手法で表現されているのか、徹底的に感じ取ること。
日常的に、自分が切り取っている光景やできごとに意識を向けること。
他の人と比べ、自分の視点は何がどう違うのか。
なぜ違うのかを掘り下げてみること。
そんなことを積み重ねていくうちに、
次第に、自分の「核」が見えてくる。
本当のクリエイトはそこからはじまるのですね。
関連記事
-
-
「腐ったリンゴ」を手に入れる/『腐ったリンゴ』
こんな人と付き合った方が得じゃないか? もっと、こんな音楽をやった方がいいんじゃ …
-
-
「すごいミュージシャン」って何だ?
「すごいミュージシャン」というと、 どんな人が思い浮かぶでしょうか? 派手なスー …
-
-
多感なこどもたちにジョークは通用しない
小学生の音楽の授業のときの話です。 「ではこの曲を、誰かに歌ってもらいましょう。 …
-
-
「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」
「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」 最近、こんな電話が会社の方によくかかって …
-
-
ティーンエイジャーという名の憂鬱
プライベートレッスンでは、事務所さんやレコード会社さんから、活躍中のアーティスト …
-
-
「なに、夢みたいなこと言ってるの!?」
何年か前。 知人の家に幾人かの人と集い、 他愛もない話をしていたときのこと。 誰 …
-
-
落ちるときにはとことん落ちる
身も心も、奈落の底まで落ちるような感覚を経験したことのないという人は、 世の中に …
-
-
「適性がない」とか言うな!
運転免許を取るときに、 適性検査というのを受けました。 言いたかないけど、ずいぶ …
-
-
集中力ってのは、訓練だ。
「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …
-
-
起きて見る夢 vs. 寝て見る夢
常日頃、道に迷う若者たちに問いかけていること。 「ぜんぶ可能だったら、なにがした …
- PREV
- 時間は前にしか進めない。
- NEXT
- かっこ悪いけど・・・「ギックリ腰」
Comment
核を感じ取る事、心に留めておきます。
ありがとうございます!
>ちーちゃんさん
こちらこそ、ありがとうございます!