「自慢話」してますか?
謙虚な人が好まれるのは、別に日本だけではありません。
欧米でも、
「俺ってすごいだろ〜?」みたいなことばかり言っている人は、
やっぱりあんまり好かれはしません。
しかし、
有名人やセレブと知り合いだとか、
あんな仕事をしたとか、こんな場所へ行ったとか、
いくらいくら稼いでいるとか、
こんな賞をもらったことがあるとか、
誰それに誉められたとか。。。
そんなとっておきの「ネタ」は、
ついつい話したくなってしまう、
話してしまうのが人情と言うもの。
時には、その場を盛り上げるため、
時には、自分を認めてもらうため、
そして時には、自分がいい気分になりたいため。。。
「これ話しちゃいたい」という欲求がむくむくと頭をもたげ、
思わず口から出る。
「こんなこと言ったら自慢になっちゃうかなぁ〜?」
などということばがちらりと頭をかすめるけれど、
やっぱり、その誘惑に耐えられなくなる。
つまり、「話したい」は、ごく自然な欲求。
話すタイミングや口調、話し方のトーンなどのセンスは大事ですが、
自然な欲求である以上、話したいときには話せばいい。
無理に押さえつけることはないですよね?
むしろ、自慢話をするやつと思われたくないばかりに、
必要以上に自分を卑下したり、
周囲を持ち上げたりする人の方が、
なんだか胡散臭かったりするものです。
さて、とはいえ、こうした「自慢話」には、
気をつけたいポイントがあると考えています。
そのポイントとは・・・
1.自慢話をすればするほど、自分の価値が下がっていくと心得る。
当たり前ですが、
有名人と知り合いであるとか、
セレブと友達である、などということを言いたい人は、
自分自身が有名人でもセレブでもない人ですし、
過去の経歴や栄光を並べて、
「俺はこんなにすごいんだ」と言わなくちゃいけないのは、
自分が期待するほど、周りの人が自分を認めてくれていないから。
卑下をする必要はないけれど、そんな自覚は必要です。
2.聞き手のリアクションや評価を過度に期待しないこと。
聞き手の反応が、いつもいつも自分の期待に沿うとは限りません。
他人の自慢話に対して、拒否反応を起こす人もいますし、
シンプルに、他人のことに興味のない人もいる。
無意識に嫉妬心を持つ人もいるでしょう。
そんなときは、あっさり話題を変えるべき。
自分を認めてもらえなかったと、気分を害して無口になったり、
期待通りのリアクションが得られるまではと、
さらに自慢ネタを連発し続けたりすれば、
疎ましがられるのは当たり前ですね。
3.聞き手と自分との「力関係」を明らかにするための自慢話は痛い。
俺って、こんなにすごい。
それに対して、キミの経歴は、しょぼい。
しかるに、俺は、キミより、こんなに偉いんである。えっへん。
だから俺の言っていることが絶対で、キミは服従しないといけないんである。
いつの時代にも、どこの世界にも、
上下関係をはっきりさせたいという人がいるものです。
優越感と劣等感。
なぜか、人は、相手よりも優位に立っていると感じることに快感を覚える。
本能的なものでしょうか?
しかし、残念ながら、上下も優越も人の心が決めるもの。
年上だから偉いとか、素晴らしい経歴だから優れているとか、
人はそんな風には感じないものです。
自慢話は、軽いタッチで。ユーモアを交えて。
そして、聞き手の気持ちを考えながら。
でも、しゃべりたいときは、しゃべっちゃいましょう。
その場が楽しくなるような自慢話なら、
きっと歓迎されますから。
関連記事
-
-
みんな、孤独を戦っているのだ。
人と自分を引き比べることに意味はない。 誰かが、自分と他人を引き比べて、 「どー …
-
-
「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。
少し前に「本を読もう!」というポストをアップしました。 今日も本のお話。 もちろ …
-
-
自信がある人のように振る舞う
世の中には、同じような実力があって、同じような地位にいるのに、 なぜか「自信満々 …
-
-
自分を生きる。 自分を愛する。
日々、たくさんの人と会い、 実にさまざまな事柄をさまざまな角度から、 見たり、聞 …
-
-
「あの頃は不便だったのよ」自慢
兄弟や友人に音楽通がいる人ならともかく、 昭和の時代に、 たったひとりで音楽を学 …
-
-
迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」
「今の仕事を続けていても、なんにもならないんじゃないか?」 「この人間関係を続け …
-
-
「また、やっちゃった」と落ち込まないためには?
人はなぜ、同じ過ちを何度も何度も繰り返してしまうのでしょう? 毎回、それなりに後 …
-
-
「思いきりOFF」で、効率をあげる。
「休みの日には思いきり休みなさい」と、みんなに言っています。 たまりにたまった雑 …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②
まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …
-
-
寝かしても、修正しても、ダメなアイディアはダメである。
ブログの更新が滞っている時は、 たいがい、Upしようとした記事を途中でボツにして …
- PREV
- あなたはシンガー?ボーカリスト?
- NEXT
- 「ブログ」って、すごいんだなぁ。。。というお話。

