大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「火事場の馬鹿力」を操る!?

      2016/12/05

切羽詰まったとき、

追い込まれたとき、

人は、思いもよらなかった力を発揮し、
周囲だけでなく、自分自身をも驚かせることがあります。

 

締め切りの数時間前に突然、とんでもなくいい曲が書けた。

出ないと思ってあきらめていた高い声が本番でいきなり出た。

リハーサルでは全然覚えられなかったのに、
本番で歌詞を一字一句間違えずに歌えた・・・

 

火事場の馬鹿力は、
とてつもない閃きや、究極の集中力をもたらしてくれます。

 

そして、こんな火事場の馬鹿力の積み重ねが、
自分自身の実力をどんどん底上げしてくれるのです。

 

 

もちろん それは、準備ゼロの状態で、ただ祈るだけ、
引き寄せようとポジティブに考えているだけで、
出るような力ではありません。

 

地道な努力や研究の積み重ね、
幾度となく繰り返される試行錯誤・・・

そんな時間があるからこそ、
究極の集中力が発揮されたり、突然の閃きが降りてきたりするのです。

 

 

思いがけない力が出せれば自信がつく。

その力の出し方の「コツ」のようなものが、ふと、わかるようになる。

どのくらい自分を追い込めば、「馬鹿力」の境地に至るのかという、
勘のようなものも身につく。

 

 

やがて、確信犯的に、毎回馬鹿力を発揮できるようになればしめたもの。

自分自身を追い込むたびに、少しずつレベルアップできるようになります。

 

「火事場の馬鹿力」を発揮するには・・・
1. 自分の実力に対して、少しハードル高め、無理目のゴールを設定する

2. 適度に厳しい締め切りを設定する。

3. 何かしらの責任がともなうような、プレッシャーのかかる状況を設定する

4. 周囲やオーディエンスを巻き込む

5. これ以上無理というところまで徹底的に自分を追い込む

 

「なんだ、結局、努力しなくちゃダメなんじゃん」・・・と言うなかれ。

 

そんな積み重ねで、ある日とんでもない力を出せる瞬間が来る。

とんでもない力を出せるコツがわかってくる。

 

そうやって「限界」を超えて行く人だけが、次のステージにのぼっていかれるのですね。

 

49820542_s

 

 

 - Life

  関連記事

人生のワームホールに飛び込む

大好きな作家、ロバート・A・ハインラインの小説の中でも、 とびきりワクワク読んだ …

文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる

忙しがる人は好きじゃないのですが、 最近、自分もそんな、自分が好きじゃない類の人 …

その瞬間、ちゃんと声出してますか?

一昨年の夏。満員電車の車内でのこと。 入口付近に、憔悴したようすのお年寄りが立っ …

折り紙と「完コピ」。

腎臓病という病気は何にも食べられない。蛋白も塩気もいけないのだ。これは子供の身に …

シンプルでもいい。複雑でもいい。「生きる」を楽しむ。

学生時代、小笠原の父島という島を、 友人たちと共に自転車を担いで訪れたことがあり …

テクノロジーから逃げない

機械音痴だというつもりはありませんが、 性格的に緻密なことが無理なようで、 &n …

「弾き語り」は自分の存在感をアピールできる、 最高にクールな飛び道具だ!

カナダはトロントの郊外の、とあるエージェント宅に居候していた時のことです。 週末 …

不安を煽る「洗脳営業」に騙されない!

心が弱くなる時というのは誰にでもあります。 不安なとき。 自信が揺らいでいるとき …

人生の値段、おいくらですか?

おとなになってから、自己投資をいくらしたかが、その人の価値を決める。 そんなこと …

「自分」というジャンルを極める

「らしくあれ」。 女子高生時代、創立者のありがたきおことばとして、 朝礼などで、 …