「表現したい」という欲求は、 それが可能な人にのみ与えられるエネルギー。
「クリエイティビティの源は何ですか?」と聞いたら、
「リビドーですよ」と答えたアーティストがいました。
認められたいのに、認められない。
欲しくて欲しくてたまらないのに、手に入らない。
悔しくて、情けなくて、苦しくて、
あぁ、目を背けて、忘れてしまえたら、
どんなに楽だろうとどれだけ思ったかわからない。
そんな押さえられない衝動や欲望のエネルギーで、
ひたすら文字を書き殴り、
叫ぶように曲を書き、
極彩色の絵の具でキャンパスを塗りたくる。
音楽は、文学は、アートは、
そうやって生まれるんですね。
これまで数限りないアーティストやミュージシャンに出会ってきました。
一見して、恵まれた状況にいる人も、
なに不自由ない境遇にいるはずの人でさえ、
心に満たされない想いを抱え、
孤独と向き合って、
目に見えない何かと、ひたすら戦っていました。
理由なんかない。
言い訳もしない。
たまらなく、ただ、たまらなく求めて止まないから。
苦しくたって手を伸ばして、
突き進んで行くしかないのですね。
満たされない想いが強い人ほど、
素晴らしい作品を生むのです。
素晴らしいパフォーマンスをするんです。
理屈じゃない。
根拠もない。
できるかどうかなんて、誰にもわからない。
最早これまでと、心が悟るまで。
ただただひたすらクリエイトし続ける。
クリエイターというのは、きっと、そういうもの。
創りたい、表現したい、という衝動から逃れるためには、
納得するまで、ただただ、ひたすら創り続けるしかないのです。
「表現したい」という欲求は、
それが可能な人にのみ与えられるエネルギー。
そう信じて、進ムノダ。
◆【メルマガ365】連載もいよいよ後2週間。
ご登録は無料で、バックナンバーも読み放題です。ご登録はこちらから。
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
関連記事
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …
-
-
本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。
某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …
-
-
「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。
家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …
-
-
「うまくなりたい」なら、一点突破!
それまでのシーケンサー+MTRという作曲スタイルをPC主体のDAWに移行しようと …
-
-
「空気読め」とか、違くないか?
生まれて初めてアルバイト情報雑誌を買って、 バイトを探した時は、 一体みんな、何 …
-
-
人はアウトプットすることで成長する
「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …
-
-
自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。
「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …
-
-
「向いてない」って、なんだよ?
つい数日前、はじめて訪れた耳鼻科の先生に、 「この声帯の形からすると、あなた、 …
-
-
上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~
ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …
-
-
わかってないのは、そいつの方じゃないのか?
「自分のこと、めっちゃ美人だと勘違いしてる、ぶっさいくな女っているよね? &nb …
- PREV
- 「すごいミュージシャン」って何だ?
- NEXT
- 「いい仲間」いますか?

