大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

酒とタバコと断崖絶壁

      2021/01/09

学生時代からバンドをやって、
学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、
という人は、多いでしょう。

そんな大事なシーンは、
多少、時代が古めの人たちでも、
ビデオテープに収めてあったり、
最低でもカセットテープ音源くらいは残っているもの。

現代の若者なら、
まず間違いなく、
スマホなどで録音、録画します。

ビデオカメラを持ち込んで撮影する人もいますし、
特に最近はリモートライブも多くなっていることもあり、
ライブハウスにも十分な録画のシステムがあったりします。

 

とはいえ、自分の昔の映像や音源をチェックするのは、
なかなかに、エネルギーのいることです。

「いやー、若気の至りだ−」と、
穴があったら入りたくなるような、
恥ずかしい音源もあるでしょうし、

「あぁ、若かったなぁ。」
「あの頃は楽しかったなぁ。」などと、
遠い時代のバンドにまつわる思い出や、
恋の物語なんかに思いを馳せて、
しんみりしちゃうこともあるでしょう。

 

楽器の人なら、
自分の技術力にガッカリしたり、
反対に、意外にうまかった!と驚いたりするかもしれませんが、

ヴォーカリストは、
まず、間違いなく、
自分自身の声の違いに驚愕します。

 

私自身、高校の文化祭で、
あのカルメン・マキさんの『私は風』を、
エレキギターを弾きながら歌った、
恐ろしい音源が残っているのですが、

歌のテクニックの稚拙さもさることながら、
歌い出した瞬間の声の幼さに、
「あんた誰?」
と、思わず突っ込みを入れてしまいました。

まず、ディストーションというものが、まったくかかっていません。
つるっとした、ヤングな声です。

エッジもなくて、
丸くて、すんなりした、実に素直な声。

シャウト箇所なんか、ただの発声練習の「あー」です。

 

学生時代は、モノのわかったようなおとなたちに、

「やっぱさぁ、酒とタバコで、ノド潰すくらいしないと、
ロックは無理なんじゃないの?」
と、言われたもんです。

ついでに、「オトコもいっぱい経験しろよ」なんて、
余計なことも言われました。

「断崖絶壁で歌い込むくらいしろよ」
なんて言ってた人もいたなぁ。

いずれにしても、「ロックな声」は、
「ノドを一旦潰さないと出ない」という、
都市伝説を、みんなが信じていたわけです。

 

さて、時は死ぬほど流れ、
今では、自由にディストーションがかかるようになった私ですが、

結局、ただの一度も声を潰したことはありません。

一度も、です。

結節になりかけたことはありますが、
1〜2ヶ月ほどで治しましたし、

以降20年以上経ちますが(こわい)、
一度も声の不調で耳鼻科のお世話になったことはありません。

それもこれも、
「酒やタバコ」でノドをぶっ壊さなかったからであり、
「断崖絶壁」で歌ったりするような、
無茶なトレーニングを一度もしなかったから。

とんでもなく大きな声で、
シャウト混じりに何時間歌っても、
全く枯れないので、
「鉄のノド」的に言われていますが、

違うんですよ。ホントに違う。

だって、粘膜は鍛えられないでしょ?

例えば、目の粘膜を、ごしごし毎日こすっていたら、
目が強くなるとか、ないですよね?

 

どんな声を出しても枯れないノドをつくるには、
カラダとちゃんと付き合う。
これに尽きるんです。

無理が通れば道理は引っ込みます。

お酒もタバコも断崖絶壁も、
どう考えたって、ノドに悪い。

イメージに振り回されてはダメなんです。

 

ちゃんと、大事に使ってあげるから、
ちゃんと答えてくれる。

声は育ててあげるもの。

そして、ノドとの関係性を築くのに、
遅すぎるということはないんですよね。

今日も声帯様に感謝!

・悩みを抱えるシンガーたちのための中上級者向けワークショップ、MTLネクスト。2021年2月に第2期を開講!
【2012年1月16日バージョンUP zoomセミナー / 洋楽ROCK篇!】 新年第1弾は、洋楽ROCKセミナー。ロックなみなさんも、そうでもないみなさんも、お申込お待ちしています!

 - B面Blog, Life, 声のはなし

  関連記事

うまくなる人。ダメな人。

「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …

no image
声の老化は隠せない

「うっそぉ〜〜。ほんとにぃ〜〜?」 30年以上も前でしょうか? 女子中高校生たち …

習慣化するための3つのコツとくふう

自主ロックダウンスタート以来、 新しい習慣がいくつかできました。 毎朝のヨガ(3 …

「オリジナリティ」ってなんなのよ?

「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …

「やりたい」と「できる」と「やる」

「音大目指すなんて、今からじゃ無理よ」 中学2年の時に、 とある音楽教室の先生に …

誰もが、自由に歌えるカラダを持っている。

もしも、何も考えず、なんの苦痛もなく、 どんな曲でも、素晴らしい声で自由に歌えた …

リスペクトくださいっ!

私の通った女子校には、なんとも不思議な風習がありました。 学校のある駅を降りた瞬 …

もっとオモシロく教えてください。

大学時代、出席していた授業の9割は、 わからないというのじゃなく、つまらない。 …

ワクワクに飛び込め!〜 人生を動かすのは、説明できない「衝動」 〜

なにやってるんだろう?そもそも、なんでこんなこと、はじめちゃったんだろう?どうし …

基本の「き」

なんか、フェイクがばしっと決まらない。 どうも、歌詞がカミカミになる。 いやはや …