大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「すごいミュージシャン」って何だ?

   

「すごいミュージシャン」というと、
どんな人が思い浮かぶでしょうか?

派手なスーパープレイを連発する人?
変拍子などの難曲を苦もなく弾いてしまう人?
譜面を見るなりスラスラと間違えることなく演奏できる人?
早弾きの名手や手数の多い人?
それともテレビや雑誌などでの露出が多い人でしょうか?


もちろん、「すごい」なんて評価に基準があるわけはありません。
ジャッジするのはあくまでも聞き手個人の主観です。

 

ですから、いつものように、独断と偏見で言ってしまうと、


すごいミュージシャンって、
理屈やテクニックを越えて、
無条件に、聴く人を夢中にさせる
「なにか」がある人のことなのではないか?

 

譜面なりお手本なりがあって、
ある程度準備に時間をかけられれば、
よほどひねくれた曲や難曲でない限り、
それなりのレベルで弾ける、歌えるのがプロというもの。

 

その、誰でもそれなりのレベルでできることを、
おぉ、カッコいい・・・。
すっげぇ・・。
と思わせてしまうのが、「すごいミュージシャン」。


お手本通りの、
練習すれば誰だって弾けるような、
お行儀のいいプレイとは違う。

かといって、奇をてらって、
突拍子もないことをしたり、
自分の凄いところを見せつけようと、
自己主張しまくるプレイとも違う。


スーパープレイが垣間見えることや、
早弾きが差し挟まれることがあったとしても、
それらはすべてオプションです。


曲を本質的に捕らえる力、
自分や曲の魅力を的確に表現し、伝える力。

グルーヴ。
そして出音。
試されるのは、そこなのではないか?

 

すごそうに見せることや、
派手に立ち回ることで、
違う形で感動を生む人はたくさんいます。

それはそれで、ひとつの「すごさ」かもしれません。

 

しかしね。

やっぱり音楽をやる以上、

当たり前のことを「すごい」の域に。

そんなミュージシャンと出会いたい。
そんなミュージシャンを目指したい。

そう考えるわけです。

◆毎朝お届けしている書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。
連載もいよいよ後1ヶ月を切りました。ご登録は無料で、バックナンバーも読み放題です。ご登録はこちらから。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。

 - The プロフェッショナル, 音楽

  関連記事

「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け

先日、キャロル・キングのケネディー・センター名誉賞をたたえて、 アレサ・フランク …

歌がうまくなりたいなら、そろえるべきアプリ10選!

今日はヴォーカリストやトレーナー、歌がうまくなりたい人が持っていると便利なお勧め …

「シロウトが一番怖い」

「シロウトが一番怖い」とはよく言ったものですが、 その真意がわかるようになったの …

「選ばれる基準」

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」とは、 日本の最高額紙幣に印刷され …

人はみんな、違うのだ。だから、おもしろいのだ。

音楽というのはある種のトリガーで、 サウンドやフレーズや声が 感情とか記憶とか、 …

音楽は進化を続けている

「最近どんなの聞いてるの?」 若いアーティストたちのカウンセリングで、 彼らの好 …

カセットテープ、どうしてます?

データ断捨離もほぼ終了したところで、 「眠っているデモ音源をライブラリーに登録し …

パフォーマンスは「鮮度」と「完成度」が命!

「僕は自分の過去には一切興味がないんです。 だから自分の作った作品も全部処分しち …

「オケ」じゃなくて、プレイヤーの顔のついた「音」を聞くんですよ。音楽って。

年寄り自慢をするつもりは毛頭ありませんが、 (あたりまえ) 一昔前は歌を歌いたか …

人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス

ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …