「戦略とは何をやらないかを決めること」
「戦略とは何をやらないかを決めること」。
ビジネスの世界で、よく言われることばです。
人間の持っている時間はみな平等ですから、
限られた時間という資源を最大限に生かせた人が勝つ。
そのためには、やるべきことを日々にぎゅうぎゅう詰め込むよりも、
「やらないこと」を決めて余計な時間をそぎ落として、
ひとつひとつに集中して行く方が、
成果が上がり、結果が出せる、ということらしい。
私自身、このことばを知って、
日々の仕事を整理できるようになってから、
非常に仕事の精度も効率も上がるようになりました。
さて、では、具体的にどうすればいいのか。
「やらないことを決める」というのは、
ことばで書くほど簡単なことではありません。
日々の中で、
やりたくないし、やらない方がいいに決まっているのに、
なんだか気がついたらいつのまにかやっている、
などという、夢遊病みたいな行動をしている人は、
まぁ、滅多にいないでしょう。
日々やっていることは、たいがいが、
やらなくてはいけないこと、
やろうと決めていること、
ただ、やりたいこと、
ついついやってしまうこと、
やると幸せになること、
・・・のうち、どれかに分類されます。
取捨選択をするのは、
ある意味、勇気と潔さが必要になるものです。
まずは、日々、自分がしていること、
したいと思っていることを徹底的に洗い出してみることです。
日常レベルの、細々とした雑用から、
空想レベルで、自分が叶えよう、叶えたいと思っていることまで。
夢を実現するにはどんな道筋で、
何をしていったらいいかまで、具体的に列挙してみる。
そして、その長いリストに優先順位をつけてみます。
もちろん、誰にでも、
仕事が・・・とか、
課題が・・・とか、
家族が・・・という、、
「いやが上にも優先順位の下位に持ってこられないもの」はあるものですが、
この際、それはちょっと忘れます。
自分が今、本当にやりたいこと。
今こそ、本気で取り組むべきこと。
そして、
やると幸せになること。
「それ以外は、やらないこと」と仮説を立てて、
生活を組み直してみる。
すると、
それまで、やるべきだと考えていたことが、
実はかなりな確率で、単なる自分の思い込みであったと気づいたり、
ついついやっていたことのほとんどが、
たいしてやりたくもないことだとわかったり。
反対に、がまんしていたことや、罪の意識を感じていたことが、
実は自分にとって一番幸福を感じる大切な時間だったと、
知ることができたりします。
優先順位をつけたら、
下位をどんどんそぎ落とし、
上位にいるものにさらに優先順位と締め切りをつけ、
行動するのみです。
優先順位の下の方に「仕事」があるなら、
仕事自体を見直すきっかけになるでしょう。
家族が上位に上がってこないなら、
家族関係をもう一度考えてみる時期かもしれません。
「戦略とは何をやらないかを決めること」。
同時に、自分の価値観を徹底的に見直すことで、
自分という人間と向き合ってみることも大切ですね。
関連記事
-
-
怖いなら、目をつぶって飛び込め。
人生のターニングポイントとも言うべき、 大きな出逢いや変化には、 ドキドキやワク …
-
-
なんで、「できる」って言っちゃうんですか?
まだ小学生の頃だったか、 おとなたちが屋外で音楽をかけながら、 パーティーをして …
-
-
「火事場の馬鹿力」を操る!?
切羽詰まったとき、 追い込まれたとき、 人は、思いもよらなかった力を発揮し、 周 …
-
-
優秀な人は群れない。媚びない。焦らない。
今日は朝から、頭脳派かつ純粋にそれぞれの仕事を追求するリアルプロフェッショナルの …
-
-
人を本当に育てるのは、反骨心や反抗心だ!
ミュージシャン仲間に、有名なおしどり夫婦と呼ばれたカップルがいました。 旦那さん …
-
-
不満から目をそらさない。 絶対、そらさない。
大学を卒業して、今で言うフリーターをしながら、 音楽学校に通ったり、 ダンスレッ …
-
-
「嫌い」なものは「嫌い」
人の好みはいろいろです。 納豆が大好きな人もいれば、あの匂いには我 …
-
-
テクノロジーから逃げない
機械音痴だというつもりはありませんが、 性格的に緻密なことが無理なようで、 &n …
-
-
学習や休養のためのスケジュールを優先的にブロックする
仕事が忙しくなって自由な時間がなくなってくると、 自分が本来取り組みたかったはず …
-
-
「また、やっちゃった」と落ち込まないためには?
人はなぜ、同じ過ちを何度も何度も繰り返してしまうのでしょう? 毎回、それなりに後 …
- PREV
- 音ジャンク vs. 音グルメ
- NEXT
- もらったもの